遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

1月12日(金)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)給食準備その1
 写真は、3年4組の準備風景です。黒板には私が不得意だった化学式の勉強をしているところ…というのがよくわかりました。

1月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
1月12日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮭の利休焼き、おでん、ご飯、牛乳です。
 “鮭の〜”は、胡麻がまぶしてあり、香ばしく美味しいお魚に変化していました。お茶の千利休が、胡麻を使った料理を好んで食べたという言い伝えから“利久焼き”という名前がついたようです。今日は鮭でしたが、鰆や茄子などにも利休焼きが活用できそうです。
 “おでん”は、献立表には“おだわらっ子おでん”と書かれていました。大根、人参、蒟蒻、里芋、昆布、蛸天など、具だくさんの美味しい“おでん”でした。
 今日の総エネルギーは、711キロカロリーで、メタボの私にはうれしく、しかも今月の給食の最小値でした。

1月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、けんちんうどん、いさきはんぺんの天ぷら、牛乳です。
 けんちんうどんは、里芋、ごぼう、にんじん、こんにゃく、だいこん、ねぎ、豚肉の入った具だくさんの汁に、うどんを入れて食べました。寒さ厳しいこの時期にぴったりのメニューで、とても温まりました。
 いさきはんぺんの天ぷらは、厚みがありどっしりと重く食べ応えがありました。“いさき”のほかに、“いとよりだい”や“ぐち”も入っており、はんぺんというよりかまぼこに近い食感でした。ちなみに、いさきはんぺんは小田原産です。

1月11日(木)3校時の授業「7組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(木)3校時の授業「7組 国語」
 7組の3時間目の授業は、国語の一環で『読み聞かせ』です。年明け初めての読み聞かせは、鈴木さん、剣持さん、飯倉さんの3名が来てくださいました。
面白くて笑ってしまうお話。『よかったぁ〜』と、最後にホッとするお話。そして今回はさわって楽しめる絵本が登場しました。お話に登場する動物が『ふわふわ』『ざらざら』『もこもこ』しているのです。見る、聞く、だけでなく触って楽しめる絵本。
もしかしたら、今度は匂いが楽しめる絵本があったりして、、、そんなことを授業が終わってから思いつきました。

1月11日(木)2校時の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)2校時の授業「7組 体育」
 2時間目の授業は、石井豪先生が担当する体育です。今日から『ソフトテニス』に挑戦します。
 ラケットの持ち方、構え方、打ち方を教えてもらい、実際にボールを打ってみました。しかし、うまくラケットの中心面に当たらず、ボールが飛びません。練習のしがいがあります。

1月11日(木)1校時の授業「7組 空き缶つぶし」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(木)1校時の授業「7組 空き缶つぶし」
 1時間目の授業で、千代中学校生徒会活動の一環でもある、アルミ缶回収の『アルミ缶つぶし』をしました。
 アルミ缶は大切な資源で、再度アルミに生まれ変わることができます。学校で回収することは、新しくアルミとして生まれ変わるためのお手伝いができています。

1月11日(木)「鏡開き」

画像1 画像1
1月11日(木)「鏡開き」
 今日は「鏡開き」です。が、私の自宅の鏡餅は、ビニール製の鏡餅の形をした中にパック入りの餅が入っているため、昔のように小槌で割ったりすることはできません。でも、1月11日に鏡餅を食べる習慣は変わらず続けていきたいです。今日は“おしるこ”にして食べたいところです。

1月10日(水)6校時の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)6校時の授業「7組 体育」
 7組の6校時の授業は、日渡雄太先生が担当する体育です。
 年明け初めての「体育」。何をやるのかみんなワクワク!ソワソワの1日でした。それほど大好きな「体育」の授業です。
 今日から「バドミントン」に挑戦です。ラケットの持ち方を教えてもらい、どんどんシャトルを打つ、慣れる。それが今日の目標。少しずつ、ラケットとシャトルと友だちになりたいですね。

1月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
1月10日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、春巻き、生揚げの中華風煮、麦入りご飯、牛乳です。
 “春巻き”は、外はサクサク、中はしっとり…美味しい春巻きでした。
 “生揚げ〜”は、人参、きのこ、玉葱、生姜、豚肉、グリンピースがいい具合に煮こんであり、麦入りご飯の上にのせて丼風にして食べました。
 久しぶりの給食で、「学校が始まった」という実感と、いつもの日常がいかに大切か…も感じながら、今日も完食しました。
 今日の総エネルギーは、834キロカロリーと今月のカロリーの中で3番目に高い数値でしたが、塩分は1.8グラムと意外に低い数値で、高血圧の私には優しいメニューとなりました。

1月10日(水)1年生カルタ大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)1年生カルタ大会その2
 2年生のカルタ大会に比べおとなしかったです。読み手の松本雅人先生が、上の句のあと下の句を読んでも、札を取れないグループがいくつもありました。
来年のカルタ大会に向け、今から百首全部覚えられると、来年はスーパースターになれます。

1月10日(水)1年生カルタ大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)1年生カルタ大会その1
 3〜4校時は、1年生のカルタ大会です。

1月10日(水)7組 カルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)7組 カルタ大会
 2年生のカルタ大会と一緒に行いました。練習の成果が出て、2回戦とも接戦でした。どちらのチームも札を取れると『やったね!』と拍手をしたり、こだわりの札を取れるとガッツポーズをしたりと、カルタ大会を楽しむことができました。


1月10日(水)2年生カルタ大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)2年生カルタ大会その2
 写真(中)はステージ上での読み手の松本雅人先生の後ろ姿です。

1月10日(水)2年生カルタ大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)2年生カルタ大会その1
 一昔前の正月と言えば、「羽根つき」、「カルタ」、「凧揚げ」、「コマ回し」等をやっていましたが、いまどきの小中学生は「ゲーム」ばかり…と、あるお母さんが嘆いていました。
 今日は、小倉百人一首でのカルタ大会です。上の句を聞いて下の句を取る、ということで、コミュニケーション力を付ける一つの手段…とは言い過ぎですが、脳を活性化させることには間違いありません。カルタに書かれているひらがなを見て「昔はこんな日本語を使っていたのか?」という素朴な疑問がわいてくれるといいのですが、なかなかそうはならないようです。

1月10日(水)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)朝読書
 今日から「朝読書」が再スタートしました。写真は上から、3年5組、6組、3組の「朝読書」の様子で各担任の先生も一緒に読書です。6組担任の西山佳代子先生はなぜか立って本を読んでいました。

1月9日(火)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)学校運営協議会
 写真は、今日の帰りの会が終了後、曽我小学校出身者を集めた図書室の様子です。
曽我小学校の学校運営協議会の長田尚夫会長さんはじめ、その役員の方々とともに、市教委の大須賀剛指導主事さんにもお越しいただき、生徒たちと話し合いを持ちました。写真(下)は曽我小学校の手塚高弘校長先生がお話をされているところです。
 「中学生から小学生へのメッセージ」…に、何が書かれていたのかを知りたかったのですが、それは長田会長さんが後日まとめていただけるということで、楽しみにしております。

1月9日(火)全校集会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)全校集会その7
 表彰のあとは校長の話です。今日も伏見まり先生が写真を撮ってくれました。
 日常の中で、物理の視点でみるとアンパンマンのアンパンチの威力で飛ばされるバイキンマンの速度は、時速24,000キロメートル以上の速さになり…、さらには、中学生のみんなには「無限の可能性」があることを伝えたくて、写真のようにバラバラに漢字を並べて話をしました。

1月9日(火)全校集会その6

画像1 画像1
1月9日(火)全校集会その6
 写真はサッカー部県西新人大会優勝。
 顧問の石井豪先生からは「学校生活でも勉強面でもしっかりやっていき、みんなから応援してもらえるようなチームを作っていく」と言ってくれました。

1月9日(火)全校集会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)全校集会その5
 写真(上)は男子バドミントン部第3位、(中)県中学校美術展優良賞、(下)はサッカー部県西新人大会優勝。

1月9日(火)全校集会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)全校集会その4
 写真(上)は女子バスケ部の第3位、(中)は剣道部小田原足柄下地区大会男子個人第3位、(下)は女子バドミントン部の県西新人大会ダブルス第3位。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 お別れ集会
3/9 第71回卒業式
3/12 アルミ缶・エコキャップ
3/14 1・2年ふれあい美化作業