遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

3月23日(金)離退任式その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金)離退任式その4
 写真(上)から順に生徒代表のことばと花束贈呈を受ける杉山尚史先生、北村知加先生、今井智哉先生です。

3月23日(金)離退任式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金)離退任式その3
 写真(上)が、個別支援員の梅澤秀幸先生、(中)が生徒代表のことばと花束贈呈を受ける山本靖浩先生、(下)が三木宏先生です。

3月23日(金)離退任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金)離退任式その2
 写真(上)から、英語科の北村知加先生、特別支援学級で社会科の今井智哉先生、英語科の亀井さち先生です。

3月23日(金)離退任式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金)離退任式その1
 修了式に続き、今年度から年度内に実施することとなった離退任式を行いました。写真(上)から順に、数学科の山本靖浩先生、初心者拠点校指導員の三木宏先生、同じく拠点校指導員の杉山尚史先生です。

3月23日(金)校歌

画像1 画像1
3月23日(金)校歌
 写真は、修了式の最後の「校歌斉唱」の指揮者と伴奏者です。

3月23日(金)振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金)振り返って
 写真は、各学年代表者による「この1年を振り返って」の作文の発表の様子です。上から順に1年、2年、7組の代表者です。代表だけあって、とてもしっかりとした発表で私はびっくりしました。

3月23日(金)表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金)表彰集会
 写真は、表彰集会での表彰者です。

3月23日(金)職員室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(金)職員室その2
 亀井先生に手紙を渡す生徒が職員室前廊下に何人もいました。

3月23日(金)職員室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(金)職員室その1
 写真は、離退任される先生方の職員室での挨拶の様子です。異動される先生方全員ではなく、三木先生、杉山先生、亀井先生、個別支援の梅澤先生による挨拶です。写真(上)は、亀井先生だけすでに泣いていて他の先生方はいい笑顔でした。

3月22日(木)卒業生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(木)卒業生より
 写真は、3月に卒業した杉崎友紀さんと二見琉華さんが作成したものです。自分たちが1年間、2年間、3年間とそれぞれお世話になった先生別に色紙を分けて、各先生方へのお礼の言葉が書かれています。私宛にも書かれてありうれしかったです、ありがとう!

3月22日(木)1年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(木)1年学年集会
 写真は、3校時目の1年生の学年集会の様子です。各先生からこの1年の思いを語ってくれました。「わかった?」と先生が投げかけると、「はい」と大きな声で返事ができるところが1年生の良いところです。すぐに返事ができる学年として、このまま2年3年へとなっていって欲しいです。

3月22日(木)2年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(木)2年学年集会
 写真は、2校時目の体育館です。今年度最後の「学年集会」の様子です。この1年間の感想とともに各先生方の思いを熱く語っていました。

3月21日(水、祝)女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
3月21日(水、祝)女子バレーボール部
写真は、お別れ試合の様子です。卒業した3年生が来てくれました。
3月21日の午後、千代中学校の体育館にてお別れ試合を行いました!卒業した先輩も参加してくれ4つの学年が勢ぞろいして行われました!試合の合間には今流行りのもぐもぐ談笑タイムもありました。

試合は学生同士だけでなく、保護者チームを結成して中学生との試合も行いました。結果は保護者チームの勝利!まだまだ親には敵いませんでした!雨音のする中、体育館中に響き渡る大きな声がとても心地良かったです!

3月18日(日)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(日)吹奏楽部
 今日の吹奏楽部は、3月25日(日)に行われる『Sounds for you』の合奏を行いました。写真は合奏の風景です。
 「本番まであと1週間!」と顧問の新妻和音先生から、残された時間を有意義に使うこと、そして『合わせる』ことを一人一人が意識するように話がありました。
 千代中吹奏楽部らしいサウンドがお届けできるよう頑張ります。

スポーツ大会2年 No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての対戦が終わって閉会式、一生懸命に試合に取り組むけれど、勝ち負けにこだわるよりもスポーツを楽しむ気持ちが強い2年生、勝っても負けても笑顔が見えます。閉会式の後は準備をしてくれた生徒たちが残って、手際よく片付けをしてくれました。自発的に活動できる、全体のために動くことができる、そんな姿がたくさん見られました。もう少しで3年生、きっと運動会や部活動でも率先して活動を引っぱって行ってくれるだろうと感じました。
 みんな、お疲れ様でした。

スポーツ大会2年 No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハンドボールは激しい戦いが続きました。千代中の部活に無いため、特に何部がというわけでは無いのですが、各部のエース級が激しいジャンピングシュートを打ってきます。そして、それを至近距離で止めるキーパーの反射神経!エキサイティングな試合ばかりでした。

スポーツ大会2年 No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッヂボールは激しい展開が続きました。試合時間の13分を待たずに、全員がアウトになり試合終了!という対戦が出るほど、特に残り6分でボールが2個になると、大変です。

スポーツ大会2年 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレーボールもやはりバレー部の活躍が目立ちます。でも、サーブは前から打てたり、3回じゃなくて4回までタッチできる等…授業と同じルールなので、バレー部以外の生徒も楽しんで参加できていました。

スポーツ大会2年 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスケットボールはやはり部活に所属している生徒の活躍が目立ちます。でも、部員はゴールしても得点が低いので、バスケ部員が素速くボールを運び、ゴール下で待っていた他の部活の生徒に渡す…、なんて作戦を使っているチーもありました。

スポーツ大会2年 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育委員会で司会進行を行い、開会式です。準備体操はもちろん千代ジムです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31