☆跳び箱発表会(6年)☆

 今日の体育は、学年で「跳び箱発表会」を行いました。
 自分が跳べる段数を一人ずつ発表しました。いい緊張感のなか子どもたちは一生懸命取り組み、見ている側は、拍手をしたり、声をかけたりしてとても良い雰囲気で活動できました。
 お互いの学級の頑張っている姿に刺激を受けて学年で楽しく最後体育ができました。年が明けると学年で行うことがたくさんあると思います。そんなときにもみんなで頑張れるようにしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ゲスト給食!(6年)☆

 今日はゲスト給食でした。
 いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんをお招きし給食を食べました。手品やクイズをしたり、インタビューをしたりして、楽しんでもらおうと子どもたちなりのおもてなしをしていました。
 小学校で食べる給食も残り4ヶ月です。「食べ残しがないのが嬉しい」と調理員さんに言われたので、引き続き食べ残しがないようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方!(5年)

 理科の「もののとけ方」の学習で、食塩が50mlや100mlの水にいくら溶けるのかを実験を通して学習しました。班で協力しながら1gずつ水に溶かしていき、予想以上にたくさん溶けたことに皆驚いていました。
画像1
画像2

遠くまでジャンプ!!(3年)

 体育は、『走り幅跳び』の学習をしました。力強く踏み切ったり、『タタターン』のリズムで跳んだりすることをめあてにしながら、学習に取り組んできました。記録を大幅に塗りかえ、喜ぶ子ども達の姿をたくさん見ることができました。最初に始めた時に比べ、空中の姿勢や着地の仕方など、技術的な面でも力をつけることができました。走り幅跳びの学習が終わることを子ども達に話すと、「もうちょっとやりたかった。」と話す子がたくさんいました。次の体育は『サッカー』の学習です。そこでも意欲的に楽しんで運動に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

くぎ打ち名人(3年)

 今日は、1組の図工『くぎ打ち名人』の学習でした。金づちを使って木材に釘を打ち込み、作品を作りました。上手に金づちを使いこなすにはまだ時間がかかりそうですが、ボランティアさんに優しく教えていただきながら取り組みました。どんな作品が完成するのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あそびのひろば(1年)

 8日(金)3、4時間目に、生活科の「あそびのひろば」で、1組と 2組一緒に遊びの交流をしました。
 自分たちで作ったおもちゃの使い方や、考えた遊び方をたくさんの友達に教えてあげていました。
 今までは、上級生に招待されて遊んでもらうことが多かったのですが、今回は自分たちで計画して遊ぶことができました。
 どんぐりごま、マラカス、めいろ、けんだまのどのグループも、みんな楽しく活動ができました。

画像1画像2画像3

★キラキラタイム(学級別長縄)★

 朝の時間は、キラキラタイムで学級別長縄を行いました。どのクラスも今日の記録会に向けて一生懸命練習してきました。「ハイ!ハイ!」とリズムを取ったり数えたり、誰かが引っかかると「ドンマイ!次!」と声をかけたり、子ども達の真剣な姿が見られました。長縄を通して、クラスの絆を深めることができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

☆下中タイム(6年)☆

 今日の昼休みは6年生が中心となって行う最後の「下中タイム」でした。
 6年生がルール説明をし、楽しく遊べるように声かけをしていました。遊びの中では、1年生に寄り添い一緒に逃げる姿や、下級生にボールを渡してあげる姿がたくさん見られました。
 「下級生のために」「楽しんでもらうために」という思いをもち遊ぶ6年生の姿に感心しました。リーダーとしての自覚をもち、活動できるようになってきたのだと思います。
 
画像1
画像2
画像3

☆キラキラ長縄(6年)☆

 今日は今年度最後のキラキラ長縄でした。
 6年生は今日まで一生懸命努力してきました。暑い日も寒い日も、そして雨の日も必死に練習してきました。最後ということで子どもたちは気合が入っていました。本番まで何度も練習して気持ちを高めていました。
 スタート前、いつも以上に声が出ていて気合十分でした。
「よーい・・・スタート」
結果は、
1組が「379回」2組が「412回」でした。
 ここまで頑張ってきた過程は素晴らしいです。なかなか上手く跳べず、どちらのクラスも苦労しました。子どもたちの頑張りの成果だと思います。
 この長縄で培った「集中力」や「諦めない力」をこれからに活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

★楽しく外遊び♪下中タイム(4年)★

 今日のロング昼休みは下中タイムで、ひまわり班で外遊びをしました。6年生が中心になって班のみんなをまとめてくれて、どの子も楽しい時間を過ごせていました。
 4年生が元気に走り回っている姿もたくさん見られ、中には1年生と手を繋いでいる子もいて、心がほっこり。寒空の下でも、気持ちは温かい下中タイムです。
画像1
画像2
画像3

★森の芸術家(4年)★

 図工の学習で、小枝や木の実を拾ってきて作品作りをしています。子ども達は紙粘土や布なども準備し、楽しそうに制作していました。秋の色づいた葉っぱやススキを使っている子もいました。季節を感じられる作品がたくさんできそうです。森の芸術家になれるかな?
画像1
画像2
画像3

発表に向けて(3年)

 3年生は、18日(月)に行われる学習発表会に向けて準備を進めています。今日は、総合的な学習の時間に今まで取り組んできた『ジャガイモを育てよう』について、プリントにまとめました。グループで今まで調べたことや実際に調理して分かったことを振り返りながら、発表する際の文章を考えていきました。来週からは、まとめたものを模造紙に書き、発表の練習もする予定です。
画像1
画像2
画像3

大雪(たいせつ)の季節  本格的な冬も間近です

 12月になりました。冷えこむ朝は、登校する子どもたちの息も白くなるこの頃です。紅葉の時期も終わりに近づいていますが、学校のイチョウは葉を落とし、大きな木の下は黄色いじゅうたんが敷かれたようです。校長室の横にあるモミジの葉も真っ赤になりました。校長室・職員室前の廊下も、外から映り込むモミジの赤で、あざやかに染まっていました。
画像1
画像2
画像3

校内研究(4年2組の実践)

 本日は、4年2組で理科の「ものの温度と体積」の研究授業が行われました。『とじこめた空気をあたためると体積が大きくなることをたしかめよう』を学習問題として、ペットボトルの先に風船やシャボン液をつけてお湯で温めるという、事前に子ども達が考えた方法で実験を行いました。温めてしばらくすると風船やシャボン玉が膨らみ、空気の体積が大きくなっていることが確認できました。子ども達は実験を行う上でのルールをきちんと守りながら、楽しそうに実験をする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

息を合わせて(3年)

 3年生は、18日(月)に行われる学習発表会に向けての準備や練習に励んでいます。今日は、音楽の授業で『ゆかいな木きん』の合奏練習をしました。自分の担当する楽器のパートはとても上手に演奏できますが、みんなで息を合わせてそろえることがまだ難しいようです。これからも練習を重ね、みんなで心を一つにしながら素敵な合奏ができるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆一食分の献立を考えよう(6年)☆

 今日の家庭科は、栄養士の先生に授業をしていただきました。
 「一食分の献立を考えよう」という単元の学習で、子どもたちも進んで考えることができていました。
 「主食」「主菜」「副菜」+「汁物」で構成されているととても良いバランスの食事といえます。どれかが欠けてしまうと、体のバランスが崩れ、体調不良にもつながってしまうことを教えていただきました。
 作っていただくのは、お家の方だと思いますが、このような学習を通して「食」への意識も高まってきいると思いますので、一緒に料理をしたり、手伝いを頼んだりしていただくのもよいかなと思います。
 また、来週には調理実習を行います。自分たちで献立をつくり計画してきました。子どもたちも楽しみにしています。どのような料理になるのでしょうか!?安全に調理できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

日なたと日かげ(3年)

 理科の「かげのでき方と太陽の光」の学習で、日なたと日かげの地面の違いを比べました。まずは目で見て、日なたは明るくて日かげは暗いなどの見た目の違いを記録しました。次に手で直接地面を触り、感触や湿り具合などを確認しました。最後に温度計を使って地面の温度をはかりました。日なたと日かげでは、10度近くも差が出ていて、子ども達もびっくりしていました。「今度は教室内の色々な場所の温度をはかってみたい!」と、これからの学習に意欲を見せていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学習発表会(2年)

画像1
 12月13日(水)10:40〜2年生学習発表会を行います。今、子どもたちは準備を頑張っています。みんなで話し合って、今回はスイミーのお話の中にこれまで学習してきたことを取り入れて発表をする形になります。今、場面ごとに準備を進めています。
 それぞれの担当になりきろうと意欲的に取り組んでいます。本番まで、あと一週間。みんなで頑張っていきたいと思います。

☆ころころみかん(6年)☆

 今日の朝の時間はころころみかんさんでした。
 どちらのクラスも集中して話を聞いていました。
「さすが6年生!」
と褒めていただきました。
 ころころみかんさんも残すところわずかだと思います。今までお世話になった方に感謝の気持ちをもって残りの読書の時間も過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

外国語の学習!(5年)

 本日のALTの授業は、ポール先生が授業をしてくださいました。今日は色・形・数を英語で友達に伝え、ティーシャツの模様を考える学習でした。子ども達は時には真剣に、時には楽しみながら英語に親しんでいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ALT
3/6 ランチルームわかば
3/7 1年生と幼稚園の交流会
ALT
3/8 ALT
3/9 あいさつ運動桃2B
6年校外学習
岩渕スクールカウンセラー来校

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料