スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

6月7日( 水)修学旅行第3日No. 44

16時48分:静岡駅を定刻通り通過しました。

6月7日(水)修学旅行その122

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その122
 熟睡中の生徒もいます。


6月7日(水)修学旅行その121

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その121
 家庭科の高木先生も疲れていません。

6月7日(水)修学旅行その120

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その120
 新幹線車内の様子です。

6月7日( 水)修学旅行第3日No. 43

16時50分:新幹線内の自由時間も終わり、美化点検、健康観察が各係ごとに行われました。

6月7日( 水)修学旅行第3日No. 42

画像1 画像1 画像2 画像2
16時07分:名古屋駅を通過しました。定刻通りに運行しています。
あと1時間あまりで小田原駅に着きます。元気にトランプで盛り上がっている人、3日間の疲れが出て寝ている人などなど、思い思いの形で修学旅行最後のひとときを過ごしています。

6月7日(水)修学旅行その119

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その119
 みんな楽しそうです^_^
 新しい色のマスクマンも登場!

6月7日(水)修学旅行その118

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その118
 3年1組はUNOブーム…凄いです。まだまだ元気です。

6月7日(水)修学旅行その117

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その117
 さっそくカードゲームが始まりました。


6月7日(水)修学旅行その116

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その116
 新幹線では写真のようにくつろいでいます。

6月7日( 水)修学旅行第3日No. 41

画像1 画像1
15時29分:京都駅を出発しました。
あと一息です。

6月7日(水)修学旅行その115

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その115
 京都駅を15時29分、定時で新幹線【修学旅行専用列車】は出発しました。

6月7日(水)修学旅行その114

画像1 画像1
6月7日(水)修学旅行その114
 もうすぐホームに上がります。

6月7日(水)修学旅行その113

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その113
 クラス行動を終えて、京都駅に集合しています。

6月7日(水)修学旅行その112

画像1 画像1
6月7日(水)修学旅行その112
 1組は「千本鳥居」をくぐり抜け、「おもかる石」の持ち上げに挑戦です。願いを思い浮かべ、石の重さを想像しながら持ち上げます。
 想像より軽く感じれば願いはたやすく叶い、想像より重く感じたら願いはなかなか叶わないという言い伝えがあります。3年1組の願いはどうなるのでしょうか。

6月7日(水)「代掻き」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)「代掻き」その2
 ここまで準備していただき、明日が雨だと「田植え」ができなくなるので、何とか明日の午後だけは雨が降らないで欲しいところです。

6月7日(水)「代掻き」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)「代掻き」その1
 明日の1年生の「田植え体験」に備えて、上府中まちづくり委員会の方々が「代掻き作業」をしていただきました。

6月7日(水)修学旅行その111

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その111
 「千本鳥居」も大渋滞でした。
 雨が強く、『靴下と靴の替えがほしい』と伏見まり先生。
 来年度の修学旅行には“フード付きのカッパ”と“傘”の両方を持参する方がいいとの助言も伏見まり先生から。

6月7日( 水)修学旅行第3日No. 40

画像1 画像1 画像2 画像2
14時20分:京都駅八条口に続々と千代中生が帰って来ました。新幹線乗車まであと1時間です。

6月7日(水)修学旅行その110

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)修学旅行その110
 3年1組は最後の見学地、「伏見稲荷大社」に到着しました。鳥居の赤い色がすごく印象的です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影