〜 橘中学校の歩み 〜

国道1号歩道清掃3

 大きいゴミは落ちていませんが、歩道や道路の路側帯の隅に結構小さいゴミがありました。中でも、タバコの吸い殻が特に多く、生徒たちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

国道1号歩道清掃2

 清掃をしている時に、地域の方から声をかけられたり、通り過ぎる方から声をかけてもらったりして、地域の方々とのコミュニケーションをすることもできました。
画像1
画像2
画像3

12月16日(土)国道1号歩道清掃1

 昨年から橘中は、この時期に国道1号線沿いの歩道の清掃を始めました。これは1月2日3日に行われる箱根駅伝で、気持ち良く選手の皆さんに走ってもらうため、また沿道で応援する皆さんが気持ち良く応援をすることができるようにと美化清掃をすることにしました。
 生徒会本部の呼びかけに対して、野球部、卓球部、男女バスケットボール部が部活動として参加してくれたり、個人でボランティアとして参加してくれた生徒の皆さんが40人集まりました。それに先生方も7人と、総勢約50人で、橘中から二宮押切の坂方面と、前羽国府津方面の二手に分かれ、8時から9時までの1時間清掃活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木)4組5組技術科

4組5組の技術科「生物の育成」の授業の様子です。慣れた手つきで、スコップの扱いもかなり上手になってきました。学校の学習環境がどんどんよくなってきています。きょうは、ご近所の方もお手伝いに来ていただいています。みんなで一緒に作業をして、気持ちのいい汗をかいています。みなさん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水)1年総合「防災講話」

5校時の総合の時間に1年は「防災講話」を行いました。ゲストティーチャーとして市役所防災対策課の下澤様に、パワーポイントを使って地震・火山の噴火についてのお話を伺いました。神奈川県西部(小田原)地震のことや、津波のこと、防災対策、そして富士山の噴火とその対策についてなどのお話がありました。日頃の準備や対応など、自分たちに身近なことを分かりやすく話していただきました。生徒のみんなは真剣に話を聴いていたので、家に帰ってから今夜は夕食の時に防災の話題がでるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

画像1
画像2
12月7日(木)5校時に体育館で学校保健委員会がおこなわれ、朝食について全校で考えました。午前中の授業への集中度が約50%であるとか、朝食を食べる人は11時前に寝る人が多いのに対し、朝食を食べない人は11時以降に寝る人が多いとか、納得できることが多く有意義なものとなりました。また、ドラえもんの替え歌で、食べた方がいいものをみんなで歌うことができて、とても楽しかったです。

ロードレース大会 応援

応援が大きな力になって、みんなの背中を押してくれます。辛くなってきたゴール前、仲間の応援で、再び力が入って走ることができます。ここでスピードが上がります。みんな立ち上がって、大きな声で声援を送っていました。仲間を励まし合う、とってもあたたかい大会でもあります。
画像1
画像2

ロードレース大会 その他

前半は上り坂、後半は下り坂。足腰、関節、そして何より筋肉と呼吸が辛い中、みんな頑張りました。角野先生も余裕の走りでついていきます。
画像1
画像2
画像3

ロードレース大会 1年男子

大会最後は、1年男子のレースです。6校時の後半になるとだいぶ日陰も多くなり、肌寒く風が冷たく感じましたが、なんの、男子の熱気は熱く、最後を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

ロードレース大会 1年女子

6校時は1年生。初めてのロードレース大会。今年の記録がベースになります。これからの成長が楽しみです。阪野先生も授業で練習を重ね、一緒に走りました。
画像1
画像2
画像3

ロードレース 2年男子

2年男子は、走る前からかなりテンションも上がり、走る気満々の生徒たちも多かったです。先頭の生徒は、スタート直後から飛ばしていき、とても速かったです。男子も参加者全員が走りきりました。みんな頑張りました。
画像1
画像2
画像3

ロードレース大会 2年女子

5校時は2年生。やはり女子からのスタートです。みんな頑張って走りました。トップはとにかく速かったです。
画像1
画像2
画像3

ロードレース大会 地域の皆さまの協力

毎年、テクノパークにあるいろいろな会社や営業所の皆さまのご理解とご協力により、ロードレース大会を安全に、そして無事に実施することができています。今年も鹿島建設さんは、橘中のために作ってくださっている幟旗を立ててくださり、会社の方々がロードレース大会の様子を見に来てくださいました。そして、鹿島建設の金子さんも飛び入りで、3年女子と一緒にレースに参加してくださいました。軽やかな走りで、かなり速かったです。生徒たちも大喜びで、大変盛り上がりました。ありがとうございました。その他にも保護者の皆さん、地域の皆さんにもたくさん声援をいただき、まさしく、地域の皆さまに見守られ、ご協力頂いての大会となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

12/6 ロードレース大会 3年

4校時に3年生のロードレース大会が快晴の青空の下、実施されました。まずは女子がテクノパーク3周約1,800m、次に男子が4周約2,400mを走りました。出場生徒全員が完走できました。3年間の積み重ねで、マナーも参加態度も仲間に対する応援も素晴らしく、さすが3年生でした。
画像1
画像2
画像3

1年総合 中間発表会 3

 どのグループもしっかりと発表しています。
画像1
画像2
画像3

1年総合 中間発表会 2

 どのクラスのどのグループも、一生懸命に発表しています。
画像1
画像2
画像3

1年総合 中間発表会 1

 12月6日(水)1年では、総合的な学習の時間中間発表会が行われています。10月に1年生は、地域に出かけていき、学習アドバイザーの皆さんにいろいろな課題について教えて頂き、一緒に学習させて頂きました。それを持ち帰って自分たちでさらに調べ、まとめたことを本日、中間発表会として各クラスで発表をしています。本日は、10月にお世話になった学習アドバイザーの皆さんにも来て頂いています。1年生は緊張しながらも、張り切って発表しています。アドバイザーの皆さま、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

橘中バド部大活躍

画像1
画像2
画像3
12月2日(土)小田原地区中学生バドミントン大会(個人戦)が西湘地区体育センターでおこなわれ、橘中バドミントン部が大活躍しました。シングルスは優勝に準優勝、ダブルスは優勝と準優勝に第3位と橘中が上位を独占しました。16日には県大会出場をかけた県西ブロック新人大会が大井町総合体育館でおこなわれます。これからも部員一同頑張りますので応援よろしくお願いします。

有志合唱 たちばなの里訪問

 11月18日(土)有志合唱のメンバーが、たちばなの里を訪問し、歌声を披露してきました。毎年訪問して皆さんに歌声をお届けしています。橘中生が笑顔で楽しそうに歌っている様子を見たり、その歌声を聴いたりして、一緒に口ずさんだり、手拍子や体でリズムをとったりと、とても嬉しそうに聴いていただきました。また、懐かしそうに涙ぐんで聴いている方もいらっしゃいました。その様子に橘中生も、逆に感動しました。お互いに笑顔と幸せをいっぱい共有し、感動した素晴らしい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

正面玄関前 環境整備

 正面玄関前を環境整備しました。正面玄関横の渡り近くにあった記念碑の大きな石を、本校の教職員だけで、向かい側の築山のエリアに移動しました。4ヶ月かけての大事業となりました。これで、記念碑や被爆アオギリ2世の木をはじめ、記念植樹された樹木等が築山エリアにまとまりました。移動した跡地の整地は授業として生徒のみなさんも、環境整備をしてくれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 給食終了  部活動部長会
3/19 1年球技大会
3/20 3年 定通分割選抜合格発表  2年球技大会
3/22 ワックスがけ

お知らせ

学校便り

保健便り

PTA便り

HP掲載資料