遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
12月4日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コロッケ、ほうとう風味噌汁、ご飯、牛乳です。 
 サクッとした“コロッケ”は、今日はご飯でしたが、パンにはさんで食べても美味しいと思いました。
 “ほうとう風〜”は、鶏肉、牛蒡、人参、しめじ、南瓜、葱などが入った美味しい味噌汁でした。これに太い麺を入れると“ほうとう”にもっと近づきます。

12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」その2
 次に、ドリブルをしながら動き回り、相手のボールを白線の外へ出すゲームをしました。低い位置でドリブルをし、相手の動きを読んでいました。
 最後に、シュート練習をしました。日渡先生は、シュートの成功率を上げる秘訣をこっそり教えてくれました。さっそく実践です。

12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」
 1時間目は、7組体育を担当している日渡雄太先生がバスケットボールについて授業をしてくれました。
 ボールに慣れることや、身体を温めることを目的に、お腹の周りでボールを回したり、足の下でボールを持ちかえたり、足の下でドリブルを交互にしました。

12月3日男子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
県西ブロック大会で準優勝しました。決勝戦では敗れましたが、県大会に向けて練習に励みます。

12月3日(日)女子バスケ部

画像1 画像1
12月3日(日)女子バスケ部
県西ブロック大会で第3位となり、県大会に出場します。

12月3日(日)上府中ミニマラソンその2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(日)上府中ミニマラソンその2
男女とも1位のゴールは千代中の生徒でした。すごい!

12月3日(日)上府中ミニマラソン

画像1 画像1
12月3日(日)上府中ミニマラソン
千代中の運動部の生徒たちがたくさん参加している『上府中ミニマラソン大会』です。スタート直前の様子です。

12月2日(土)バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原地区中学生バドミントン新人大会の男女シングルス、ダブルスが、西湘地区体育センター体育館にて行われました。
 女子ダブルスでは、牛谷さん・金山さんペアが準決勝へ進出。第3セットまでもつれる展開で粘りを見せてくれましたが、あと一歩及ばず惜しくも負けてしまいました。しかし、3位は立派です。
 男子は、ベスト16止まりという結果で、残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、皆いい試合をしていました。今日の試合で得たことを今後の練習に生かし、次のチャンスで練習の成果を発揮してくれることを期待しましょう。

12月2日(土)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県西ブロック中学校サッカー新人大会が、城北中学校にて行われ、山北中・松田中合同チームと対戦しました。
 今日は予選ですが、初戦の緊張感からか立ち上がりは相手に攻め込まれ、先に失点してしまいました。その後は何とか立て直してリズムを取り戻し、5対1で勝ちました。
来週から決勝トーナメントが始まりますので、今日の課題を1つでもクリアしておきたいですね。
 写真は試合の様子です。オレンジのユニフォームが千代中です。

12月2日(土)中学生の主張その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)中学生の主張その2
2年生の高橋優羽くんも紙面で参加しました。
加藤憲一市長さんから賞状とメダルを授与されました。市長さんとの記念写真では、高橋くんだけピースサインをしました。会場全体を笑顔にさせてくれました。

12月2日(土)中学生の主張その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)中学生の主張その1
写真は、市役所7階の大会議室で行われた中学生の主張発表会です。千代中学校からの発表者は3年生の林優真くんです。『年配者との交流について』という題で、若者と高齢者との具体的な交流の仕方について発表しました。

12月2日(土)女子バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(土)女子バレー部
相模原市立共和中学校での県大会。1回戦勝ちました、3年生がマネージャーとして活躍してくれました。保護者の皆さんの応援もたくさん!

12月1日(金)7組「調理実習」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)7組「調理実習」その4
オーブントースターで表面をこんがりと、出来たてはアツアツのホックホクでほっぺたが落ちそうです。
今日の給食はほどほどに。と思うのは大人だけ。生徒たちはいつものようにモリモリ食べて、食缶は空っぽです。

12月1日(金)7組「調理実習」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)7組「調理実習」その3
こちらのテーブルでは、ホクホクのサツマイモを裏ごし中。また、ラップを使って一口大にクルクル形
成。そしてオーブンへ!
さて、片付けもキチンとやりましょう!

12月1日(金)7組「調理実習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)7組「調理実習」その2
サツマイモが柔らかくなるまで、作品づくりをしていますが、この機会に手元の作業をクローズアップして、少し紹介します。
写真(上)は、アクリルガラスを引っ掻いて、少しずつ絵が完成していきます。
写真(中)は、実はこんなに細かい虎の毛並みまで、デザインカッターで切り取る作業を黙々と集中して取り組んでいます。

写真(下)は、柔らかくなった熱々のサツマイモの皮を『あっちーーー!!!』と言いながら剥いている様子です。
そして、時々、ホクホクのお芋をパクっと食べちゃいました。これまた美味しかったです。

12月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、さくら飯、チキンナゲット、変わりきんぴら、ラ・フランスヨーグルト、牛乳です。
 チキンナゲットは、その名のとおり一口サイズに切った鶏肉を衣につけて油で揚げてありました。「ナゲット」と「から揚げ」の違いは何?と思ったことのある方もいると思います。「ナゲット」は、衣に味付けがなくソースなどをつけて食べるもの。「から揚げ」は、衣に調味料や香辛料などの味付けがしてありそのまま食べるもの。とされているそうです。今日はソースがなかったので、鶏肉の旨味をじっくり味わうことができました。
 変わりきんぴらは、ごぼう、にんじん、じゃがいも、さつま揚げ、ごまが入っていました。たしかに見た目は変わっていましたが、味はきんぴらでした。根菜の歯ごたえと、さつま揚げの柔らかさのコラボが新鮮でした。

12月1日(金)落葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)落葉
 写真は、西昇降口前です。いちょうの木の葉がひらひらと舞っていました。いちょうの葉っぱの絨毯のようです。

12月1日(金)リース

画像1 画像1
12月1日(金)リース
 校長室のドアに“クリスマスリース”が掛かりました。これは7組の生徒たちが作ってくれたものです。
 時の経つのがはやいのをこのリースを見ると実感します。「師走」にはいろいろの意味がありますが、千代中の先生方は、12月に限らず、いつも走り回って対応をしてくれるところがすごいです。

12月1日(金)第3回定期テストその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)第3回定期テストその5
 やっとテスト3日目となりました。写真は上から1年4組、2組、3組の2校時目の保健体育のテストです。4組のテスト監督の北村知加先生は、なぜか柱に隠れるように立っていました。
 問題文の中に、訂正しなければならない部分が見つかり、日渡雄太先生と石井豪先生が各クラスを回って修正をしていました。

12月1日(金) 7組「調理実習」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金) 7組「調理実習」その1
 今日は、7組の畑で収穫されたサツマイモを使って、“スイートポテト作り”に挑戦です。
 まず、サツマイモをよく洗い、サイズが同じくらいになるよう切ります。そして蒸し器にセッティングです。
 写真(下)は、「切り絵」と「ガラスアート」をして、サツマイモが柔らかくなるのを待っているところです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 お別れ集会
3/9 第71回卒業式
3/12 アルミ缶・エコキャップ
3/14 1・2年ふれあい美化作業