時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

もののあたたまり方

4年生が、約1か月ぶりに、楽しみにしていた理科室での実験を行いました。「もののあたたまり方」の単元の学習で、金属がどのようにあたたまっていくのかを実験で確かめました。どの子も、興味深く授業に参加することができました。理科室での実験は、4年生は、まだまだ特別と感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまなこなべ

1月18日(木)の朝に読み聞かせがありました。3・4年生の読み聞かせは、アイヌの昔話「ひまなこなべ」という絵本でした。昨年度の運動会で、両学年ともにアイヌのおどりをおどった経験があるので、興味深くお話に聞き入っていました。
画像1 画像1

☆☆今日の給食<1/18>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/18(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * さばの味噌煮

   * 煮浸し

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/17>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/17(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 米粉ロールパン

   * チリコンカングラタン

   * 野菜スープ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

金管楽器のお手入れ方法を学びました

1月16日(火)の金管タイムに、楽器屋さんから来ていただいた講師の先生方より、金管楽器のお手入れの方法について教えていただきました。ピストンの外し方や、バルブオイルの塗り方などを丁寧に説明してくださいました。初めて学ぶ3年生を中心に、子どもたちは真剣に作業の手順を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神奈川県の市町村名チャンツ

4年生はEETの時間に、11月頃から都道府県名チャンツを扱い、英語と社会科の教科横断的な学習を行ってきました。そのおかげで、だいぶ都道府県名を頭に入れることができました。今度は、その同じチャンツを応用して、神奈川県の市町村名チャンツを行っています。英語のクイズ形式で、チャンツのリズムに乗せながら神奈川県の市町村名を出題したり、答えたりしています。英語も社会科の学習内容も扱える「一石二鳥」の学習です。これから、頑張って神奈川県内のたくさんの市町村名を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<1/16>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/16(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * おだわらっ子カレーおでん

   * 小松菜ともやしのごま炒め

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/15>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/15(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ワンタン麺

   * 大学芋

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

寺山神社のどんど焼き

1月13日(土)に、寺山神社のどんど焼きがありました。根府川地区のみなさんや、子ども会のみなさんが集まり、福踊りを披露してくれました。素晴らしい伝統芸能だと感じました。福いっぱいの、とても良い年になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

1月12日(金)に、4年生の書き初め会がありました。スクールライフサポーターの三元先生がていねいに支援してくださったおかげで、みんな立派な字を書くことができました。片浦小学校の子どもたちは、様々な方に支えていただいて学習ができているのだなと改めて感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<1/12>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/12(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * 豚肉の生姜焼き

   * ボイルキャベツ

   * けんちん汁

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/11>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/11(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * 魚のガーリック焼き

   * 筑前煮

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

とび箱運動

1月に入ってから、3・4年生は、体育でとび箱運動にチャレンジしています。自分ができない技ができるようになれるよう、それぞれの子が精一杯めあてに向けてチャレンジしています。友だちの様子を見て、優しくアドバイスをしたり、励まし合ったりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の生き物

4年生が、理科の「冬の生き物」の学習の一環で、農園や運動場の植物を観察しました。冬にはヘチマやゴーヤはすっかり枯れてしまい、種だけを残すこと、木々は芽を残し、葉は全て落ちてしまうことなどを学習しました。片浦は、冬の景色も素晴らしく、心が洗われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<1/10>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/10(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * セルフあんパン

   * 白玉入り野菜スープ

   * ゼリー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

冬休み後朝会

いよいよ1月9日(火)から学校が再開しました。冬休み後朝会では、校長先生が「コンパニオン・プランツ」(一緒に育てると相性が良い植物)についてお話をしてくださいました。片浦小のみなさんも、お互いの良いところを認め合って学校生活を送っていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会

12月22日(金)に冬休み前朝会がありました。村松校長先生からは、最近、ご自身が竹馬ができるようになられたことを例に、努力を積み重ねていけば、できることが増えていくのでがんばって欲しいということ、また、みかんは片浦地区の特産物ですが、一つのみかんが美味しく育つために22枚の葉が必要なことを例に、子どもたちが健やかに育つためには様々な人たちの協力があってのことなので、「ありがとう」という感謝の気持ちをもって、一年を終わりたいものだというお話がありました。自分を振り返る良い機会となりました。その後、コンクール入賞者の表彰がありました。片浦小学校は、規模の割りに入賞者が多い学校だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<12/20>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/20(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ソフトフランス

   * クリスピーチキン

   * ミネストローネ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

RUDOLPH 赤鼻のトナカイ

12月20日(水)に、4年生が英語の学習と道徳の学習を兼ねて、RUDOLPH「赤鼻のトナカイ」を字幕スーパー版で視聴しました。子どもたちは、自分の知っている英語を探しながら、楽しく見ることができました。この学習をきっかけに、英語が好きになった子もいました。また、ルドルフの生き方から、みんなと違っているところがあっても、そこが自分の素晴らしい個性なんだと思えば良いと学ぶことができました。
画像1 画像1

冬休み前ラストの金管タイム

12月19日(火)に、冬休み前最後の金管タイムがありました。今後自分が使っていく楽器が決まりました。6年生も来て、3年生を中心に、下の学年に優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式全体練習 中学校見学(城山中)
3/14 ALT
3/16 給食終了 卒業式予行練習
3/19 登校指導 B日課

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料