誕生会(わかば級)

画像1
画像2
画像3
12月7日(木)にわかば級の誕生会がありました。子どもたちでプログラムを考えたり、ゲームを考えたりしました。「さつまいもスティック」もおいしそうに焼けました。この日は一日ハッピーな笑顔で溢れていました。

☆1年生のために(6年)☆

 キラキラマラソンが終わってから6年生は体育館へ行き、1年生の学習発表会で使うマットや跳び箱、ひな壇を出しました。
 1年生だけでは、難しいことですし、先生だけではとても大変です。6年生の力でスムーズに学習発表会の練習ができるようにみんなで行いました。
 小さなことかもしれませんが、みんなのために動く6年生の姿は素晴らしかったです。また、このような機会には率先して動いてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方パート2!(5年)

 理科の学習で取り組んでいる「もののとけ方」ですが、今度は水の温度によって溶ける量に違いはあるのかを確かめる実験を行っています。ほとんどの児童は「水の温度を上げると溶ける量も増える」と予想しましたが、食塩は水の温度を上げても溶ける量はほとんど変わらないことにとても驚いていました。
画像1
画像2

大きな声ではっきりと(3年)

 昨日から、自分達で仕上げた模造紙を読む練習を始めました。聞いている人の目を見て話したり、聞きやすいように大きな声ではっきりと話したり、大事な所は指を指しながら話したりと、話す時のポイントを意識しながら練習しました。まだまだ模造紙をずっと見ながら話してしまう子も多いですが、あと2日間練習を重ねて、相手が聞きやすいような発表ができるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

街探検に行きました(2)(2年)

画像1
画像2
画像3
 生活科で下中地区について学んでいます。これまで、子どもたちが知っている下中のお勧めの場所を登下校の色ごとに発表してきました。発表を聞いて興味関心を持ったところを話し合い、今回学校の南側に探検へ行くことになり、2年1組は「きしストア」や「こゆるぎ」など様々な場所を探検してきました。
 また、氷があることや、木の葉がたくさん落ちているなど、季節の変化も感じながら探検をすることができました。
 たくさんの学びのできた探検になりました。

町探検に行きました!!(2年)

 生活科で町探検に行きました。2年2組は公園や橘タウンセンターこゆるぎへ行きました。探検を通して、中村原の方は公園がたくさんあることを知ることができ、みんなで少し遊んだりもしました。
 こゆるぎでは、たくさんの本が置いてあり、ころころみかんさんの読み聞かせで読んでくださった絵本を見つけた子もいました。また、置いてある本を検索できるパソコンがあったり、化石や動物の骨などが展示されていたりと、たくさんの発見をすることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会舞台裏(2年)

画像1
画像2
 学習発表会が終わり一日経って、子どもたちは「たくさん褒められたよ。」と笑顔で登校してきていました。保護者の方々の声かけにより、自信を持つことができたようでした。たくさんの御参加本当にありがとうございました。
 *写真は舞台裏の様子です。みんな発表前でドキドキしていました。
 

学習発表会、練習風景(3)(2年)

 次は音楽グループです。みんなで息を合わせるために、たくさん練習をしてきました。最後、マグロを追い出すところも、工夫してつくることができました。
画像1

学習発表会、練習風景(2)(2年)

画像1
画像2
 今度は図工グループの練習風景です。自分の衣装と台詞、立ち位置とたくさんのことを覚えなくてはならない中、しっかり覚えることができました。図工で行ったハロウィンの衣装を作ったときのことを生かし、工夫して衣装を作ることができました。

学習発表会、練習風景(1)(2年)

画像1
画像2
 今回は劇と音楽の2本立てで発表を行いました。劇は3部構成で、体育・図工・音楽に分かれて行いました。写真は体育グループです。長縄跳びは練習を通して、連続で跳べるようになりました。

学習発表会(2年)

画像1
 今日は2年生学習発表会を行いました。これまで練習してきた成果を発揮しようと、子どもたちは一生懸命演技をすることができました。発表会後、教室に戻ると「疲れた。」と言っていました。緊張しながらも頑張って演技することができました。みんな輝いていました☆☆
 今日はお忙しい中、たくさんの方に御参加いただき、ありがとうございました。

歯科保健指導(1年)

 12月12日(火)に神奈川歯科大学の歯科衛生学科の学生による、 歯科保健指導が行なわれました。
 まず、紙芝居で歯についてわかりやすく説明をしたあと、模型を使い ながら歯磨きの仕方を丁寧に教えてくださいました。
 子どもたちも、話をしっかり聞いて、一本一本の歯をきれいにすることができました。
 今回の学習を通して、歯を大切にするいい機会になったと思います。
画像1画像2

☆校内研究 5年2組の実践☆

 本校は今年度も「学び合い、高め合う子の育成」を研究主題とし、生活科・理科を窓口に職員の研修を進めています。今日は今年度最後の5年2組での授業研究を行いました。単元は「もののとけ方」で、温度を変化させてミョウバンを水に溶かし、前に学習した塩の溶け方との違いを学習していく授業でした。溶ける量の変化を視覚的に捉えられるように紙テープを使ったグラフを作成し、考察を考えるのに役立てるようにしました。目で見て理解しやすいグラフがあったおかげで、子どもたちは自分なりの考察を考えることができました。
 今年度もたくさんの授業実践を通して職員の授業力向上につなげることができました。今後は年間の反省を行いながら、研究のまとめを進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて(3年)

 3年生は、18日(月)に行われる学習発表会の準備を進めています。今日は、総合的な学習の時間で作ったジャガイモ料理について、材料や使った道具、作り方などをクループごとに模造紙にまとめました。聞いている人に伝わりやすいように色を使ったり、大切なところを大きく書いたりと、工夫しながらまとめています。また、お家の人にいただいたアドバイスなども書き込んでいました。明日からは発表の練習をする予定です。大きな声ではっきりと発表できるよう、練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★クラブ活動(インドアクラブ)★

 今年度最後のクラブ活動がありました。インドアクラブでは、バドミントンと卓球を行いました。今日は3年生がクラブ見学に来ていたので、優しく教えたり一緒に活動したりする子ども達の姿が見られました。
 「こうするといいよ。」
 「そうそう!上手!」
など、楽しく運動していました。
 3年生が4年生になったとき、たくさんインドアクラブに入ってくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

★後継者育成発表会(下中座クラブ)★

 9日(土)に、小田原市民会館にて、後継者育成発表会が行われました。下中座クラブの子ども達は、相模人形劇の発表をしました。子ども達は、大勢の観客の前でも堂々と発表することができ、大きな拍手をもらっていました。日頃の練習の成果を発揮することができ、とてもよかったです。下中座の皆さんをはじめ、中学生の下中座クラブのお兄さんやお姉さん、保護者の方、地域の方に支えていただき、楽しく活動に取り組めています。今後も、下中座の伝統を引き継いでいけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

☆バームクーヘンを作ろう(アウトドアクラブ)☆

 今日はクラブ最終日でした。最後のクラブは「バームクーヘンを作ろう」でした。
 生地を作り、外のたき火で焼きました。焦げすぎたり、生焼けだったりと加減が難しかったですが、グループに分かれて頑張っていました。始めは上手くいきませんでしたが、途中から上手く巻くことができました。
 子どもたちからは、
「おいしい!!!」
と声が聞けたので安心しました。
 子どもたちにとって、楽しい活動ができたかは分かりませんが、5・6年生で協力して活動できていたと思います。この経験をどこかで活かすことができれば嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動見学(3年)

 5・6校時は、クラブ活動見学でした。来年度から始まるクラブ活動にはどのようなものがあるのか、全部のクラブを回って見学しました。中には実際に体験させてもらったクラブもありました。初めて見る光景にびっくりしたり、感動したりと、思う存分楽しむことができました。自由時間には自分の興味・関心のあるクラブをもう一度見学し、見学が終わった教室内では来年どのクラブに入りたいかという話題を楽しそうに話していました。子ども達にとって、とても良い経験になったようです。
画像1
画像2
画像3

初めての書き初め(3年)

 毛筆で、書き初めの練習をしました。初めて多目的室で練習を行い、広々とした状態で練習することが出来たようです。3年生は、

『美しい心』

 という言葉を書きます。子ども達にとって大きく文字を書くことはなかなか難しいですが、立派な作品が仕上がるよう、これからも練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん(3年)

 今日の朝の時間は、ころころみかんさんによる本の読み聞かせでした。クリスマス間近ということもあり、クリスマスに関する本を2冊読んでいただきました。お菓子の家のイラストを見た子ども達は大喜び!

 「おいしそう!!」
 「食べたい!!」

 という声がたくさん聞こえてきました。BGMでクリスマスソングが流れていたので、より一層楽しめたようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ALT
3/6 ランチルームわかば
3/7 1年生と幼稚園の交流会
ALT
3/8 ALT
3/9 あいさつ運動桃2B
6年校外学習
岩渕スクールカウンセラー来校

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料