☆キャップ回収にご協力よろしくお願いいたします(6年)☆

 幼稚園・ファミリーマットにお願いし設置していただきました。
画像1
画像2
画像3

☆キャップ回収にご協力お願いいたします(6年)☆

 6年2組では、総合の学習で「エコキャップ」を集め、そのキャップをワクチンに変え世界の子どもたちの命を1人でも救いたいという思いで学習を進めています。
 冬休みにも下中小学校の皆様にご協力いただき、たくさんのキャップを集めることができました。子どもたちの目標の個数まで到達していないので、地域のお店にも協力してもらいたいという思いがあり、先日回収箱を設置しました。
 幼稚園・ファミリーマート・セブンイレブン・しまむらに設置のご協力をお願いしました。子どもたちが直接お伺いして、学級の思いを伝えることができました。 
 地域の方々にもたくさんご協力いただき、また学校の方でも引き続き取り組んで生きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハードル走(3年)

 体育では、「ハードル走」の学習をしています。色々な高さのハードルを自分達で工夫しながら並べ、だんだんリズム良くハードルを跳び越すことが出来るようになってきました。今では、膝の高さくらいあるハードルも、怖がらずに跳び越せる子が増えてきました。ハードルリレーでは、スピードにのってハードルを跳び越したり、仲間の走りを見ながら一生懸命応援したりして、ハードル走を楽しむ様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

エプロン作り!(5年)

 家庭科の学習では、1月に入りミシンやアイロンを使いながらエプロンを作っています。初めてアイロンやミシンを使う子が多く、初めは緊張している顔をどの子も見せていましたが、今では準備や片付けも含め、手早く作業が出来ています。中には完成してとても嬉しそうな笑顔を見せている子も見られるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

★頑張っています!二宮金次郎カレンダー!双六!(4年)★

 4年生は、総合で二宮金次郎学習の成果物を作成中です。カレンダーと双六、それぞれの班で、子ども達が一人ひとりの力を活かしながら、完成に向けて頑張っています!もう一息で完成です。この成果物は、2月に小田原市役所に展示されますので、是非楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

★ころころみかんさん(4年)★

 今日は、ころころみかんさんが読み聞かせに来てくださいました。目が見えないメジャーリーガー、ウィリアム・ホイの本を読んでいただき、野球好きの子はもちろん、どの子も真剣に聞いていました。ころころみかんさん、ありがとうございました。また次回も楽しみにしています♪
画像1
画像2
画像3

風とゴムのはたらき(3年)

 理科の「風とゴムのはたらき」では、帆を付けた車に風を当てて走らせました。下敷きで仰いだり息を吹きかけたりして、様々な方法で風を当てました。風の当て方や帆の高さを変えて車の進む速さを観察することを通して、今後の学習課題を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

★オリンピック、パラリンピックについて(体育委員会)★

 全国の学校で、オリンピック、パラリンピックのキャラクター投票が行われています。下中小学校も投票に参加します。そこで、体育委員会が全クラスにキャラクターの紹介に行き、投票を呼びかけました。どれも素敵なキャラクターで、選ぶのに悩んでしまいそうです。どのキャラクターに決定するのか、楽しみですね。
画像1

☆節分集会のお知らせ!(6年)☆

 今日は、節分集会についての説明を実行委員の子たちが1年生にしました。
 簡単な流れの説明や気をつけることなどを伝えました。1年生は「6年生と豆まきができるんだ〜」と嬉しそうでした。その表情からも、豆まきができることを楽しみにしてくれていることが分かりました。
 楽しい時間になるよう、6年生が盛り上げていきたいと考えています。
 
画像1

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班7・8班の子どもたちが校長先生との会食をしました。今日の話題は1年生の時の入学式だったようです。6年生に手をひかれて入場した時の緊張感、体育館がとても大きく感じた瞬間など、自分が入学した時のことを振り返り、懐かしさを感じていたようです。卒業を前に振り返りをすることで、自分たちの成長を実感していた子どもたちでした。
 来週は、9・10班と11・12班の会食があります。
画像1

第4回代表委員会!(5年)

 本日は第4回児童代表委員会が行われました。議題は「6年生を送る会」についてなので、5年生にとっては初めての5年生だけで進行する代表委員会でした。過去3回の代表委員会の経験のある運営委員会6人に加え、6人の実行委員を5年生で募り、今日まで話し合いや練習を重ねてきました。
 本番での様子は、どの子も緊張している様子したが、スムーズに進行する事ができ、予定より早く終えることができました。
画像1
画像2
画像3

かまぼこ新聞(3年)

 3年生は先週、校外学習で山上蒲鉾工場へ行きました。今日は、工場を見学して見てきたことや学んだ事を新聞にまとめました。かまぼこが出来るまでの行程や材料のシログチ、衛生面についてなど、実際に見てきたことを参考に原稿を書いています。見出しも取り入れ、見る人に分かりやすいようにまとめています。出来上がった新聞は、3月2日(金)に行われるPTA総会・懇談会の際に3年生教室の廊下に掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

初めての代表委員会(2年)

画像1
画像2
 6年生を送る会の話し合いが行われました。各クラス代表が集まって話し合いを行うのですが、2年生もこの話し合いから代表の子が参加しました。
 上学年を前に発表するので、緊張していましたが、しっかりクラスで話し合ったことを発表することができました。話し合いの結果、2年生は6年生の玄関と緑階段の飾り付けを行うことになりました。
 この話し合いに参加する子を決めた時、たくさんの子が立候補しました。色々なことに挑戦しようとする気持ちが素晴らしいです。この気持ちをこれからも大切に、育んでいきたいと思います。

探検に行ったよ(2年)

画像1
画像2
 今週2年生は、4回目の町探検で小船の方(ピンク・緑方面)へ出かけました。1組は、郵便局やふれあい広場・船津家の長屋門・学校のソーラーパネルなどに行きました。
 下中の周りには、みんなが過ごしやすくなるために働いている人や歴史を大切に守っている人がいることを学ぶことができました。
 全方面の探検が終了しました。これから、より調べてみたいことを話し合って、改めて探検に出かけたいと思います。

☆もうすぐ節分ですね!!(6年)☆

 2組の鬼です!
画像1
画像2

☆もうすぐ節分ですね!(6年)☆

 2月1日(木)に1年生と6年生で節分集会を行います。
 豆まきをするので6年生は鬼のお面を作りました!可愛い鬼から怖い鬼まで様々です。作ったお面をかぶり6年生が逃げ回り、1年生が豆をまきます。
 1年生は鬼を退治できるのでしょうか!?当日が楽しみです!
(1組の鬼です)
画像1
画像2

町探検 その4(2年)

 2年生は、4回目の町探検で小船の方(ピンク・緑方面)へ出かけました。
 2組は、白髭神社・小船森公園・ふれあい広場に行きました。とても良い天気でしたが、気温が低かったため、水たまりに氷が張っていたり、土に霜柱が立っていたりと季節を感じられるものをたくさん見ることができました。

画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班5・6班の子どもたちが校長先生との会食をしました。今日の話題は、昨日の出前授業「火山実験」の感想が中心でした。タイミングよく草津の白根山噴火のニュースを知り、自然の怖さや素晴らしさを感じていたようです。帰ってきた子どもたちに感想を聞くと「理科の授業のようでたのしかった!」と話してくれました。
 今週は金曜日にも7・8班の会食があります。
画像1

★二宮金次郎学習(4年)★

 4年生は総合の時間に、二宮金次郎について学んできました。今は、その学んだことをまとめる活動として、「金次郎カレンダー」と「金次郎双六」を作っています。数人のグループに分かれて、協力して取り組んでいます。

 「ここはこうしたらどうかな。」
 「私、色を塗るね。」

 だんだん自分達だけで活動できるようになってきました。完成品が楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

★わらぞうり作り(4年)★

画像1
画像2
画像3
 昨日は、お忙しい中、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 4年生は、わらぞうり作りをしました。ボランティアの方々に作り方を教えていただき、お家の方の力を借りて、わらをなっていきました。とても難しく、苦戦しながらも、何とか鼻緒を付けて完成させることができました。
 「二宮金次郎さんは、こんなに大変な作業をしていたのか。」
と、つぶやいている子もいました。昔の人の苦労も知ることができ、とても貴重な経験になりました。
 保護者の皆様、ボランティアの皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料