★キラキラタイム★

 今年度最初のキラキラタイムがありました。今日は、マラソンを行いました。低・中・高学年で、走るトラックの場所に分かれ、子ども達1人ひとりが一生懸命走りました。自分の目標を持って、汗を流す子ども達の姿はとても輝いていました。体育委員会の子ども達も、マラソンの説明や、体操など、司会進行を頑張りました。
 キラキラタイムを通して、子ども達が運動をする楽しさを感じ、子ども達の体力の向上に繋がればと思います。
 今日は、地域の方々にもお越しいただき、一緒に走ったり、子ども達に声をかけたりしていただきました。そのお陰で、子ども達のやる気も高まっていました。ありがとうございました。
 次回のマラソンは10月になりますが、それまでの間にしっかり体力を高め、今日よりたくさん走れるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

体力向上を目指して

画像1画像2
 下中小学校では、体力向上を目指して朝の活動で「キラキラタイム」を実施しています。キラキラタイムでは、マラソンや長縄跳びなどの活動を行っています。今日は、キラキラタイムの第一回目、マラソンとして5分間走を行いました。司会担当の体育委員会は初めてであり緊張していましたが、練習の成果を発揮して進行を進めることができました。子どもたちも久しぶりのマラソンを自分のペースで走り、心地よい汗を流すことができました。
 このマラソンでは、地域の方・保護者の皆様にもご参加いただいています。本日も一緒に走っていただき、ありがとうございました。次回のマラソンは10月13日(木)です。それまでに体育の学習を中心に、走力を高められたらと考えています。

☆手と手で挨拶(6年)☆

 この写真は、6年生のクラスの帰りの会後の様子です。朝と帰りは、友達と仲を深めるためにハイタッチをしています。男女関係なく、できるだけ多くの友だちと手と手を合わせる挨拶で、子どもたち同士のつながりが深まっているのを感じます。今後は、手を合わせるだけでなく、目を見て挨拶ができるように子どもたちの意識を高めていけたらいいなと感じています。
画像1

プール清掃

5月26日(木) プール清掃を実施
本日、5年生が中心となり、プール清掃を行いました。今後はプール環境の確認、ろ過器の点検、滅菌装置の点検などを経て、注水ののち、予定では6月7日(火)にプール開きを行なう予定です。子どもたちの歓声が聞かれる日が待ち遠しいです。
画像1
画像2

☆どんな未来を描く?(6年)☆

画像1画像2
 図工の学習で、未来の街を想像して描く学習を行っています。空を飛ぶ車がいる街、海の中で生活できる街など、様々なアイディアを表現することに取り組んでいます。
 色塗りの段階に入り、スパッタリング(霧吹き)やドリッピング(吹流し)の材料を用意し紹介すると、興味津々。たくさんの子が活用していました。色々な技法を使って楽しみながら活動を進めることができました。

サッカー講習会!(3年)

画像1画像2
 5月25日(水)に、湘南ベルマーレの選手やコーチの方をお呼びして、サッカーの授業をしていただきました。子ども達は友達と助け合って生きていくことの大切さを学びながら、楽しい時間を過ごしました。

栄養士の学校訪問

5月25日(水)給食の時間
本日、橘共同調理場から栄養士の方が学校訪問で来校し、児童の給食の配膳の様子や食事の様子を見学しました。子どもたちの健康を第一に考え、毎日おいしく安全な給食を提供してくれています。ありがとうございます。また、昨日2年生が収穫した玉ねぎはすでに調理場へお送りしています。これからもこのような活動を通して、健康でたくましい子どもの育成をめざしていきます。
画像1画像2

サッカー教室

5月25日(水)
本日、ベルマーレの選手の指導による、恒例のサッカー教室を開催しました。将来のサッカー選手をめざして一生懸命に取り組み、みんなで楽しみました。ベルマーレの皆さんありがとうございました。
画像1画像2

★そらまめの皮むき(1年生)★

 1年生は、そらまめの皮むきをしました。栄養士の内藤先生に、そらまめの絵本を読んでいただき、皮のむき方も教えてもらいました。
「そらまめの皮の中はフカフカだね!」
「大きい豆だなあ〜!」
と、楽しそうにむいていました。
 みんなでむいたそらまめは、今日の給食のシチューに入れてもらいました。お昼の放送で、1年生がむいたそらまめだと紹介してもらい、嬉しそうにしていました。とっても美味しい給食でしたね♪
画像1
画像2
画像3

作物!(わかば級)

画像1画像2
 近頃、作物に関わる学習が多くなっているので紹介させていただきます。 
 
 花壇にはポップコーンの苗を植えました。一輪車を使って道具の準備をする高学年の姿がいつもより少したくましく感じられた瞬間でした。しかし、ポップコーンの穂が成るのを楽しみにしているのは子どもたちだけではありません。鳥たちに食べられてしまわないよう、そして大きく育つようみんなで力を合わせて育てていきたいと思います。食べるのが今から楽しみです!畑にはひまわりの苗も植えました。

 2年生は交流学習でたまねぎの収穫を行いました。昨年植えたたまねぎはどれくらい大きくなっているでしょうか。黒マルチを取ると、そこにはたくさんの大きな玉ねぎが!普段スーパーで見るものより一回り大きなたまねぎがたくさん成っていてこちらまで驚いてしまいました。この日は最高気温28度だったため、日差しの強い中での作業でしたが、一人ひとりが汗をかきながら一生懸命葉を切ったり、根っこを切ったりして収穫に取り組んでいました。子どもたちにとってとても良い経験になった一日でした。

地域と共に

画像1
画像2
 朝会で「スクールボランティアお願いしますの会」を行いました。たくさんの場面でご協力いただいていることを知り、子どもたちは驚きと共に、支えていただいている嬉しさを感じていました。
 現在50人程の方にボランティアに登録をしていただいています。地域の方々に様々なご協力をいただき、本当にありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。

★やごとり(1年生)★

 下中小学校のプールで、下中幼稚園の子ども達と一緒にやごとりを行いました。プールの中には、やごやおたまじゃくし、アメンボなど、生き物がたくさんいました。

「おたまじゃくしがいっぱい取れたよ!」

「やごが見当たらないなぁ。」

 プールから上がる頃には、虫かごの中にいろいろな生き物が。
 お家に持って帰ったり、学校で育てたりして、生き物の成長の様子を見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム写真撮影(6年生)

 本日、卒業アルバムに載せるクラス写真と個人写真を撮影しました。クラス写真は、1組は屋上で、2組はアスレチックの上で撮りました。個人写真は、クラスの友だちに見守られながら、一人ひとり撮影しました。普段あまり慣れない撮影だったので、友だちの方を見てしまったり、照れてしまったりと大分時間はかかりましたが、今までで一番笑顔の写真を撮ることができたと思います。アルバムの完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆BINGOゲーム(6年)☆

 今日の外国語の時間は、誕生日を尋ねる言い方について学習しました。尋ね方はすぐに理解できたのですが、答え方が難しく、子どもたちはとても苦労していました。自分の誕生日を答えるためには、月の英語での言い方が分かっていねければいけなかったり、数字で日付を言う言い方が分かっていなければなりません。難しい内容なので、子どもたちが分かりやすく理解できるようにビンゴゲームをしながら1つひとつ教えて下さいました。楽しい活動の中にも学びの多い学習となりました。
画像1
画像2
画像3

体力テスト(4年)

 18日(水)は体力テストでした。お天気にも恵まれとても良いコンディションでした。
 4年生はひまわり班の3年生と一緒にテストを行いました。3年生に指示を出したり、やり方を教えてあげたりと3年生のお手本となるように頑張っていました。
 1つ1つのテストを一生懸命行い、自分なりのベストが尽くせたと思います。
画像1
画像2

★初めての体力テスト(1年生)★

 今日は、1・6年生の体力テストがありました。1年生にとっては初めての体力テストでした。6年生がコツを教えてくれたり、記録を数えて記入してくれたりしたので、スムーズにテストを受けることができました。多くの種目がありましたが、みんな最後までしっかり頑張っていました。今日は1日よく運動しましたね。お疲れ様でした。しっかり休んでくださいね。
 暑い中、ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会!(3年)

画像1画像2
 5月19日(木)の音楽の時間は、プロの講師をお招きしてのリコーダー講習会がありました。正しい演奏法や手入れの仕方を学んだほか、素晴らしいリコーダーの演奏を聞き、子ども達の目は輝いていました。

頑張った体力テスト!(3年)

画像1
 5月18日(水)は3・4年生の体力テストでした。3年生は4年生の測定の記録をしなければいけないこともあり、緊張している姿も見られましたが、昨年よりも記録アップを目指して一生懸命頑張っていました。

☆貴重な経験を通して(6年)☆

 今日は1年生と一緒に新体力テストをしました。事前に子どもたちと確認したことは次の通りです。

1 1年生にたくさんアドバイスをして記録をのばしてあげよう!
2 1年生がスムーズに体力テストができるようにサポートしよう!
3 楽しい時間になるように、進んで声をかけよう!

 子どもたちなりに1年生のことを考えた行動ができるように努力していましたが、何をしてあげたらいいのかを迷っているような部分も見られました。まだまだリーダーとしての経験の浅い子どもたち!このような貴重な経験を通して1年生に上手に接する術を身に付けていくのだと感じました。リーダーになったからこそできる体験を大切に、学年全体がレベルアップしていけたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

体力テストが終わりました。

5月19日(木) 体力テスト終了
初日の雨で実施できなかった種目を除き、本日で全学年の体力テストがおわりました。
今年は、ボランティアさんの協力により、大きなけがもなくスムーズに測定を行なうことができました。来年度も10名程度のボランティアさんのご協力が得られればと考えています。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料