時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

金管委譲式

12月12日(火)の朝、金管委譲式がありました。6年生から次の世代に片浦小学校の金管バンドを引き継ぐ儀式です。6年生がこれまでに演奏したことがある思い出の曲を全て演奏してくれました。少し淋しい気持ちになりましたが…6年生の思いがとても伝わってくる素晴らしい演奏でした。新編成の金管バンドも、6年生からの思いを受け継いで、精一杯がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科刷掃指導 1年生

 12月5日(火)に、1年生の歯科刷掃が行われました。神奈川歯科短期大学の学生さんたちに、この時期に乳歯から永久歯に生え替わることや、むし歯になりやすい奥歯(第一大臼歯)の役割やその磨き方などを教えていただきました。子どもたちは自分の歯を熱心に観察したり、ていねいに歯磨きをしようとしたりしていました。これからも上手な歯磨きを続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/11>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/11(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 醤油ラーメン

   * 春巻き

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

1・2年の親子ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(月)親子ふれあい活動で農園のミカンの収穫をしました。友達と保護者の方と協力して多くのミカンを収穫することができました。味見もずいぶんしたようです。ちょっと酸っぱいものもあると思います。ミカン農家の保護者より、「新聞紙などでくるんで日当たりのよいところにおいておくと甘みが増すよ。」と教えていただきました。ぜひ収穫して持ち帰ったミカンを食べながら、ミカンをもいだことなどおうちで話し合う機会にしていただければと思います。

☆☆今日の給食<12/8>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/8(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * ハンバーグデミグラスソースがけ

   * ボイルキャベツ

   * すまし汁

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

2年生によるふれあい活動

12月7日(木)の昼休みに2年生によるふれあい活動がありました。「まほうおに」ならぬ「まほう逃げ」というオリジナルの遊びを考えてくれて、全校で遊びました。楽しく体を動かせる一時となりました。村松校長先生や小林教頭先生も全力で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気は温めるとどうなるのかな?(初めての理科室での実験)

12月7日(木)に、4年生が理科の「ものの温度と体積」の学習で、空気をあたためるとどうなるのかの実験をしました。へこませたマヨネーズなどの空の容器にふたをしたものを、お湯と氷水に交互に入れて、中の空気の様子がどうなるかを観察したり触ってみたりしました。その結果、空気を温めると、体積が大きくなることがよくわかりました。子どもたちは、初めての理科室での実験をとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村松校長先生による英語の絵本の読み聞かせ

12月7日(木)の朝の読み聞かせの時間に、村松校長先生が3・4年生のところに来て、Eric Carleさんが絵を描いた“Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?”と“ From Head to Toe”の読み聞かせをしてくださいました。村松校長先生は、ご自身では英語があまり得意ではないとおっしゃっていましたが、とても上手に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちにとって、英語に挑戦する良いモデルとなっていたと感じました。特に、ジェスチャーや表情がとても豊かで素晴らしかったです。「英語を学ぶ」ということは、言葉を学ぶということだけではなく、言葉以外のノンバーバル・コミュニケーションを学ぶということでもあるのだな、と改めて気付かされました。職員の先頭に立って英語の読み聞かせに挑戦してくださる校長先生は、なかなかいないと思います。片浦小学校の子どもたちは幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/7>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/7(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * まぐろのごま味噌がけ

   * 大豆の磯煮

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

3・4年生のリレーの授業

12月6日(水)に、3・4年生の体育の授業でリレーを行いました。今回は、お天気に恵まれ、外で気持ち良く走ることができました。バトンパスのやり方や、抜かし方などに課題があるチームが多かったので、これから練習し、上達していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書き初めの授業

12月6日(水)に、村松校長先生による3年生の書き初めの授業がありました。初めて挑戦するにしては、字がとても上手で驚きました。どの子も、一生懸命に心を込めて字を書いていました。これから、もっと上達していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/6>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/6(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ロールパン

   * 片浦小レモンの
     鶏肉レモン醤油焼き

   * クラムチャウダー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

3年生の金管バンド体験

12月5日(火)の金管タイムでは、1月からの新金管バンド編成に向けて、3年生が体験にきました。4・5年生が、3年生に優しく教えてあげている姿を見て、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/5>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/5(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 親子丼

   * さわに椀

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

くるみ割り人形

4年生が音楽の時間にチャイコフスキー作曲の組曲「くるみわり人形」の中から、「行進曲」と「花のワルツ」と「こんぺいとうのおどり」を鑑賞しました。その前に、EETの時間に、とび出す立体絵本で “The Nutcracker"(くるみ割り人形)を読み聞かせしておきました。おおまかなストーリーをつかんでおいた上で、音楽の授業ではバレエの映像を見ながら音楽鑑賞しました。子どもたちは、内容を想像しながら、興味深く楽しんで鑑賞することができました。クリスマスが近づいてくるこの時期にぴったりな学習となりました。「いつか、本物のバレエも見てみたいな。」と話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

12月4日(月)に音楽朝会がありました。12月にはクリスマスがあるので、まず「あわてんぼうのサンタクロース」を全校のみんなで歌いました。学年毎に鈴やタンバリン、トライアングルなどの楽器を担当して、楽しく歌って演奏しました。その後、1年生からの発表がありました。まず、「子犬のマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しながら入場しました。次に、音で星空の様子を表現してくれました。とてもきれいで、星空の様子が伝わってきました。最後に、「しろくまのジェンカ」を可愛らしく踊りながら歌ってくれました。一週間が楽しく始められそうな心温まるひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/4>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/4(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ソフト麺

   * ミートソース

   * ジャーマンポテト

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<12/1>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/1(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * すき焼き風煮

   * 大根とちりめんじゃこの炒めもの

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

動物の骨

4年生は、理科で「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしました。その中で、動物の体のつくりについても学習しました。この日は、クラスのある児童が、家庭に保管している鹿の頭蓋骨などを持ってきてくれました。子どもたちは、めったに見られない骨を間近で観察し、人間の骨と比べて似ているところや違うところなどを興味深く熱心に探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の英語と社会の教科横断的な学習

4年生は現在、英語と社会の教科横断的な学習をしています。社会科の授業で、都道府県名を覚える学習をしていますが、それを、英語のチャンツを使ってクイズにし、お互いに問題を出し合う活動をしています。“Where do you live?" “I live in knagawa-ken." “ Where is Kanagawa-ken.” “It's No.14.”などと、EETの時間に楽しく取り組んでいます。英語も、都道府県名も、両方同時に、リズムに乗せて楽しみながら覚えられるので、一石二鳥です。Nice idea!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 登校指導 B日課
3/20 卒業式 B日課
3/21 春分の日
3/22 B日課
3/23 修了式 B日課

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料