★学習発表会&感謝の会 パート1(4年)★

 4年生は今日、学習発表会・感謝の会を行いました。総合で学んできた稲作体験学習を振り返り、劇にしたり、おにぎりを作ったりしました。たくさんの方々にお世話になってお米を作ることができたので、お世話になった方々に感謝の気持ちが伝わるように発表をがんばりました。
 会の前には、保護者の皆様にご協力いただき、自分達で作ったお米でおにぎりを作りました。初めて握った子も多く、面白い形のおにぎりが完成しました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りその3(2年)

 2組では、紙ひこうき、風の車、ロケットなど5つのグループでお店をひらきました。
 輪飾りで廊下や教室の飾りつけをするのを頑張っていました。1年生は2年生の説明をとても静かに聞いていて、2年生も落ち着いて説明をすることができました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りその2(2年)

 1組では、紙ひこうきやぴょんぴょんゲーム、お相撲ゲームなど7つのグループでお店を開きました。スケートゲームのお店では、おもちゃで遊んだ後にくじ引きで景品を選べるようにしていて、1年生が楽しめる工夫をしていました。「いらっしゃいませ!」と大きな声で一生懸命取り組んでる姿がとても素敵でした☆
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りその1(2年)

 今日は生活科で、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらうお祭りをひらき、1年生を招待しました。昨日の学年でリハーサルをした成果も発揮でき、お祭りは大成功でした。1年生は今までに遊んだことのないおもちゃばかりのようでしたが、2年生は1年生が分かりやすいように説明することができました。また、1年生の目線の高さに合わせて話をしてあげたり、どのコーナーに行くか迷っている子の手を引いてあげたりする姿も見られました。最後は1年生も2年生も「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつりに招待されました。(1年)

 21日(木)の2時間目に、2年生のおもちゃまつりに招待されました。子どもたちは、二年生の説明をしっかりと聞いて、ルールを守って楽しく2年生が作ったおもちゃで遊んでいました。教室に帰ってからも、「楽しかった」や、「景品をたくさんもらえた」と喜ぶ声も聞こえました。
 2年生になったときに、今日のことを思い出して、新しい2年生に喜んでもらえるようになってほしいと思います。

画像1画像2

☆私の将来(6年)☆

 図工の学習で人の心材を使い「私の将来」というテーマで作品を作っています。
 将来こんな仕事につきたい、こんな大人になっていたいという様々な思い、夢を表現しています。Kクレイに絵の具を少しつけ、こねていくと色がつきます。それを心材につけていき形をつくるところまで行いました。
 子どもたちは、こねたり、のばしたりしてとても楽しそうに活動していました。1月からは、そのまわりに、小物を作ったり、背景を描いたりして仕上げます。どんな仕上がりになるのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

リハーサル(2年)

画像1
画像2
 明日、1年生を招待して生活科で作ったおもちゃのお祭りを開きます。そのリハーサルとして、1組・2組それぞれでお客さんになり、試してみました。
 1年生に分かりやすく伝えようと、おもちゃの遊び方を身振り手振りをいれながら工夫して説明していました。説明が上手く伝わり、みんなと仲良く遊ぶことができました。
 明日は本番。うまくいくでしょうか???

ランチルーム(3年)

 3年1組は、ランチルームでの給食でした。はじめに、栄養技師の瀧口先生から朝食について話をしていただきました。朝は忙しくなかなか時間がとれないこともありますが、一日を元気いっぱいに過ごすためにも朝食はしっかりと食べることが大切です。

 その後、グループごとに盛りつけて食事をしました。いつもと違う雰囲気の中、友だちと話をしながら楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

★学習発表会に向けて(4年)★

 4年生は、21日(木)に学習発表会を予定しています。それに向けて、子ども達は準備を頑張っているところです。各グループに分かれて台詞の練習をしたり、大道具・小道具を作ったり、みんなで歌声を合わせたり、毎日練習を重ねています。友達と協力しながら進めていき、見てくれる人に喜んでもらえるような発表会にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会☆音楽(3年)

 後半は、音楽の発表でした。3年生になり初めて学習したリコーダーでは、クラスごと高音・低音に分かれて演奏しました。息の吹き方に気を付けながら、優しい音色で演奏することができました。合奏では、木琴・鉄琴・ギロ・ウッドブロック・タンバリン・カスタネット・鍵盤ハーモニカ・リコーダーを演奏しました。みんなで息を合わせてリズムをそろえることは難しいですが、合奏ではとても大切なことです。ピアノ伴奏に合わせて、どちらのクラスも素敵な演奏することができました。今日は、お忙しい中たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。子ども達の発表をとても熱心に聞いてくださったので、子ども達が今まで一生懸命取り組んできたことや今日達成したことが、これからの子ども達の自信や活力につながります。ありがとうございました。今後とも、ご協力お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学習発表会☆総合的な学習の時間(3年)

 今日は、学習発表会でした。前半は、総合的な学習の時間に調べたことを、グループごとに模造紙にまとめて発表しました。お客さんがたくさんいたので緊張した様子でしたが、自分達で作ったジャガイモ料理について詳しく説明することができました。お家の人からいただいたアドバイスや豆知識など、実際に調理してみて分かったことも発表することができました。
画像1
画像2
画像3

おいしくできたよ!3回目(3年)

 今日は、総合的な学習の時間に育てたジャガイモを使って、ジャガイモ料理を作りました。1組が作った料理は、肉じゃが・チーズポテト・ポテトサラダ・ジャーマンポテト・カレーライスです。2組は、ジャーマンポテト・プカプカポトフ・ポタージュスープ・カレーライス・ジャガイモの味噌汁・もちもちポテトです。3回目の調理実習ということもあり、以前より慣れた手つきで包丁や火を扱い、手際良く進めることができました。どのグループも、おいしいジャガイモ料理が出来上がりました。今日もたくさんの方にボランティアとしてお手伝いいただきました。子ども達の安全に気を配っていただき、アドバイスをたくさんしていただいたことで、子ども達も達成感を味わうことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆まかせてね!1食分の食事パート5(6年)☆

 1組の出来上がりの写真です!
画像1
画像2

☆まかせてね!1食分の食事パート4(6年)☆

 1組の出来上がりの写真です!
画像1
画像2
画像3

☆まかせてね!1食分の食事パート3(6年)☆

 2組の出来上がりの写真です!
画像1
画像2

☆まかせてね!1食分の食事パート2(6年)☆

 2組の出来上がりの写真です!
画像1
画像2
画像3

☆まかせてね!1食分の食事(6年)☆

 昨日と今日、6年生は調理実習を行いました。
 「1食分の食事を作ろう」という単元で、栄養バランスを考えながら献立を考えていきました。その中から、「主なおかず(主菜)」「汁物」を作りました。
 それぞれ班に分かれて分担をして調理をしていました。一人ひとりがしっかりと動き、以前の調理実習よりもスムーズに進んでいきました。
 味を整え、盛り付けをし、いざ、実食!
「おいしい!」
「家でもできそう!」
などとおいしそうに食べていました。
 この学習を通して、献立の立て方や栄養バランスについて学ぶことができました。この学習を活かし、冬休みに家で料理をする子が増えればいいなと思います。保護者の皆様から料理に誘ってみるのはいかがでしょうか。

画像1
画像2
画像3

☆薬物乱用教室(6年)☆

 今日の4時間目に6年生は薬物乱用教室を行いました。
 「薬物」とは、脳や神経細胞に作用して、気分をかえられるあらゆる物質のことです。テレビでもよく耳にしますが「薬物」「危険ドラック」など様々なものがこの社会には存在します。一度でも薬をしてしまうと心も体もボロボロになってしまいますし、犯罪です。誘いに乗らないようにどうすればよいかも教えていただきました。
 常日頃から危機管理を自分でしていかなければいけないなと感じる授業でした。大事な一つの命です。正しい知識を身に付けて生活してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(1年)

 15日(金)3・4時間目に、1年生の学習発表会を行ないました。
 まず、学年全員で、春、夏、秋、冬をテーマに音読をしました。ただ読むだけでなく、自分たちで考えた動きもつけて表現しました。
 次に、音楽グループが、歌と楽器の演奏を行ないました。緊張している様子も見られましたが、とても上手に演奏することができました。
 最後に、体育グループが、とび箱・マット・短縄・長縄の発表を行ないました。一人ひとりがかっこよく技を見せることができてとても満足そうな表情を見せていました。
 今回の発表会で、入学してから学んできたことをお家の人に見てもらうことができ、また一つ成長することができました。
 お忙しい中、発表会を見に来ていただきありがとうございました。

画像1画像2画像3

学習発表会(わかば級)

画像1
12月14日(木)にわかば級学習発表会がありました。子どもたちは一人ひとりが練習に励み、頑張ってきました。保護者の皆様に参観をしていただいたおかげで、子どもたちはより一層気を引き締めて臨んでいたかと思います。素敵な学習発表会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料