遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

12月19日(火)三者面談その5

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)三者面談その5
 写真は、2年4組担任の渡辺香澄先生と2年5組担任の山田ななえ先生の面談風景ですが、どちらも逆光でよく写っていません、ごめんなさい。

2年生総合、職業体験学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループの代表と言うことで、どの発表もハキハキと話し、分かりやすく発表してくれました。写真上は森林組合の方から椎茸づくりや森林の管理などについてうかがった内容を発表しているところ、中は地元のスーパーで体験をしたり教えていただいたことについて発表しているグループ、下は小田原駅近くのレストランで体験をしたグループの発表のようすです。学校では体験できない、新鮮な思いを1ヶ月以上たったいまでも感じられる発表でした。

2年生総合、職業体験学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は4校時に11月に行った職業体験学習の学年発表会を行いました。先週まで各グループ内で発表の準備をし、グループ内発表会を経て代表が発表してくれました。写真上は小田原警察署、中はジョイファームで農業についてさまざまな学習をしたグループ、下は上府中保育園で体験をした生徒たちの発表のようすです。

12月19日(火)4校時 1年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1年学年集会を行いました。
学年委員会から各クラス・保健部・生活部・学習部の3部の部長からそれぞれ学年の反省点や良いところについて話がありました。
元気なところや意見を積極的に発言する良い点が落ち着きのなさやけじめのなさにつながるという話がありました。そこで、各部の部長が改善していくことが大切だと思います。
メリハリのある学校生活を送るために学年委員の活動が重要になります。
もうすぐ2年生です。残り3日間。来年につなげるためにケジメのある生活を送りましょう。

12月19日(火)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)給食準備その2
 今日の「エクレア」を楽しみにしている3年生がたくさんいました。きっとこのあと「“エクレア”争奪ジャンケン大会」が始まると思われます。 

12月19日(火)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)給食準備その1
 写真は3年2組の準備風景です。担任の山本靖浩先生が声をかけて、準備が進行していますが、写真(上)はなぜか「腕相撲」です。

12月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
12月19日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、フライドチキン、星型マカロニのトマト煮、玄米パン、牛乳、デザートです。
 ここで食べる“フライドチキン”は、“もうすぐクリスマス…”と連想させるのが不思議です。骨付きのものを想像していましたが、写真のように普通の“唐揚げ”でした
 “〜トマト煮”は、マカロニが小さな星の形になっていて、小学生なら一つずつマカロニを出しながら食べるところだろうな〜。一緒に入っていた玉葱の甘さもよかったです。
 デザートは、“エクレア”でした。今年度初のメニューでした。クリームが少し凍っていておもしろい味でした。
 昨日と違い、総エネルギーが967キロカロリーと今月の最大値で、私にとって“おかわり”厳禁のメニューでした。今日の高カロリーの原因は「エクレア」だと思われますが、私は毎日デザートが出てきて欲しいです。

12月19日(火)2校時目の授業「1年 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)2校時目の授業「1年 体育」
 写真(上)は逆光ですが、1年のハンドボールの授業風景です。寒さをもろともせず、元気に走り回っている様子を見ると「若いっていいなぁ」とつくづく思います。
 写真(下)は保健体育の教科書とノートたちですが、中学生はこんなもんです。コンクリートのたたきの所に置いてあるので、いいほうだとおもいます。ひとりだけ豪快にグラウンドの土の上に置いている生徒がいますが…。

12月19日(火)看板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)看板
 上府中地区まちづくり委員会の皆さんの声かけで、佐野建具店さんが作成していただいた「千代中カントリーファーム」の看板です。こんなに立派で防水加工も施されていて、あと20年は使えそうです。
 このあと、美術部や生徒会本部、1年学年委員会などで文字を入れ込んでいきます。

12月18日(月)三者面談その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)三者面談その4
 太陽が箱根山のうしろに沈み、やっと写真が逆光にならなくなりました。
 写真(上)は1年3組担任の鈴木元子先生の面談を始めるところ、写真(中)が、1年2組担任の北村知加先生の面談中の様子です。北村先生の笑顔がとてもいいです。
 そして写真(下)が、1年1組担任の細谷宗史先生の面談の様子…と言いたかったのですが、なぜか今井智哉先生とお話をしているところでした。

12月18日(月)三者面談その3

画像1 画像1
12月18日(月)三者面談その3
 今日は1、2年生の三者面談2日目です。写真は、1年5組担任の石井豪先生との面談の様子ですが、すっかり逆光になってしまいました。

12月18日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)給食準備
 久しぶりに3年生の給食準備の様子を見に来ました。写真は3年1組の様子です。教室内には1,2校時の国語(書写)で書いた「無限の可能性」が掲示してありました。中学生には本当に「無限の可能性」があります。メタボで高血圧の私にも「無限の可能性」があるといいのですが…。

12月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
12月18日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉丼、もやしの胡麻炒め、牛乳です。
 “〜丼”は、豚肉、しらたき、人参、小松菜、しめじなどが甘辛く煮こまれ、ニンニクの風味で食欲が増しました。
 “もやし〜”は、人参、玉葱、ロースハムなどが入り、胡麻風味で美味しかったです。
 今日の給食の総エネルギーは、721キロカロリー、塩分2.0グラムは、どちらも今月の中で3番目に低い数値なのは、麦入りご飯のおかげかもしれません。

12月18日(月)先生方も写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(月)先生方も写真撮影
 先生方も卒業アルバム用の個人写真の撮影です。もちろん私も撮影してもらいましたが、「右肩が下がりすぎです」とカメラマンさんに言われ、ちょっと緊張した様子が写真(下)です。

12月18日(月)1校時目の授業「7組 英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)1校時目の授業「7組 英語」
 1時間目の授業は、亀井さち先生が担当する英語です。
クリスマスが近いこともあり、クリスマスソングを歌ったあと、クリスマスカードを作るワークをしました。メッセージを書き、好きなイラストシールでデコレーション。取り組む姿は真剣そのものです。
 サンタクロース、来てくれますように……。

12月18日(月)3年全体写真その2

画像1 画像1
12月18日(月)3年全体写真その2
 整列して、上にいる写真屋さんのカメラに集中です!

12月18日(月)3年全体写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)3年全体写真
 今日は卒業アルバム用の全体写真の撮影です。まだ整列もしていなくて3組がまだグラウンドに到着できていない状態が写真です。このあと、写真屋さんの指示で、きれいに整列して撮影をします。

12月17日(日)サッカー部その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(日)サッカー部その4
今日も多くの方に応援に来ていただきました。ありがとうございます。

県大会は1月7日、等々力で行われます。
大きな会場なので、雰囲気に飲み込まれないようメンタル面も鍛えなければいけません。
2018年のスタートに、いい報告ができるよう、チーム一丸となって頑張りたいと思います。

12月17日(日)サッカー部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(日)サッカー部その3
県西地区新人大会の決勝がありました。
相手は南足柄中です。先制点を取られてしまいましたが、すぐに取り返し、試合はどちらも譲らぬ状況でした。
後半終了前に千代中がコーナーキックを決め、見事県西ブロック大会優勝です。

12月17日(日)サッカー部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(日)サッカー部その2
皆さんの応援のおかげで、準決勝を勝ち上がり、県大会進出を決めました。
午後から県西ブロックの頂点をめざし、決勝を闘います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 お別れ集会
3/9 第71回卒業式
3/12 アルミ缶・エコキャップ
3/14 1・2年ふれあい美化作業