誕生会(わかば級)

画像1
 今日と明日で夏休みに入ります。その前に、4〜8月生まれの友だちの誕生日会を行いました。はじめにカレーを作り、できあがったら会の始まりです。「ともだちになるために」を歌ったり、なぞなぞをみんなで行って盛り上がったりと、とても楽しい会になったようです。プレゼントは、みんながパソコンの時間に作ったお誕生日カードをまとめたものでした。もらった一人ひとりがうれしそうで、心がこもった贈り物のあたたかさを感じました。
 お待ちかねのカレーもみんながみんなおいしく食べることができ、夏休み前に一つ思い出を作ることができた一日でした。

お弁当タ〜イム(4年)

 雨が降っていたので、消防署で食べさせていただきました。
 おいしそうにお弁当を食べて、お菓子もパクパク食べていました。
画像1
画像2
画像3

きれいな水って・・・(4年)

 昼からは高田浄水場に見学に行きました。
 今では、蛇口をひねれば水が出てきますが昔はそうではありませんでした。昔の人の努力と苦労のおかげで私たちのくらしは変わってきたことを教わりました。きれいな水ができるまでには色々な工程があることを実際に見学させていただきました。沈殿地を見てみるとたくさんのアメンボがいました。
「アメンボがいるってことはここの水きれいなんだ!」
と国語の授業で「アメンボは忍者か」という勉強につながりみんな、口々に感想を持っていました。
 小田原の水の歴史や水をきれいにする工程を詳しく教えていただきました。高田浄水場の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 充実した1日を子どもたちは過ごせたんじゃないかなと思います。お家でもたくさん話を聞いてあげてください。
 夏休みまで残り2日!頑張ろうね!
画像1
画像2

ちびっ子消防士(4年)

 第2弾です!
 子どもたちは実際に着れて喜んでいました!
画像1
画像2
画像3

校外学習(4年)

 ポツポツと雨が降る中校外学習に出発しました。 
 消防署では、実際に車を見学したり、防火服を着たりしました。子どもたちはしっかり話を聞き、メモをとり興味を持っていました。
 ちびっ子消防士にも大変身しました。
「ペンギンみたい〜」
「重たい〜」
「○○隊長!」
と言いながら目で見て体で感じ、とっても良い体験をさせていただきました。
 小田原消防本部の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

搾油体験(4年)

 14日(木)に搾油体験を行いました。
 菜種とかすを分ける作業が大変でしたが、少しでも油が多くできるようにどちらのクラスも一生懸命取り組んでいました。
 いよいよ、搾油体験です。搾油する機械に菜種を少し入れると・・・
「出てきません。。。」
何人か入れると・・・
「出てきたーーー!」
と驚いていました。菜種のカスを匂ってみると・・・
「わさびだー!」
となんで菜種のカスがわさびの匂いになるのか不思議そうでした。
 みんなが取った菜種で、油のビンは3本ぐらいしかできないと言われ、あれだけ頑張ったのに油をとることは簡単なことではないということが分かりました。 
 また、使った油も再利用し、車を動かしたり、石鹸にしたり捨てることなく色々なものに変化していることを教わりました。
 みんなが頑張った菜の花プロジェクト!油が何本できるか楽しみですね。9月が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

ふんわりふわふわ!(3年)

 図工の授業で、お家から持ってきた袋を風に乗せてふわふわ浮かばせました。皆、思い思いにマジックやセロハンテープで飾りをつけ、自分の息や送風機、うちわで高くまで飛ばしていました。
画像1
画像2

着衣水泳をやりました(2年)

画像1画像2画像3
 金曜日、着衣水泳がありました。
服を着たまま水に入ると子どもたちは
 「何だか変な感じがする!」
 「すごく重い!」
 「動きにくい!」
と、水の中で上手く動けないことを実感していました。
服に空気を入れたり、ペットボトルを持ったりして浮く練習をしました。
いざという時にパニックにならず自分の命を守るため、今回の学習を忘れないでいてほしいと思います。

★梅ジュースパーティー大成功!(1年生)★

 今日は待ちに待った梅ジュースパーティー!大好きな6年生や、いつもお世話になっているボランティアさん、校長先生を招待し、盛大に開催しました。
 各班で梅ジュースと梅ジャムを用意し、会場の飾り付けも協力して行いました。実行委員の子ども達も、この日のために休み時間を使って練習をしてきました。
 パーティーが始まり、みんなで梅ジュースや梅ジャムを美味しくいただきました。6年生にジュースを注いであげる1年生の姿もありました。1年生が作った梅ジュース、梅ジャムは好評で、ボランティアさんにも褒めていただきました。みんな笑顔いっぱいです。
「酸っぱいけど美味しいなー!」「ビスケットとジャムの味がよく合うね!」
 その後、6年生に、みんなで作ったプレゼントを渡しました。日頃お世話になっている方々と一緒に、楽しく梅ジュースパーティーができて本当に良かったですね。また1つ、楽しい思い出が増えました。
画像1
画像2
画像3

☆1年生ありがとう(6年)☆

 昨日1年生から梅ジュースパーティーに誘われた子どもたち!日頃面倒を見ている1年生がどのくらいできるのか?少し不安もありながら、何かあれば手伝ってあげよう!と話し合い、いざパーティーへ出かけました。
 すると、プログラムがあったり、輪飾りがあったりと、1年生なりに様々な準備をしていたことに驚いた子どもたち!いつも何気なく接している1年生が、数か月で大きく成長したな!と、感じる瞬間だったようです。
 肝心な梅ジュースは、自分たちの時よりも飲みやすい味で、最後まで飲みきっていました。また、ビスケットと一緒に食べた梅ジャムもとてもいい味だと大絶賛していました。
 1年生とは、本当に内容の濃い交流を通して、互いに気持ちを許しあえる存在になってきています。このような交流を通して、学校教育目標の「心豊かな子」の育成を目指します。
画像1
画像2
画像3

校外学習(4年)

7月15日(金)
今日は4年生が校外学習に出かけています。全員参加で予定通り9:30に学校を出発しました。消防署見学の様子をお伝えします。
画像1
画像2
画像3

手洗い洗濯(6年2組)

 こちらは、2組の洗濯実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

手洗い洗濯(6年1組)

 1組では、家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習で手洗い洗濯の実習を行いました。桶に水と洗剤を混ぜて、もみ洗い・つまみ洗い・ねじりしぼりをした後、桶の水をかえてすすぎました。洗った後はきちんと干して、後片付けもしっかりと行いました。天気も良く、洗濯物もすぐに乾きました。これからは、自分で使った物を絵表示を見ながら洗うなど、普段の生活でも活かせると良いです。
画像1
画像2
画像3

★6年生を招待!(1年生)★

 先日、1年生はみんなで取った梅で梅ジュースと梅ジャムを作りました。そして、日頃お世話になっている6年生を、梅ジュースパーティーに招待することにしました。招待状を持って、6年生の教室へ。
「是非いらっしゃってください!」
「楽しみにしていてください!」
と、招待することができました。6年生の嬉しそうな顔を見て、1年生もにこにこ。頑張ってパーティーを成功させましょうね!
画像1
画像2
画像3

☆ちょうちんまつりへ(6年)☆

 先日作成した小田原ちょうちんを少しの間教室前に飾っていました。しかし、今月末にある小田原ちょうちんまつりに飾られるため、提出しなければならなくなり、クラスごとにちょうちんを持って集合写真を撮影しました。
 ちょうちんまつりでは、明かりの灯ったちょうちんを見ることができます。ぜひ、子どもたちの作品を見に、小田原ちょうちんまつりへ出かけてみてください。夏休みの1つの楽しみになりますね。
画像1
画像2

2年 道徳「本当の友達とは・・・」(校内研究)

 14日(木)に2年1組の校内授業研究を行いました。
道徳で「本当の友達とは」という主題で学習しました。
子どもたちは、友達とはどんな存在であるかを考えたり、資料「モムンとヘーテ」を聞き友達について話し合ったりしました。
 「友達だから遊べる。」
 「友達だから協力できる。」
など様々な意見が出ました。その中に、
 「友達だからけんかができる」という意見もありました。
「モムンとヘーテ」を聞き、話し合いをした後、
「お互いが分かり合うためにけんかも必要である。けんか→仲直り→遊ぶを繰り返していくことで、もっと深く友達のことを理解できることがある。」ということに子どもたちは気づけたのではないかと思います。
画像1
画像2

1年生からの招待状(6年生)

明日行われる梅ジュースパーティーの招待状を、1年生が届けてくれました。1年生が6年生を招待してくれるという事で、6年生一人ひとりにメッセージを書いてくれました。1年生が、習ったばかりのひらがなを使い一生懸命書いてくれたのがとてもよく伝わりました。6年生一同、明日の梅ジュースパーティーをとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

食事のマナー

7月4日(木)ランチルーム
明日が給食最終日です。今日は栄養士さんの指導で2年生の子どもたちがお料理の配置場所について学びました。お箸はここに、麺はここ、牛乳はここ、サラダやデザートはここ、ご飯とお味噌汁はこの位置に。学習のあと、みんなで楽しく盛りつけをして正しい置き場所にセット完了。夏休みの話などをしながら、楽しい給食の時間を過ごしました。
画像1

★梅ジャム作り(1年生)★

 3・4校時に梅ジャム作りをしました。手をしっかり洗って、梅ジュースの中から取り出した梅をつかんで潰し、種を取りました。やわらかい梅も、かたい梅もありました。
「ぐちょぐちょだー!」
「これはすごくかたいよ!」
「なかなか種が取れない…!」
子ども達はとても苦戦していました。その後、みんなで種を取った梅に砂糖と水を入れて煮込むと、梅ジャムのできあがりです。みんなで食べる日が待ち遠しいですね♪
画像1
画像2
画像3

携帯教室(6年生)

 本日、KDDIの方をお招きして携帯教室が行われました。ちょうど6年生では、スマートフォンを既に持っている子やこれから購入しようとしている子が数名いるので、子ども達の現状に合った講習会となりました。携帯電話の利便性だけではなく、使い方を間違えた場合の危険性についてもお話いただきました。“自分には関係ない”、“自分は大丈夫だ”という安易な考えではなく、子どもでも大人でも誰にでも起こりうる危険な事例があるということを理解できたのではないかと思います。情報社会と呼ばれている現代、携帯電話やインターネットなどのツールを上手に利用しながら生活していく力を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料