冬至といえばゆず湯でしょうか??

1年で最も日が短いのが冬至(とうじ)と言われます。そして、この日を境に少しずつ日も伸びてきます。冬至は新年を迎える節目の時期、あわただしい時期でもありますが、2018年がすばらしい年となるよう準備したいと思います。
 ゆずや水仙にも季節を感じます。寒い朝には、農園のたまねぎに霜がついていました。
画像1
画像2
画像3

いのちの授業大賞表彰式について!

画像1
  かながわ「いのちの授業」大賞で表彰されました。

 神奈川県では、いのちを大切にする心を育む教育の充実をめざして、「いのちの授業」を進めています。この「いのちの授業」感動作文に、本校の4年生が応募し、県内小・中・高・特別支援学校の児童・生徒から6026作品の中から、みごとにテレビ神奈川賞を受賞いたしました。まことにおめでとうございます。
 12月10日(日)の表彰式は神奈川県黒岩知事を迎えて行われました。作文作者と授業実践者が表彰を受け、受賞作文「生き物の気もち」や授業について立派に紹介することができました。大切な「いのち」について、深く考える機会となり、会場からもあたたかい大きな拍手をいただきました。

☆学級のページ2組(6年)☆

 2組の学級のページです。
画像1
画像2
画像3

☆学級のページ1組(6年)☆

 1組の学級のページです。
画像1
画像2
画像3

☆卒業文集完成!(6年)☆

 みんなで頑張ってきた文集ですが、今日無事完成しました。
 今日まで休み時間や授業の時間を使って、一人ひとり頑張りました。学年のページは、各クラスの代表が集まり休み時間を使い取り組んでくれました。一生残るものなので、よりよい文集にしていこうと何度も直しました。見事な出来栄えになったと思います。遠めからですが写真を貼り付けているのでご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

★よいお年をお迎えください(4年)★

画像1
画像2
 4年生は先日、学習発表会・感謝の会を無事に成功させ、冬休みを迎えることができました。1月9日(火)に、みんなの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。病気やけがに気を付けて、楽しい冬休みにしてください♪
 写真は、みんなの心が1つになった合唱の様子です。チーム4年生!よいお年をお迎えください。そして、2018年も素敵な1年にしましょう。

明日から冬休みが始まります!(3年)

 今日で今年度の登校は最後でした。次に子ども達が学校へ来るのは来年の1月9日(火)です。冬休みの思い出をたくさん作り、元気に登校できると良いです。私達担任一同、子ども達に会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様には、子ども達が学校で使用する持ち物の用意やボランティアへの参加等、様々な面でご協力いただきありがとうございました。お陰様で、子ども達は友だちと協力して色々な体験をしながら、安心して学校生活を送ることができています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

お楽しみ会(3年)

 3年1組では、3・4校時にお楽しみ会を行いました。何をするのか学級会で話し合った結果、どろけいと何でもバスケットを行うことになりました。クリスマスの雰囲気を出すためにBGMをクリスマスソングにしたり、自分達で作ったお面を付けたりと、とても楽しい2時間を過ごすことができました。

 自分達で話し合って活動内容を決める取り組みは今回が初めてでしたが、クラスの仲を深めようという目的を果たすためにたくさんアイディアを出し、実践することができました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方パート3!!(5年)

 パート2で行った、水の温度を変えたときのものが溶ける量を調べる実験で、温めた水に溶かしたミョウバン水を少し置いておくと、水の中に白い固体ができました。そこで、水の中に見える物質を取り出す実験を行いました。実験では、ろ紙や漏斗などの器具の使い方を班のみんなで確認しながら丁寧に行う姿が見られました。
画像1
画像2

★学習発表会&感謝の会 パート3(4年)★

 「その夢が僕を強くする」という東日本大震災の応援ソングを合唱した後、みんなでおにぎりを食べました。新米におにぎりは、もちもちしてとても美味しかったです。保護者の方々や稲作体験学習でお世話になったボランティアの方々にも喜んでもらい、子ども達も嬉しそうでした。
 お寒い中、わざわざご来校いただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、また、おにぎり作りにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★学習発表会&感謝の会 パート2(4年)★

 写真は稲作体験の劇の様子です。準備や練習も自分達で一生懸命取り組んできました。緊張した様子でしたが、堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3

★学習発表会&感謝の会 パート1(4年)★

 4年生は今日、学習発表会・感謝の会を行いました。総合で学んできた稲作体験学習を振り返り、劇にしたり、おにぎりを作ったりしました。たくさんの方々にお世話になってお米を作ることができたので、お世話になった方々に感謝の気持ちが伝わるように発表をがんばりました。
 会の前には、保護者の皆様にご協力いただき、自分達で作ったお米でおにぎりを作りました。初めて握った子も多く、面白い形のおにぎりが完成しました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りその3(2年)

 2組では、紙ひこうき、風の車、ロケットなど5つのグループでお店をひらきました。
 輪飾りで廊下や教室の飾りつけをするのを頑張っていました。1年生は2年生の説明をとても静かに聞いていて、2年生も落ち着いて説明をすることができました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りその2(2年)

 1組では、紙ひこうきやぴょんぴょんゲーム、お相撲ゲームなど7つのグループでお店を開きました。スケートゲームのお店では、おもちゃで遊んだ後にくじ引きで景品を選べるようにしていて、1年生が楽しめる工夫をしていました。「いらっしゃいませ!」と大きな声で一生懸命取り組んでる姿がとても素敵でした☆
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りその1(2年)

 今日は生活科で、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらうお祭りをひらき、1年生を招待しました。昨日の学年でリハーサルをした成果も発揮でき、お祭りは大成功でした。1年生は今までに遊んだことのないおもちゃばかりのようでしたが、2年生は1年生が分かりやすいように説明することができました。また、1年生の目線の高さに合わせて話をしてあげたり、どのコーナーに行くか迷っている子の手を引いてあげたりする姿も見られました。最後は1年生も2年生も「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつりに招待されました。(1年)

 21日(木)の2時間目に、2年生のおもちゃまつりに招待されました。子どもたちは、二年生の説明をしっかりと聞いて、ルールを守って楽しく2年生が作ったおもちゃで遊んでいました。教室に帰ってからも、「楽しかった」や、「景品をたくさんもらえた」と喜ぶ声も聞こえました。
 2年生になったときに、今日のことを思い出して、新しい2年生に喜んでもらえるようになってほしいと思います。

画像1画像2

☆私の将来(6年)☆

 図工の学習で人の心材を使い「私の将来」というテーマで作品を作っています。
 将来こんな仕事につきたい、こんな大人になっていたいという様々な思い、夢を表現しています。Kクレイに絵の具を少しつけ、こねていくと色がつきます。それを心材につけていき形をつくるところまで行いました。
 子どもたちは、こねたり、のばしたりしてとても楽しそうに活動していました。1月からは、そのまわりに、小物を作ったり、背景を描いたりして仕上げます。どんな仕上がりになるのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

リハーサル(2年)

画像1
画像2
 明日、1年生を招待して生活科で作ったおもちゃのお祭りを開きます。そのリハーサルとして、1組・2組それぞれでお客さんになり、試してみました。
 1年生に分かりやすく伝えようと、おもちゃの遊び方を身振り手振りをいれながら工夫して説明していました。説明が上手く伝わり、みんなと仲良く遊ぶことができました。
 明日は本番。うまくいくでしょうか???

ランチルーム(3年)

 3年1組は、ランチルームでの給食でした。はじめに、栄養技師の瀧口先生から朝食について話をしていただきました。朝は忙しくなかなか時間がとれないこともありますが、一日を元気いっぱいに過ごすためにも朝食はしっかりと食べることが大切です。

 その後、グループごとに盛りつけて食事をしました。いつもと違う雰囲気の中、友だちと話をしながら楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

★学習発表会に向けて(4年)★

 4年生は、21日(木)に学習発表会を予定しています。それに向けて、子ども達は準備を頑張っているところです。各グループに分かれて台詞の練習をしたり、大道具・小道具を作ったり、みんなで歌声を合わせたり、毎日練習を重ねています。友達と協力しながら進めていき、見てくれる人に喜んでもらえるような発表会にしたいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料