手洗いうがいをして、体調をしっかり整えましょう。

土曜一日参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は各教室で修学旅行の報告会を行っています。
 どのクラスの旅行の時の思い出がよみがえっているようで笑顔いっぱいです。

土曜一日参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工と音楽の学習を行っています。
 モンスターづくり楽しそうです。リコーダーもいい音が出ていました。

土曜一日参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では鍵盤ハーモニカの演奏をしています。みんな音程もばっちりです。

土曜一日参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/10(土)は一日参観日です。朝からたくさんの保護者の方が来校されています。
 ほたる田では4・5年生が三廻部さんのご指導の下、田植えを行っています。朝からものすごい暑さです。見学の保護者の方も大変です。

第1回千代小学校サポート会議

画像1 画像1
 6/10(土)の一日参観日に千代小学校サポート会議(学校評議委員会)を行いました。
 学校評議委員会は学校教育目標を達成するために、保護者や地域の方から意見を伺い、開かれた学校づくりを一層すすめ、より良い教育を実現するために設置されています。
 今日は皆様に依頼状をお渡しした後、授業を参観していただきました。また、校長から学校経営方針等について説明しご意見をいただきました。特に児童の安全面に関しては様々な情報、ご意見を頂き大変参考になりました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 

感謝☆

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストも残すところ土曜日に行われる1,6年生のシャトルランのみとなりました。たくさんのボランティアの方々のサポートにより、ズムーズに実施できました。ご協力ありがとうございました!
※準備運動も子どもたちと一緒にやって下さいました!感謝です。

はじめての・・・

テリタ先生による外国語の授業がありました。テンション高く、楽しい授業だったのでみんなノリノリ♪いい笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生も勉強中。

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後の時間に「救急法」の研修がありました。例年とはひと味ちがった講習で、AEDの使い方だけでなく、いざというときどう判断、行動したらよいのかを考えさせられました。

体力テスト(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/7(水)は1・6年生の体力テストです。
 体育館、運動場、けやきホールとどこに行っても、6年生が1年生を一生懸命教えている姿を見ることができます。また今日もたくさんのボランティアさんにお世話になっています。ありがとうございます。

 自分の体力を正しく知ってどんどん伸ばしていきましょう!

朝会(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は今月の歌「参観日」を守屋先生の楽しい指揮で気持ちよく歌った後、校長の話と教育実習生の紹介を行いました。
 夢を持って教員をめざして頑張っている2人の自己紹介はとてもさわやかでした。

スズメバチの巣

画像1 画像1
画像2 画像2
 6/6(火)山口先生が木の伐採中にプールの近くの木にスズメバチの巣を発見しました。さっそく教頭先生が学校安全課に電話し、すぐに対応していただきました。
 巣は作り始めで、中には女王バチがいました。早く発見できて良かったです。ちなみに駆除に来てくださったのは、本校の○○先生の息子さんでした。

代表委員会2

今年度初の代表委員会。3年生も積極的に参加していました。ピリッとした雰囲気の中、校長先生のお話もみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

季節の折り紙

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工で「季節の折り紙」を作っています。今月は6月、ということで「カタツムリとあじさい」です。梅雨のじめじめを吹き飛ばすかのようなカラフルなカタツムリたち。あじさいも小さい折り紙で丁寧に作り、咲き誇っています。参観日にぜひ、ご覧下さい。

代表委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/6(火)の放課後に第1回児童代表委員会が行われました。議題は1.スローガンについて 2.仲良し班活動について 3.あいさつ運動について です。
 緊張感のある中、各クラスからたくさんの質問や意見が出て(3年生もがんがっていました)、やる気を感じる会議でした。司会や議長さん、提案者もハキハキとはっきりとした口調で会を進めていました。
 スローガンは「ケガ0 事故0 チーム千代 協力し合う仲間たち」にきまりました。子どもたちの想いもしっかり入っていてリズムも良く、とてもすばらしいスローガンとなりました。

代掻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/6(火)1〜3校時を使って5年生が代掻き(しろかき)を行いました。代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です。
 「代掻きは何のために行うんだろう?」と指導者の川口さんに質問され、子どもたちは一生懸命考えていました。
 調べてみると、田んぼの水漏れを防ぎ土の表面を平らにし、苗がむらなく生育するようにしたり、藁や雑草を埋め込み雑草の発芽を抑えるなど、いろいろな目的があるようです。

体力テスト(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/6(火)は2・4年生が体力テストを行っています。
 「20m超えたよ〜」「30回以上いった!」など、みんな本気で頑張っています。また4年生がしっかり2年生をリードしています。
 今日もたくさんのボランティアのみなさま、ありがとうございます。

体力テストキャラバン隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/5(月)から体力テストを行っています。今日は3・5年生です。
 
 最近子どもたちの体力の低下が心配されていますが、その対策としてまずは今の体力を「正しく測定」することが大切になります。そのために今日は神奈川県教育委員会の指導主事の方々(「体力テストキャラバン隊」と呼ばれています)が指導に来てくださいました。
 子どもたちが本来の力を発揮できるよう、正しい計測の仕方やポイントの指導、そして何より気持ちを高めるための「声かけ」をたくさん行ってくれました。その指導の仕方を小田原市の全小学校から研修に来られています。小田原市全体のレベルアップにつながるといいですね。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 6/2(金)快晴の中、2年生が松田山方面(西平畑公園)に遠足に出かけました。
 先週は雨のため延期になってしまいましたがこの日はすばらしい天気でした。熱中症が心配されるくらいの天気でしたが、助っ人の先生方にもお手伝いいただき心強かったです。

ジャンボタニシ

画像1 画像1
 JAかながわ西湘から市農政課を通し、千代小学校・千代中学校の裏の田んぼにおいて「ジャンボタニシ」が発生したとの情報提供がありました。

 見分け方として、通常のタニシより貝が平たく、2本の触覚のようなものが出ているそうです。子どもたちからすれば思わず触りたくなってしまうと思いますが、「寄生虫」をもっている恐れがあるそうですので、学校では子どもたちに素手で触らないよう連絡いたしました。ご家庭でも指導ください。

ぐんぐん生長中。

あさがおに本葉が出ました。日々生長しているあさがおにビックリ!!子どもたちも観察名人に成長中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 尊徳学習展示(〜2/9)
1/30 全校なわとび
1/31 校内研究全体会
2/1 就学時保護者説明会(10:00〜12:00)けやきホール
登校指導
安全点検
2/2 ※千代中新入生説明会(14:30〜)

学校便り

給食便り

HP掲載資料

上府中地区まちづくり委員会伝言板