★お掃除がんばってるよ!(1年生)★

 ひまわり班清掃が始まって2日目。
 昼休みが終わってから、今日も6年生が教室まで迎えに来てくれました。まだ慣れない掃除の仕方を、丁寧に教えてくれる6年生。
 「廊下はこうやって拭くんだよ。」
 「雑巾しぼるのって大変だね。」
優しく声をかけてくれます。そのおかげで、1年生は一生懸命掃除をがんばろうとしています。自分達の学校は自分達の手で、ピカピカにしたいですね♪
画像1
画像2
画像3

調理実習(6年)

 今日は、6年2組の調理実習です。玉子焼きや野菜炒め、目玉焼きなど、様々なメニューの朝食が出来上がりました。子ども達も調理実習は4回目。ずいぶん慣れた手つきです。
画像1
画像2
画像3

昨年よりも一歩前に!(2年)

 今週、新体力テストが行われました。2年生は、昨年の体力テストの思い出が残っていたようで
 『緊張するな〜。』
 『反復横とび頑張りたいな!』
 『良い記録が出せるといいな!』
など、わくわくどきどきしていた様子でした。5年生と一緒に各種目を行い、5年生が記録を書いてくれました。
 『ありがとうございます!』
と、5年生にきちんとお礼を言うこともできていました。
 果たして昨年よりも記録は伸びているでしょうか?結果が楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

気合いを入れて(5年生)

今日は新体力テストでした。
「去年の自分の記録を超えるぞ!!」
みんな意気込んで体育館へ行きました。
今回のテストは2年生と一緒でした。
同じひまわり班の2年生を連れて各種目を受けます。
5年生の真剣な目、最後の一回まで諦めずに挑戦する姿に2年生から
「ぼくも5年生みたいにがんばる。」
「すごい5年生!!」
と、憧れの眼差しを向けられている子もいました。
運動が得意な子も苦手な子もみんな自分の力を出して真剣に取り組むことができました。
結果は・・・もうしばらくのお楽しみです。
画像1画像2

米作り体験〜おまけ〜(5年)

農園のもみふりが終わったあと、学校の花壇の近くにも
土を耕して小さな農園を作ってもみふりをしました。
ボランティアさんに教えてもらったことを思い出しながらもみふりをしました。
こちらは初めての場所なので、うまく育てられるか分かりませんが、農園と同時進行で水やりをして稲を育てていきたいと思います。
うまく育つかな?
画像1

米作り体験〜その2〜(5年)

種もみの塩水選が終わり、大事に保管しておいた種もみを農園に植えました。
「もみふり」というそうです。
土の上にもみを蒔き、その上にまた土を乗せて水をあげます。
最後に麻の布で覆い、発芽するように育てていきます。
いよいよ稲作りの始まりです。
グループで交代しながら中休みに水あげにも行きます。
丈夫な稲が育ちますように・・・。

画像1
画像2
画像3

家庭科☆調理実習(6年)

☆6年1組☆
 家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。今回の調理実習の目的は、1.五大栄養素を考えて栄養バランスの取れたメニューを考えること、2.短時間で素早く作ることのできるメニューを考えることでした。グループごとにメニューを決定し必要な材料を集めて調理しましたが、どの班も手際良く進めていました。朝食なので、卵を使用したメニューが多かったです。今日調理したメニューを、ぜひ普段の生活でも実践してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ランチルーム(6年)

 今日はランチルームでの給食でした。食べる前に、栄養士の内藤先生が色々な国の食事のマナークイズを出してくださり、国によって日本とは異なる様々なマナーがあることを学びました。また、日本での食事のマナーをもう一度見直しながら、いつもとは違った雰囲気の中、子ども達はとても楽しそうに話しながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

☆新ひまわり班での掃除スタート(6年)☆

 今日から新ひまわり班での清掃がスタートしました。6年生は、この日に向けて清掃分担表を作ったり、今日の下中タイムの流れを考えたりと頑張って準備してきました。
 下中タイムでは、思い通りに下級生を動かすことできず苦労していた子どもたちでしたが、下級生に優しく声をかけていました。リーダーとしてはまだまだ力不足の部分もありますが、このような活動を通して日々成長していきながら立派なリーダーになれるよう声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

体力テスト

5月17日(火)〜19日(木)  全校で新体力テストを実施
木曜日まで全校で新体力テストに取り組みます。今日は雨天のため室内でできる種目を中心に行いました。
今日は、5年生が2年生といっしょにペアを組み声かけや計測を行いました。こういう活動でも上級生が下級生の面倒を見る下中小学校の伝統がしっかり引き継がれています。
今年から学習ボランティアさんにも入っていただき、計測のお手伝いをしていただいています。ありがとうございます。
今年も本校の強みである、立ち幅跳びやソフトボール投げの記録をさらに伸ばしていきたいと思います。このような活動を通して人との関わり方を学び、体力の向上もめざし、学校教育目標の「心豊かな子」「たくましい子」の育成をめざします。

画像1
画像2
画像3

★立ち幅跳びの練習!遊具で遊ぼう!(1年生)★

 体力テストが間近に迫ってきました。1年生は今日、立ち幅跳びの練習をしました。腕を振って、膝を使って、大ジャーンプ!!
「よーし、ちょっと跳べるようになった!」
「さっきより跳べたー!」
体力テストが楽しみですね。いい記録が出ますように。
 遊具の遊び方も覚えて、また1つ、遊べる遊具が増えました。みんなで楽しく安全に遊びましょう♪
画像1画像2

★ころころみかんさん(1年生)★

 今日は、ころころみかんさんの読み聞かせでした。面白いお話がいっぱいでしたよ。
 キャベツを食べるとキャベツになってしまうよ、というお話では、たぬきはお腹がキャベツに。ゴリラは体がキャベツになってしまいました。子ども達は「うふふ。」と、楽しそうに聞いていました。
 数字の王国の話では、5の王女様と10の王子様が結ばれる素敵なお話でした。「なるほど。」と5と10の関係に気付く子もいました。
 ころころみかんさん、今日もありがとうございました。またよろしくお願いします。楽しみに待っています♪
画像1
画像2

幼虫観察!(3年)

 理科の学習で取り組んでいるモンシロチョウの観察で、2週間前ぶりに学級園に観察をしに行きました。すると、卵は無くなり、変わりに幼虫が元気にキャベツを食べていました。大きいものから小さいものもいて、虫が嫌いな子も夢中で観察していました。
画像1
画像2

★双葉が出たよ!(1年生)★

 生活科で植えたあさがおの種の芽が出て、立派な双葉になっています。1年生は、双葉の観察を行いました。丈夫そうな双葉を1つ選んで、じっくり観察し、発見カードにかきました。
 「よく観ると、葉に線があるよ。」
 「茎の色は緑じゃないんだね。紫かな。」
など、いろいろな発見がありました。強い日差しの中、真剣に観察している1年生の集中力にびっくりしました。あさがおは、これからどんな生長を見せてくれるのでしょうか?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

5月13日(金)
PTA成人広報委員会主催による給食試食会を行いました。
給食の歴史や給食を作る行程、献立表をつくる際に工夫している点、麦ご飯を給食に提供している理由、また朝食を食べることの学力、体力および精神的な効果などについて、本校の栄養職員から説明がありました。今日の献立、鯵のひものカリカリあげ、麦入りご飯、たぬき汁を試食した後、各学級で子どもたちの給食の様子も参観していただきました。このような活動を通して学校教育目標の「たくましい子」の育成をめざしています。

画像1
画像2
画像3

☆みんなありがとう(6年)☆

 いよいよ二宮駅に到着し、解散式になりました。楽しかった思い出を胸にこの修学旅行も終わりをむかえます。たくさんの学びがあった修学旅行になったと思います。ここでの学びを今後の学校生活に活かし、よりよいリーダーとして成長してほしいと思います。
 楽しく修学旅行に行けたのは、いろいろな人にお世話になりましたが一番はクラスの仲間のおかげです。みんな1泊2日、本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

☆電車の中の様子(6年)☆

 おやつタイムが終わるとまたお昼寝の時間の子も増えてきました。しかし!まだまだ元気な子どもたちも多く、にぎやかに遊んでいる子達もいます。
画像1
画像2

☆おやつタイム(6年)☆

 電車に乗り、疲れて寝ている子たちも起き、おやつタイムになりました。行きの時同様、お菓子交換をしながら修学旅行を楽しんでいる子どもたちの姿がそこにはあります!ただ、1泊2日を通して仲間同士の絆が深まったのか、行きとは違った友だちとの関わりの姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

☆さよなら日光(6年)☆

 いよいよ楽しかった日光ともお別れです。電車に乗って4時間!たくさんの思い出とお土産を持って小田原へ向います。夜遅くまで起きていた子どもたちにとってはお昼寝の時間になるのかな?
画像1
画像2
画像3

☆お昼の時間(6年)☆

 休憩店に到着し、お昼のカレーを食べています。食べ終わった子から買い物をする時間になります。旅館で買ったときとは違うお土産があり、短い時間しかないのですが何を買おうかと真剣に考える子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料