わかば級宿泊学習

夕食が終わり、キャンドルファイアーが始まりました。みんな大活躍です。
画像1
画像2

わかば級宿泊学習

新江ノ島水族館を予定どうりに出発し、いよいよ愛川ふれあい村に到着しました。みんな元気です。
画像1

わかば宿泊学習

6月30日
わかば級宿泊学習の1日目。今新江ノ島水族館です。楽しみにしていたイルカショーの時間に間に合いました。すごいジャンプ力です。午後はキャンプ場に向かいます。
画像1
画像2

☆思い出を表現(6年)☆

 今、図工ではステンシルの版画に挑戦しています。今回のお題は「修学旅行での思い出」です。眠り猫・五重塔・神橋など、印象に残った建造物や滝など、実際に見て感じた思い出を今度は絵で表現します。作文でも、とても楽しかった思い出を綴ることができたのですが、また1つ修学旅行の思い出を形で表現できそうです。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

☆ウォークラリーからの学び(6年)☆

 今日の全校ウォークラリー!誰もが「楽しかった!」と思えるものにすることができました。6年生は、今回もリーダーとして下級生を引っ張っていこうと努力しました。当日の子どもたちの様子を見ていると、自分で考えて行動することができるようになってきたな!と、感じる場面が多く見られました!例えば、次のような場面です。

<子どもたちが考えて行動していた場面>
 ・ミニゲームに挑戦する時に、班全員の意見を大切にしていた。
 ・何気なく声をかけ、班全員に気を配っていた。
 ・必ず班全員がそろっていることを確認して活動していた。
                            など

 リーダーという立場を何度か経験し、日々成長している子どもたちの姿が見られるのは、とても嬉しいものです。今回も子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。しかし、まだまだ課題もあるのは間違いありません。自分自身が今日の活動をきちんと振り返り、課題を見つけ、改善しようと努力することこそが本当の学びであると考えます。たくさんの経験から学び、また一歩大きく成長した子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

☆パズル完成☆

 9つのミニゲームを終え、体育館に戻ってきた子どもたちが、パズルを組み立てています。出来上がった絵には、下中小学校児童会テーマである「みんなで仲良く、心を1つに下中小」が入っています。完成したパズルは、班が集合する時に使うカードに貼り、楽しい思い出をいつまでも忘れないようにしていけたらと思います。
 最後の閉会式では、各学年の児童が感想を発表をしました。どの学年の子も「楽しかった!」という感想で、思い出に残る全校ウォークラリーになりました。
画像1
画像2

もう1回!!

パズルウォークラリーの課題は各クラスから出された案をもとに児童会で考えました。ジェスチャーゲームや伝言ゲーム、ボーリングなど、どれもみんなが好きなゲームばかりです。
「誰かできる人いる?」
「私やってみたい!」
「僕、得意だよ!」
「失敗した!!もう1回!!」
失敗してもまた再チャレンジ出来るので大盛り上がりです。
どの場所も子どもたちの笑い声や応援で溢れていました。
写真はボーリング、クジでひいた歌を全員で元気よく歌う、宝探しゲームです。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて!

パズルウォークラリーでもらえるパズルのピースは全部で9個です。
9種類の課題にチャレンジして、クリアすると1個ピースをもらうことができます。課題によっては制限時間も決まっているので、みんな協力して課題に挑戦していました。
さて、次はどんな課題かな?
画像1
画像2
画像3

全校ウォークラリーが始まりました!

今日はひまわり班全校ウォークラリーです。
さっそく始まりました!
ひまわり班で協力して課題をクリアし、パズルのピースを集める「パズルウォークラリー」です。
時間の中で全部集められるかな?
写真はじゃんけんゲームとジェスチャーゲームです。
画像1
画像2

学校保健委員会

6月28日(火)
学校保健委員会を開催しました。
歩くことの効果、良い姿勢づくり、本校の体力の現状など保健委員会の児童や養護教諭からの発表のあと、参加者全員で身体をほぐすヨガ体操を行いました。校医さんからは、肩甲骨を意識することでよい姿勢が保たれることなどのアドバイスもいただきました。
健康や体力について、楽しく考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 「水よう液の性質を調べよう」 (校内研究)

 本校は、学校教育目標でもある「進んで学ぶ子」の育成をめざし、『学び合い、高め合う子どもの育成』を研究主題として校内研究に取り組んでいます。
 今回は、小田原市教育委員会大須賀剛指導主事にも授業を参観いただき、6年生の理科の公開授業を行い、「水よう液の性質」について研究を深めていきました。
 今日の学習問題は「炭酸水にはどんなものが溶けているのか調べよう」と設定し、今まで学習してきた水上置換法や石灰水の性質などを利用して実験を行いました。今回一番大事にしてきたのは「考察」です。考察のポイント(1.共通点・相違点 2.法則・きまり 3.疑問 4.目的に戻る)を意識し、結果からどのような考察が導き出されるかをみんなで考えました。その結果、炭酸水には二酸化炭素が溶けていること、水よう液には気体が溶けたものがあることを理解することができました。その考察から、次の問題を見つけて授業をつなげていく予定です。6年生の子ども達の輝いた目がとても印象的な授業でした。

画像1
画像2
画像3

★ころころみかんさん♪(1年生)★

 朝の時間に、ころころみかんさんが来てくださいました。
 今日は、かまきりのお話とくまさんのお腹のお話でした。どちらもハラハラドキドキのシーンがあり、子ども達は絵本に見入っていました。
 ころころみかんさん、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
画像1
画像2

★朝顔の花が咲いたよ!(1年生)★

 GW明けに植えた朝顔の種が、ぐんぐん大きくなり、花を咲かせ始めています。今日は生活科で、朝顔の観察を行いました。
 「前よりつるが伸びているよ。」
 「はっぱがいっぱいある!」
 「花がたくさん咲いたよ!」
じっくり観察しながら、絵や発見したことをどんどんかきました。今後、朝顔はどうなっていくのでしょう?楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

☆ありがとう実習生(6年)☆

 3週間の養護教諭の教育実習に来ていた先生が今日で最終日でした。保健室でお世話になった子もいれば、一緒に給食を食べたりこともあり、何かお礼ができないかと提案され、全員一致で賛成!急遽昨日から寄せ書きを作ることにしました。子どもたちが純粋に感謝の気持ちを伝えようと感じてくれたことに、心の豊かさを感じます。短い間でしたが、自分たちと同じ目線で接してくれた先生に子どもたちはとても感謝しているようです。
 寄せ書きを渡した時には、すごく喜んでくれ、中には「運動会見に来てね!」などとお願いをしている子もいました。またどこかで会えるといいですね。
画像1
画像2

☆リトマス紙で分かる水よう液の性質(6年)☆

 今日の理科では、聞いたことがあることをヒントに実験を計画していきました。
「酸性・中性・アルカリ性・BTB液・リトマス紙」
 この中からリトマス紙を使って、水よう液の性質を調べました。実験を通して子どもたちは、水よう液が3つの仲間(酸性・中性・アルカリ性)に分けられることを学びました。そして、次の問題は「炭酸水に溶けているものは何かを調べる」ということになりました。実験も楽しく、結果から考察を必死で考える子どもたちの姿から、意欲の高まりを感じます。たくさん水よう液の性質を知ることで、5つの仲間分けがスムーズにできるよう、知識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

プールは入れなかったけど・・・(4年)

 プールのある日は、いつも天候に恵まれている4年生。今日はあいにくの天気で残念ながらプールには入れませんでした。
 通常の体育に変更になり、久しぶりに「鉄棒」を行いました。
 久しぶりなので、
「先生!逆上がりができなくなりましたーーーー!」
「なんでだーー!」
と子どもたちは驚いていました。
 しかし、そこで諦めずに、猛練習を行い最後には
「できたーー!」
と喜んでいました。
 友達同士で教えあい、補助をしながらみんなで頑張っています。今日の感覚を忘れずこれからも、一生懸命頑張ってくれることを期待しています。
画像1画像2

図書室から(読書感想文コンクール課題図書について)

 今年も、『青少年読書感想文全国コンクール』に応募する作品を募集します。今年度の課題図書が決定いたしましたので、お知らせします。

◎1・2年生(小学校低学年)の部
 「ボタンちゃん」…PHP研究所
 「ひみつのきもちぎんこう」…金の星社
 「みずたまのたび」…西村書店
 「アリとくらすむし」…ポプラ社

◎3・4年生(小学校中学年)の部
 「二日月」…そうえん社
 「さかさ町」…岩波書店
 「木のすきなケイトさん」…BL出版
 「コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業」…佼成出版社

◎5・6年生(小学校高学年)の部
 「茶畑のジャヤ」…鈴木出版
 「ワンダー」…ほるぷ出版
 「ここで土になる」…アリス館
 「大村智ものがたり」…毎日新聞出版

 もうすでに図書室では貸し出しをしています。興味のある人はぜひ図書室まで足を運んでみてください。また、各書店でも販売していますので、挑戦してみようという人はぜひ夏休みの課題として取り組んでみてください。もちろん、自由図書での挑戦でも構いません。また、原稿用紙の書き方等、詳しい内容につきましては後日学校から配布されるお便りをご覧ください。多くの募集をお待ちしています。

画像1
画像2
画像3

★6年生からのメッセージ(1年生)★

 昨日、校外学習だった1年生。今朝、学校に登校してみると、なんと黒板に6年生からのメッセージが!
「お帰りなさい!」
「楽しんできましたか?」
嬉しい言葉や素敵な絵がかいてありました。嬉しくて、思わず写真をパシャリ☆

 図工の時間には、校外学習の絵を描きました。1番心に残ったことを思い出して、上手に表現することができました。素晴らしい画家がたくさんいますね。
画像1
画像2

★校外学習!(1年生)★

 1年生は、校外学習に行ってきました。わんぱくランドに行く予定でしたが、あいにくの雨天のため、生命の星・地球博物館に行きました。雨でも子ども達はとても元気で、バスの中でもウキウキ♪していました。
 地球博物館には、いろんな昆虫や動物、岩石等があり、子ども達は興味津々で展示品に見入っていました。お昼には美味しいお弁当を食べ、友達と楽しくお菓子交換もしていました。午後にはミュージアムシアターを観て、魚に関するクイズに挑戦し、みんなで全問正解することができましたよ。素晴らしいですね。帰りのバスでは、疲れて寝ている子もいましたが、まだまだ元気な子もいました。みんなが無事に行って帰ってこられて何よりです。
 校外学習を通して、楽しい思い出が増えたと共に、公共の施設でどのように行動すればよいのか等を学ぶことができたと思います。これからの生活に活かしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

☆5つの水よう液を見分ける(6年)☆

 今、6年生の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は5つの水よう液を子どもたちに提示し、今まで学習した知識を使って見分けるという問題に向かって実験をしました。

<5つの液体>
 炭酸水・水酸化ナトリウム・うすい塩酸・食塩水・石灰水

 子どもたちは、どうにか見分けられないかとあの手この手と考え、1つずつ実験していきました。
「においのある水よう液はないかな?」
「蒸発させると溶けているものが取り出せることを5年生で学習したよ!」
「炭酸水はあわが出るんじゃない?」
 今日の実験を通して、確実に分かったのは2つ・・・どうにか見分けられないかと、この問題を解決するべく、今後の授業で水よう液の性質について学習することを確認しました。子どもたちが考え、問題を作り、その解決に向かって意欲的に取り組める姿を大切にしながら、楽しい理科の時間にしていけたらと感じています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料