小さな命

7月6日(水)
数日前、子どもたちから「先生、学校の木に鳥がいる」との情報を得ました。
今日、外の水道近くの木をじっくり観察してみると、木の枝を利用して鳩が巣をつくっていました。校地内にもあちこちに小さな命が息づいています。
画像1
画像2

うんとこしょ!どっこいしょ!(2年)

 「うんとこしょ!どっこいしょ!」
さつまいも畑の雑草抜きをしました。畑には雑草が大量に生えていて、これは大変な作業になりそうです。
 「畑をきれいにするぞ!」
 「みんなで力いっぱい引っ張ろう!」
 「こんなにたくさん取れたよ!」
子どもたちの動きは活発で、みるみる雑草が減っていきます。
みんなで協力しあって頑張ったかいがあり、畑はだいぶきれいになりました。美味しいさつまいもが収穫できるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

☆びしょびしょ・・・(アウトドアクラブ)☆

 とても暑い1日だった今日。5・6校時はクラブ活動でした。アウトドアクラブの今日の活動は「水鉄砲を使って楽しもう!」でした。
 最初に教室で楽しく活動するためのルールを話し合い、水着に着替えて運動場に出ました。とてもよい天気の中、水鉄砲での水の掛け合いがスタートしました。みんなびしょびしょになるまで楽しんでいました。(先生たちもびしょびしょ・・・でした。)
 この活動は、子どもたちから出されたものです。より子どもたちが主体となった活動になるよう、思いを大切にしながら活動計画を決めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆清掃強調週間(6年)☆

 今週は清掃強調週間です。普段の掃除にプラスして、ひまわり班で1日1つ頑張りポイントを決めて取り組みます。普段できない汚れを落とす活動を中心に、より学校をきれいにしようと協力しながら、いつもよりも一生懸命取り組んでいた子どもたちの姿が見られました。
 6年生は、様子を随時把握しながら、次々に指示を出して班をまとめていました。もうすぐ夏休みですが、徐々にリーダーとして活躍できる子が増えてきているように感じます。金曜日まで、学校がきれいになるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

★暑い夏には…シャーベット!(科学クラブ)★

 本日の科学クラブの実験は…暑い日にぴったり!シャーベット作りでした。氷に塩を入れると、温度が0度以下に下がることを利用して、ジュースをシャーベットにしました。ジュースを入れた袋を、氷と塩を入れた袋の中に入れ、シャカシャカ振ると、シャーベットの出来上がり!

「すごい!凍ってる!」
「冷たくて美味しい〜!」

 暑い中、みんなで作ったシャーベットの美味しさは格別でしたね。ボランティアの方々に手伝っていただき、楽しく安全に実験ができました。ボランティアさんが作ってくださったコカ・コーラのシャーベットは、子ども達に大好評でした。ご協力いただき、ありがとうございました。
 また、ご家庭で、子ども達の実験のための準備をしてくださった保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日光の力(4年)

 今日は朝から暑い日でした。
 理科の教材と光電池を使ってソーラーカーを作りました。教材の表紙が車になっていたので子どもたちはまだかまだかと待っていました。
 説明書を見て子どもたちで教えあいながら作りました。回路をしっかりつくり動いたときには大喜びでした。
 日光を当てることでモーターが動き車が走る、電池の力でモーターが回り車が走ることをしっかり理解し、楽しく車を走らせていました。バックしながら走っている車を発見すると
「電流の向きが逆だからバックするんだよ!」
と子どもたちが言っていたので学習したことが身に付いていました。楽しくかつしっかりと電気の働きについて学習できました。
画像1
画像2
画像3

シーツのたたみ方は?(5年生)

いよいよ宿泊体験学習が近づいてきました。
全体をまとめる実行委員は入村式や退村式の練習をしています。
レクレーション実行委員はナイトハイクの準備をしています。
実行委員以外の子どもたちはクラスの出し物の練習などをしています。
それぞれが自分の役割を理解して積極的に集まって準備を進めている姿から、子どもたちの宿泊体験学習に対する意欲が伝わってきます。
この日は全体で集まり、コテージで使用するシーツや敷き布団のたたみ方を練習しました。
返し方が決まっているので、その通りに畳めるように宿泊班のメンバーで練習しています。
2日目の朝、混乱することなくみんなで協力しながらスムーズに片付けられるといいです。

画像1画像2画像3

勉強も頑張っています(5年生)

8日からの宿泊体験学習に向けて順調に準備を進めている5年生ですが、勉強もしっかり頑張っています。
算数では「計算のきまり」について4年生までに学習した計算のきまりが小数でも成り立つかどうかを学習しています。
友だちに伝わるように自分の考えを説明したり、じっくり考えて解き方をノートに書いたり、解き終わったら友だちに教えに行ったり、どの子も意欲的です。
「そうか、分かった!!」
「あ〜、楽しかった!!」
授業の最後にはそんな声が子どもたちから聞こえてくるように、日々分かりやすい授業作りを目指しています。

画像1画像2画像3

プールに入れたぞ!!(2年)

画像1画像2
 木曜日、久しぶりにプールに入ることができました!!天候が悪く何度も延期なっていたこともあり、プールに入れると決まった瞬間、子どもたちは大興奮!ぱぱっと着替えを済ませ、プールへ向かいました♪子どもたちは、プールの中を歩いたり泳いだり、宝探しをしたりして楽しみました。
 いっぱい遊んだ後の給食の時間は、いつも以上に給食が美味しく感じられたのではないかと思います♪子どもたちは笑顔いっぱいでたくさん給食を食べていました♪

内藤先生の授業!(3年)

 6月30日(木)に、栄養士の内藤先生を教室にお招きし、朝ごはんを食べることの大切さについて授業をしていただきました。子ども達は積極的に発表し、「しっかり朝ごはんを食べないといけない!」「前の日の夜遅くまでおかしを食べたりしない!」など、一人一人が自分の生活を見直す、そんな1時間となりました。
画像1
画像2

わかば級宿泊学習2日目

7月1日
宿泊学習が2日目になりました。朝の集いをして朝食の時間です。みんなが楽しみにしていたバイキングですので食事が進みます。これからお掃除と退村式をして下中に帰ります。お世話になった皆さん、他校の友達の皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料