野外炊事(5年)

美味しいカレーができました。ほぼ完食です。
画像1

美味しかったよ♪カレー♪(5年生)

いつもとは違う場所で食べるカレーは、最高だったようです!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ☆美味しかったよ♪カレー♪(5年生)

カレーが完成し、みんなで楽しそうに食べています!
画像1
画像2
画像3

美味しいよ!(5年生)

画像1
画像2
画像3
どんどんカレーがなくなっていきます!!

いただきます☆(5年生)

自分たちで作ったカレーの味は??

「最高で〜す!!」
画像1
画像2
画像3

野外炊事☆激ウマカレーを目指して!(5年生)

カレー作りが始まりました!
美味しく作れますように。
画像1
画像2

ネイチャーハントに挑戦♪(5年生)

ふれあいの村で行えるプログラムの1つ、ネイチャーハントに挑戦しました!
制限時間内でギザギザの葉っぱを探したり、生き物を探したり班のみんなでたくさん見つけました。
さて、得点はどうかな?
この散策路は夜のナイトハイクでも歩きます。
昼間と夜の違いをたくさん感じてもらいたいです。
まずは昼間の自然を大満喫しています!
画像1
画像2
画像3

ふれあいの村到着☆(5年生)

全員無事にふれあいの村に到着しました。
長い道のりでした。
上り坂が辛かったです。
お腹も減りました。
途中で休憩もたくさんしました。
ウォークラリーの答えが分からず予想で答えてしまった箇所もありました。
荷物も重いし、暑いし、もうふれあいの村に着く頃にはへとへとでした。
でも無事に辿り着くことができたのは、がんばるぞ!という気持ちがあったから。
ウォークラリーのポイントで立っている先生やボランティアさん達が励ましてくれたから。
そして何よりも、班の友だちがいたから。
宿泊体験学習のめあては「みんなで自然にふれあいながら協力して楽しもう」です。
これから始まる2日間、学校ではなかなか学べないたくさんのことを経験をしてほしいと思います。

お弁当、ほとんどの子が完食でした。
ウォークラリーの後のお弁当は格段においしかったと思います。
朝早くから作ってくださり、ありがとうございました。

画像1
画像2

いざ、ふれあいの村へ!!(5年生)

無事に大雄山駅に到着しました。
ここからはふれあいの村までウォークラリーをしながら登ります。
長い道のり、迷わず行けるかな?
みんなで協力して行けるかな?



画像1
画像2
画像3

大雄山駅に向かってレッツゴー(5年生)

JRで小田原駅まで行き、大雄山線に乗り換えて大雄山駅まで行きます。
乗り換えの時間が短いので素早く移動しました!!
大雄山の駅では先に出発した校長先生が待っています。
また、今回ご協力いただく小田原市青少年課のボランティア方々とも合流します。
そして、子どもたちが楽しみにしていることの1つ、ウォークラリーのスタートです。
画像1画像2画像3

いってきます!!(5年生)

待ちに待った宿泊体験学習の日がやってきました。
「おはようございます!!」
子どもたちの元気なあいさつと笑顔から、これから始まる2日間が楽しみだということがよくよく伝わってきます。
これまでたくさんの時間をかけて準備してきました。
めあては「自然にふれあいながら協力して楽しもう」です。
みんなで協力しながら安全に楽しく活動したいと思います。
いよいよ「足柄ふれあいの村」へ出発です!!

画像1画像2

☆みんなが跳べるためには・・・(6年)☆

 七夕の今日の朝の時間は、キラキラタイム(ひまわり班の長縄)でした。1年生から6年生までの縦割りグループで長縄の練習を行います。まだまだ跳ぶのが難しい低学年に上手に跳べるコツを教えようと、声をかけたり、後ろから押してあげたりしていた子どもたち!班全員が跳べることを目標に、あの手この手と工夫しながら取り組んでいました。下級生が跳べるようになると、班みんなで喜び、次の目標を話し合っていました。
 自分たちが跳べることは当たり前ですが、下級生も含め、班全員が跳べることに喜びを感じていた子どもたち!リーダーとして成長したな!と、感じさせられる瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

みんなのドリームは?(4年)

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「ドリームツリーを作って発表会を開こう」という単元を勉強しました。
 まずはじめにドリームツリーを作りました。夢を持ったきっかけや、夢に向かって何を頑張るのか、夢が叶ったらどうしたいのかなど、自分自身と向き合いながら考えていました。
「高校や大学って何歳から?」
「15歳だから・・・5年後、18歳だから・・・8年後!」
という話しをしていると、あっという間に高校・大学かぁ〜!と子どもたちも私も驚いていました。発表会では、友達に自分の夢を言うことが恥ずかしいと思っている子もいましたが、しっかりと伝えることができ、書く力・話す力も身に付けることができました。
 この授業の中で自分と向き合い将来のこと、これから頑張ることを決め、夢に向かって頑張ろうと感じた子がたくさんいました。1人ひとりが持っている夢に向かって全力で頑張ってほしいと思います。
 4年生みんなの夢が叶いますように・・・(先生より)

★暑い中、頑張ったよ!(1年生)★

 今日も暑い1日でしたね。そんな中、1年生は、この前植えたサツマイモの畑の草引きに行きました。とても抜きにくい草でしたが、子ども達は一生懸命抜いていました。額には汗がぽろぽろ。頑張った証です。草引きと同時に、バッタなどの虫も捕まえました。みんなのお陰で畑もきれいになりました。サツマイモが元気に育つといいですね。

画像1
画像2
画像3

★キラキラタイム★

 今日は、キラキラタイムがありました。前回は雨で中止になってしまったので、今年度初めてのひまわり班での長縄でした。6年生を中心に、各班で回す人を決めたり跳ぶ順番を決めたりして、長縄練習を頑張っていました。上学年の子が下学年の子の背中を押して、縄に入るタイミングを教えてあげる姿が多く見られました。
 班で記録を伸ばすことも大切ですが、練習をしていく中で、子ども達同士の関わりが深まったり、運動に親しみを持てたりすることができればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

☆目標を決めて!(6年)☆

 毎朝練習している長縄ですが、なかなか記録が更新されていきません。そこで、目標を明確に決め、全員が1つの目標に向かって努力する形にすることで、より真剣に練習に臨んだり、ミスを減らしたりすることができるのではないかと子どもたちが考えました。今の目標は1分130回難しい目標ですが、これが達成できても3分では390回です。ミスを減らすための集中力を培い、同じ練習を繰り返す忍耐力を付けることで、クラスの記録更新へつなげていけたらと思います。
画像1
画像2

☆外国語の学習の様子(6年)☆

 今日の外国語の時間は「Turn right」という単元の学習を行いました。ここでは、まっすぐに行く・右へ曲がる・左へ曲がるの英語での言い方を学びました。最初にALTの先生が黒板で可愛いぬいぐるみを使って説明をしてくれたので、子どもたちは楽しく理解を深めることができました。そして、実際に先生の指示に従いながら体を動かくことで、1つ1つの言い方を覚えていきました。とても楽しい外国語の時間が大好きな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ゴムのはたらきとは?(校内研究)

 6日(水)に3年1組の校内授業研究を行いました。
 理科で「ゴムのはたらき」という単元を学習しました。
 事前に5cm、10cmゴムを引っ張り発射するとどこまで進むのかという実験を行い、公開されたのは結果をみんなで交流し「考察」を考える授業でした。
 ゴムの力で車を実験から考え子どもたちは意見を出し合いました。3年生から理科が始まり、実験の仕方や結果・考察の書き方など初めての学習になります。子どもたちは結果から分かることをもとに考察を書いていました。
 結果・考察の書き方がまだ少し難しいので、これからも子どもたちが意欲的に学習できるようにしていきたいものです。
画像1
画像2

やっと遊べるぞ〜!(4年)

 図工の学習で「玉転がしゲーム」を製作しています。
 ビー玉がどこを転がるのかを考えながら、輪ゴムをつけたり、釘をたくさん打ったり、頭も使いながら作業に没頭していました。
 完成したので、みんなで交流しました。
「オォー10点!」
「マイナス○○点!残念!」
「今までの最高得点出たー!」
と言いながら楽しく学級で遊ぶことができました。
 すべて自分の力で作ったので子どもたちは達成感と満足感でいっぱいの表情をしていました。頑張って作った作品なのでこれから大事にしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

★七夕かざり(1年生)★

 先日、図工の時間に作った飾りや短冊を、今日、笹の葉に吊しました。

「女優になれますように。」
「縄跳び50回跳べますように。」

 素敵な願いがたくさん書かれていました。
 七夕の日は、晴れて天の川が見られるといいですね。
 みんなの願いも、きっと夜空の星に届くでしょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料