☆校長先生との会食(6年)☆

 今日から6年生は卒業前の取り組みの1つとして、校長先生と会食をする活動を始めました。今日はひまわり班1・2班がお邪魔したのですが、校長先生とのお話を楽しみながら会食をすることができました。
 明日はひまわり班3・4班がお邪魔します。毎日学校日記にて様子を紹介したいと思います。
画像1

☆理科〜火山(富士山)を作ろう〜(6年)☆

 写真は2組の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

☆理科〜火山(富士山)を作ろう〜(6年)☆

 写真は完成した富士山の様子や断面を切って観察している子どもたちの様子です。
画像1
画像2
画像3

☆理科〜火山(富士山)を作ろう〜(6年)☆

 1月からの6年生の理科は「大地のつくりと変化」という単元の学習を進めていきます。ここでは地層のでき方やつくり、火山のしくみなどを学習していきます。
 今日はその最初の授業として、神奈川県立生命の星・地球博物館より笠間学芸員をお招きして、火山(富士山)を作る実験を通して、噴火のしくみと山のでき方について学習しました。
 今日はマグマを排油とカラー砂に見立てて特別な実験装置を使って富士山作りに挑戦した子どもたち!カラー砂をペットボトルに入れ、エアダスターで空気を入れることでマグマが噴火している様子を実際に体験すると「お〜!」と多くの子どもたちが声をあげていました。次は、流れ出るマグマを排油に固めるテンプルを混ぜた油を使って噴火させました。この油は20〜30秒で固まり、次々と砂や油を積み重ねていくことで富士山が完成しました。とても意欲的に学習に向かった子どもたち!時が過ぎるのを忘れるほど熱中していました。
 富士山が完成すると、半分に切って山の断面を観察しました。カラーの砂を使ったこともあり、見事に観察のしやすい断面に子どもたちは感動していました。
 なかなかできない体験をした子どもたち!この体験を生かしながら今後も意欲的に学習をしていけたらと感じています。
(写真は1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

★楽しく鉄棒遊び♪(1年生)★

 体育の学習で、鉄棒をしています。上手にぶら下がったり、両手でしっかり支持したり、楽しく活動しています。

 「片手でぶら下がるのは難しいな〜。」
 「前回り、できるよ!」
 「ピンッとして、綺麗なツバメだね。」

 これから少しずつできる技を増やしていけるといいですね。
 休み時間も鉄棒で遊ぶ姿が見られました。写真は中休みの様子です。
画像1
画像2
画像3

2017年スタート!(4年)

 あけましておめでとうございます。
 
 18日間の冬休みも終わり、今日から2017年の学校生活が始まりました。寒い朝でしたが、
「おはようございます!」
「あけましておめでとうございます!」
と子どもたちは元気よく挨拶をして教室に向かいました。
 休み時間には友達と冬休みの思い出話をして、子どもたちは自然とニコニコ笑顔になっていました。授業では冬休みに頑張ってきた漢字と都道府県テストを行いました。2017年最初のテストの出来栄えはどうだったでしょうか!?頑張った成果が出ているといいですね。
 「新年の抱負」をたて、今年1年頑張っていくことを考えました。残り3ヶ月で5年生になるという意識が子どもたちにでてきました。5年生に向けて、学習や生活態度をもう一度見直し、日々の生活を送ってくれると思います。
 これから、学習発表会、6年生を送る会などの行事があります。4年生みんなで良いものをつくっていけるよう1日1日を大切に過ごしていきたいと思っています。
 本年もよろしくお願いいたします。
画像1画像2

★冬休み明けも元気いっぱい!(1年生)★

 新年明けましておめでとうございます。
 寒い中でも、1年生は元気に登校してきました。久しぶりの学校です。久しぶりに友達に会って、嬉しそうな子どもたち。

 「1年の計は、元旦にあり。」ということで、今日は、1年生みんなで新年のめあてを立てました。

 「こくごでは、字をきれいにかきたいです。」
 「たいいくのてつぼうで、ちきゅうまわりができるようになりたいです。」
 「しゅくだいを、わすれないようにしたいです。」
 「大きなこえで、あいさつをできるようになりたいです。」

 子どもたち一人ひとりが、しっかりと目標を立てることができました。2017年、酉年です。鳥のように羽ばたいて、飛躍の1年にしましょう!
画像1
画像2

新年明けましておめでとうございます!(3年)

 冬休みも明け、2017年の学校生活がスタートしました。子ども達とは朝、「明けましておめでとうございます!」と元気な声で挨拶をしました。冬休み中は、お手伝いを頑張ったり、勉強を頑張ったり、旅行に行ったりして過ごした子が多いようでした。
 冬休みが終わってすぐの授業ですが・・・さすが3年生!しっかりと集中して取り組むことができていました。メリハリをつけて、立派な4年生になって欲しいと思います。
画像1

新年はじめての朝会

1月10日(火)
本日平成29年最初の朝会を行いました。18日ぶりに全校児童の元気で希望に輝く笑顔に再会することができました。校長からは「おかえりなさい」の一言のあと、写真のように、「一年の計は元旦にあり」という内容の話から、「夢や希望や志をかなえるためには年の始めに自分なりの目標をつくり、目標達成のための計画や準備も整えていくと目標や夢を叶えるための近道となります。全員が今年の目標をつくり、希望に満ちた1年間が送れることを期待しています。」という趣旨の話がありました。ご家庭でもお子様の1年間の目標や夢を聴いてあげてください。本年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆残り3ヶ月の過ごし方(6年)☆

 新しい年を迎え、いよいよ中学校に進学する意識が高まってきた子どもたち!今日は残り3ヶ月の過ごし方について考えました。
 残り3カ月は、子どもたちにとって「小学校生活の最後」「中学校への準備」というとても意味のある期間です。この間、どんなことに気をつけながら生活するのかを発表し合うと、下の写真のような意見が出されました。自分自身を高める期間・仲間との絆を深める期間など、様々な意見が出されました。私から子どもたちに伝えた残り3カ月のキーワードは「感謝」です。お世話になった小学校、友だち、先生、保護者など、様々な人や物に目を向け、感謝の気持ちを表現できる3ヶ月になればいいなと感じています。
 楽しい思い出いっぱいの3ヶ月になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。本年も保護者の方のご理解・ご協力をお願いします。
画像1

新年の目標(5年生)

あけましておめでとうございます☆
いよいよ2017年のスタートです。
「一年の計は元旦にあり」
さっそく新年の目標を書きました。
5年生は学習について、生活について、そして6年生に向けての目標です。

・分からないことをそのままにせず、家でも復習して5年生の勉強が終わ
 るようにしたい。
・友だちだけでなく、地域の人や下学年の子にも進んであいさつをした
 い。
・もうすぐ6年生とバトンタッチする時がくるから、最後まで6年生の行
 動をよく見て学びたい。

新年の目標は、どの子も真剣に考えて書いていました。
一人ひとりが目標を見据えて活動できるように、そして3月には全員が6年生に向けてのスタートラインに立てるように、今年も励ましながら全力で支えていきたいと思います。

画像1画像2

本年もよろしくお願いします(2年)

画像1画像2
 冬休みが終わり、また今日から学校が始まりました。ご家庭では、どんな冬休みを過ごされたでしょうか。本年もよろしくお願いします。
 久しぶりに学校へ来た子どもたちは
『お年玉をたくさんもらったよ!』
『おみくじをひいたら大吉だった!』
『スキーをしに行ったよ!』
などなど、冬休みの出来事を話していました。教室に元気な声が戻ってきました♪
 2年生も残り3ヶ月ほどです。3年生になるまでに、一つでもできることを増やしたり、素敵な思い出ができたりするといいですね!

新年のあいさつ

児童の皆様、保護者や地域の皆様、明けましておめでとうございます。写真は元旦の下中小学校の様子です。本校は今年、開校126年を迎えます。今年もよりタイムリーに子どもたちの学校生活の様子や地域の活動を紹介してまいります。本年もよろしくお願い申しあげます。 
平成29年 元旦 小田原市立下中小学校長 
画像1
画像2
画像3

年末のあいさつ

本日22日、今年最後の学校生活を終え、子どもたちは12時過ぎに帰途につきます。4月からの児童の頑張りは見事でした。また、保護者の皆様や地域の皆様に支えられながら学校も力強く前進することができました。この場をお借りし、心よりお礼申しあげます。どうぞ皆様、子どもたちといっしょによいお年をお迎えください。下中小学校長

メリークリスマス!(4年)

 もうすぐクリスマス!4年1組にサンタさんが遊びに来てくれました。
 クリスマスソングを歌い、外で元気に遊び、サンタさんからプレゼントをもらいました。今年最後の登校日!みんなで楽しく、笑顔で締めくくることができました。
 1月10日(火)も4年生みんな元気に笑顔で会いましょう!
 みなさん良いお年をお過ごしください!
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(4年)

 今日まで4年生の子どもたちは百人一首の音読を毎日頑張ってきました。
 上の句の始めを読むだけで下の句がわかり
「はい!」
とかるたを取れる子もいました。
 クラスでグループに分かれ友達と楽しく百人一首を行いました。同時だとお互いに1枚にこだわって取る一生懸命な姿が見られ、白熱した大会になりました。
 教科書には20首載っていましたが、冬休みを使ってさらに百人一首を覚えてみてはどうですか?
画像1
画像2
画像3

みなさんにご協力していただいた募金(4年)

 10月29日(土)にみなさんにご協力していただいた募金ですが、どのように募金するかを話し合いました。話し合いをして義援金と支援金どちらにも送ろうと子どもたちが考え、先日郵便局に「募金をお願いします」と届けに行きました。
 熊本県の人々のために、熊本が1日でも早くもとの生活にもどれるようにと願いを込めて募金することができました。
 この経験を生かし、これからも、相手のことを思いやり、行動ができる優しい4年生でいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

★よいお年をお迎えください!(1年生)★

 冬休み前日。今日は、大掃除をして教室や下駄箱を綺麗にしました。お世話になった机やロッカーの中も、綺麗に拭きました。子どもたちは雑巾を持つと、とても意欲的に活動をしていました。
 「ここも拭こうか?」
 「うわあ!真っ黒だ!」
 1年の垢を落として、また新たな気持ちで新年を迎えられそうですね。

 写真は、掃除の後に1年生全員で手つなぎおにごっこをした様子です。みんなで楽しく走り回って、気持ちよくさようならをしました。冬休み、元気に過ごしてくださいね。みなさん、よいお年を!
画像1
画像2
画像3

☆パネルディスカッション(6年)☆

 今年最終日、6年生は国語の学習でパネルディスカッションをしました。
 1組は「この仲間が一生つながっていくためには・・・」というテーマで話し合いをしました。残り3ヶ月でできること、卒業してからできること、思い出の物を作る、の3つのグループに分かれて互いに提案し合いました。話し合いを通して、残り3ヶ月を有意義に過ごすこと、仲間と絆を深めることの大切さを再確認していた子どもたち!卒業式に全員がおそろいのミサンガをしたい!などの素晴らしい提案も出されて、深まりのある話し合いをすることができました。
 2組は、「みんながもっとあいさつをするには・・・」というテーマで話し合いをしました。校長先生から”神奈川県で一番あいさつのできる学校にしよう”とお話があった通り、下中小学校ではあいさつを活性化させるために様々な取り組みをしています。クラスでも何か取り組みはできないかと話し合った結果、振り返りカードグループ、ポスターグループ、係活動グループの3つに分かれて提案しました。自分たちの考えた活動をすることによって挨拶に対するみんなの意識がどう変わるのか、どのようなクラスにしていきたいかなど、互いに意見をたくさん出すことができました。また、話し合いの最後には司会者がみんなの意見をまとめ、とても有意義なパネルディスカッションとなりました。
画像1
画像2
画像3

12月朝会

12月22日(木)
今年最後の朝会を行いました。校長の話では国の重要無形民族文化財「相模人形芝居・下中座」の話と、「親しき仲にも礼儀あり」という内容での話をしました。その後、児童指導部から、冬休み中の生活面での注意として、1不審者対応…いかのおすし 2自転車の注意…県道を自転車では通行しない、ヘルメットの着用、3お金の使い方、4夕方の帰宅時間、5公園等公共施設での遊び方等についての話をし、楽しい冬休みになるための生活習慣について話しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 ALT
3/22 第125回卒業式
3/23 通知表相談日(6年)
3/24 終了式
通知表相談日(全学年)
スポーツ開放利用調整会議
3/27 学年末休業(〜31日)
通知表相談日(1−5年)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料