☆キャップをお願いします!(6年)☆

 今日はキャップを回収業者の方にお渡ししました。回収を締め切った次の日でしたが子どもたちで協力して数え、多目的室をきれいにしました。
 合計18袋をお渡しすることができ、子どもたちは業者の方に丁寧にお願いをし無事引き渡すことができました。子どもたちはやりきったという達成感を感じていました。
 しかし、ここで終わりではありません。来週から学習発表会に向けてどのように発表するかを考えていきます。
 
画像1
画像2
画像3

☆地域素材を生かしたオリジナルレシピ作り(6年)☆

 写真は、みかんパフェグループと玉ねぎスムージーグループの様子です。
画像1
画像2
画像3

☆地域素材を生かしたオリジナルレシピ作り(6年)☆

 6年1組の総合では「地域素材を生かしたオリジナルレシピ作り」に取り組んでいます。今日は改善に改善を重ねた3回目の調理実習を行いました。今日の目標は、学習発表会で2組の友だちや保護者の方々に試食してもらうことを想定し、4つのグループで試食し合う活動を取り入れながら、1つひとつのレシピの最終確認をしていきました。どのグループのレシピも完成度が高く、とても美味しくびっくりしました。今後は、16日にある学習発表会でその成果を工夫して発表できるように準備を進めていきたいと思います。(写真は、ポトフグループとピザトーストグループの様子です。)
画像1
画像2
画像3

☆今日までありがとうございました!(6年)☆

 6年2組では、総合の学習で「エコキャップ活動」に取り組んでいます。地域のお店・幼稚園に回収箱を設置し、地域の方にも協力のお願いをしてきました。今日3月1日をもってキャップの回収を終了しました。1ヶ月という短い期間でしたが、予想を超えるキャップが集まり、子どもたちも日々喜びと感謝の気持ちが高まってきました。
 そこで今日は幼稚園やお店に「感謝」を伝えるためにお礼をしにそれぞれ分担して行きました。メッセージカードや感謝状を作り、自分たちで気持ちを伝えました。
 それぞれの場所で「すごい!」「よかったね」と皆さんも喜んでいただき子どもたちも笑顔で感謝の気持ちを伝えることができました。
 個数については今後子どもたちから発表がありますので楽しみにしていてください。
 この活動を通して、子どもたちは色々なことを学びました。学んだことは学習発表会で1組の友だちや保護者にも伝えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年が計画!下中タイム!(5年)

 本日の昼休みはひまわり班ごとに遊びを考えて遊ぶ、下中タイムでした。6年生を送る会で引き継ぎ式があり、6年生からひまわり班を託された5年生は、今回の遊びの計画や本日の遊びの指示などをしました。今回の下中タイムは自分達が楽しむのではなく、もうすぐ卒業する6年生や下学年が楽しめるように考えて行動する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ALT
3/6 ランチルームわかば
3/7 1年生と幼稚園の交流会
ALT
3/8 ALT
3/9 あいさつ運動桃2B
6年校外学習
岩渕スクールカウンセラー来校

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料