防犯教室(携帯電話教室)

7月13日(水)
本日3〜4校時を使い、5年生と6年生を対象に防犯教室の一環として、携帯電話教室を行いました。携帯やスマートフォンを介しての事件が後を絶たない社会状況です。参加した児童たちは真剣に学習しました。インターネットを使う場合には、利用サイトや利用時間について親子でルールづくりをお願いします。また、フィルタリングの設定についてもよろしくお願いします。

画像1
画像2

学区探検まとめよう!(2年)

 これまで緑コースや桃・茶色コース、そして青コースの探検をしてきた2年生。
それぞれのコースでの発見や感じたことなどをまとめていく活動に入りました。
ペアになって写真を見ながらワークシートに書き込んでいきます。
 「ここの景色はきれいでした。」
 「ビニールハウスがあって、何ができるのか楽しみです。」
 「ここのお店のお肉がおいしそうでした。」
など、思ったことや興味のあることをどんどん書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

☆第2回児童代表委員会(運営委員会)☆

 今日は第2回児童代表委員会がありました。今回の話し合いは、運動会のスローガンを作り掲示することについてや、児童会種目をひまわり班を使った長縄にすることについてなどの話し合いをしました。
 司会・進行を担当した運営委員会は、十分な練習はできませんでしたが、2回目ということもあり、前回よりもスムーズに落ち着いて議事を進行することができました。常に中休みや昼休みを返上して活動している子どもたちですが、今後も秋に行われる「ミニ運動会」に向けての準備や下中キャラクターの宣伝活動などに力を入れて取り組んでいきたいと思います。それぞれが活動に対して誇りを持ち、楽しんで活動しています。
画像1
画像2

図工(6年生)

 6年生は、図工で『ステンレス』の作品作りに励んでいます。今回のテーマは“日光修学旅行で印象に残った建築物を作品にしよう”です。眠り猫や五重塔、鳴龍など、それぞれが一番記憶に残っている建築物を選び、下描き、切り抜き、彩色と進めていきました。出来上がった作品は、夏の教育相談の際に廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 今年度2回目の音楽朝会が行われました。今回の曲は、『レッツ テイク ア チャンス』でした。1〜5年生が高音パート、6年生が低音パートと分かれて合唱し、お互いの声の響きを感じながら元気よく歌うことができました。
画像1
画像2

着衣泳一番乗り!(3年)

 本日7月11日(月)の1・2時間目に、今年度一番乗りで着衣泳の授業をしました。水着の時と、服を着てプールに入った時との違いを感じながら、袋を使って浮く練習を行いました。
 子ども達は口々に「身体が重い」と言いながら、上手に袋を使って浮かんでいました。

画像1
画像2

着衣水泳(4年)

 今日は水泳の学習で「着衣水泳」を行いました。
 普段の水泳とは違い、服に水がしみ込み重くなったり、動きにくかったりして子どもたちは大変そうでしたが、もしものときのために備えておく練習です。
 危険な状態でも、慌てずに力を抜いて浮く、ペットボトルを使って浮くことを指導し、実際に泳いでみて服を着たときはどのようなことになるのか体験しました。
 もちろん、このような状況にならないことが1番です。楽しい夏休みになるよう、川へは大人の人と行き、安全に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

七夕(わかば級)

画像1
七夕かざり、そして願い事を廊下の天の川につるしました。
風が吹くと風鈴の音を聴くような涼しさを感じます。
みんなの願いが叶いますように!!

夏休みまで残り7回の登校となりました。日に日に暑くなってく今日この頃ですが、一人ひとりが元気に夏休みを迎えてほしいです。

☆円の面積(6年)☆

 今6年の算数は「円の面積」の学習を進めています。今日は半円が組み合わさった難しい形の面積の求め方を学習しました。既習学習を使って、切ったりくっつけたりすることで問題解決できることに気がつき、やり方を工夫していました。実際に図形を切って動かす活動を取り入れ、実感を伴った理解につなげていました。
 このような活動を繰り返すことで、子どもたちの考える力を少しずつ育てていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ着きます☆(5年生)

ふれあいの村を出発してから順調にバスは走っています。
もうすぐ橘団地バスロータリーに着きます。
その後は予定通り下中小学校、セブンイレブンで降りて解散します。
お迎えよろしくお願いします!
画像1

キーホルダー完成♪(5年生)

宿泊体験学習もあと少し!
頑張って作ったキーホルダーが完成しました!
個性的な作品が多く、みんな満足そうです♪
画像1
画像2

森のキーホルダー♪(5年生)

ふれあいの村で採れる木の実や葉を使ってキーホルダーを作りました。
世界で1つだけのオリジナルキーホルダー。
みんな真剣に作っていました。

画像1画像2

おはようございます!(5年生)

おはようございます!
宿泊体験学習二日目です。
夜はよく眠れたようで、今日はほとんどの子が7時よりも前に起き、着替えたり荷物の片付け等したりしていました!
ぐっすり眠れたのでみんな朝から元気です!!
7時半から朝の集いをしました。
今日はあいにくの雨で予定通り進まなかったり急な変更があったりするかもしれません。そうなった時にどう行動すればいいのか、臨機応変に行動する力、考える力を身につけてほしいと思います。そして、残りの活動もみんなで楽しく協力しながら取り組んでもらいたいです。
まずは腹ごしらえ、朝食に行ってきました♪
画像1画像2画像3

おやすみなさい3☆(5年生)

ゆっくり休んで、また明日〜☆
画像1
画像2

おやすみなさい2☆(5年生)

もうすでに眠そうな子もいます!
画像1
画像2
画像3

提出物 おやすみなさい☆(5年生)

無事に1日目が終わりました!
みんな入浴を済ませて就寝準備オッケイです!!
今日はウォークラリーや野外炊事、ナイトハイクなどいろいろな活動を通して、助け合ったり班のメンバーをまとめたりする頼もしい姿がたくさん見られました。
ゆっくり体を休めて、また明日元気に活動したいです☆

画像1
画像2
画像3

ナイトハイクの様子(5年生)

ナイトハイクのミッションは全部クリアしてゴールできました。
写真はゴールの後の出し物です。
画像1
画像2
画像3

ナイトハイク(5年)

夕食の片付けが終わり、ナイトハイクがスタートしました。険しい道のりを歩き、お題に答えポイントを獲得しながら班の友達と協力しながら進んでいきます。
写真のシーンは木の心臓の音を聞いています。聞いた後感想を伝え、ポイントをもらうというところです。
「どんな音がした?」
と班で話し合いながら答えていました。
まだまだ関門は残っています。頑張れ5年生!
画像1
画像2
画像3

ドキドキ、ナイトハイクへ!!(5年生)

子どもたちがこの宿泊体験学習でとてもとても楽しみにしていたナイトハイクの時間になりました。
夜の自然はどんなことを教えてくれるかな?
ナイトハイクには学校から先生たちも来てくれました!
各ポイントに立ってミッションを出してくれます。心強いです!!
ミッションは全部で8箇所。
みんなで協力してゴールを目指そう!
写真は火の神様です。
さて、火の神様は誰でしょう!?
画像1

片付けもあと少し(5年)

美味しいカレーを食べ、満足した子どもたち!
片付けも頑張っています!あと少しで片付けも終了♪
次はナイトハイクです!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料