〜 橘中学校の歩み 〜

生徒会立会演説会・投票

 9/21(水)生徒会立会演説会が行われました。どの候補者からも、より良い学校作りへの意気込みや気持ちが伝わってくる演説会となりました。全校生徒もしっかりと演説を聞くことができました。翌々日の昼休みには、信任投票が行われました。1年生は初めての投票でしたが、選挙管理委員の先導により、選挙用紙にしっかりと記入し、投票できました。

画像1
画像2
画像3

9月23日の給食

画像1
 今日の献立は、牛乳・麦入りごはん・味噌カツ・チンゲン菜のスープです。ボリュームたっぷりの味噌カツの大きさに驚きました。

9月21日の給食

画像1
 今日の献立は、牛乳・麦入りごはん・さんまの塩焼き・けんちん汁です。秋を代表する魚が主人公のメニューでした。

地域の敬老会

画像1
画像2
 19日、橘北地区敬老会のアトラクションに、相模人形芝居下中座が参加し、橘中と下中小の相模人形クラブのメンバーも活躍しました。中学生と小学生が一緒になって人形を操るほほえましいものでした。出席された皆様から、大きな拍手をいただきました。

スポーツ交流会

画像1
画像2
 16日、恒例の特別支援学級スポーツ交流会が小田原アリーナで行われました。小田原市内の中学生が集まり、ボッチャ競技に挑みました。体育の授業等で練習を積み重ねてきた成果があらわれ、どのチームも白熱した試合となりました。リオパラリンピック銀メダルの日本チームの戦いに負けないスポーツ交流会でした。

9月20日の給食

画像1
 今日の献立は、牛乳・ホットドッグ・ポトフ・アップルシャーベットです。ポトフは野菜たっぷりでした。

台風一過!? 9月21日(水)

台風16号が昨夜の内に通過し、今朝は台風一過、とはなりませんでしたが、今日も朝から生徒みんなの元気な声が響いています。グランドでは野球部・サッカー部・ソフトテニス部・バドミントン部が活動しています。野球部がいち早く練習を始めていました。体育館は、男女バスケットボール部が練習していました。今日も笑顔で元気な一日の始まりです。
画像1
画像2
画像3

9月16日(金)

牛乳、麦入りごはん、きのこソースハンバーグ、野菜炒め、738kcal。きのこソースは、秋の彩り。見た目も味も、少しずつ深まっていく秋の味わいを感じました。
画像1

工事継続中!!

夏休み開始と同時に始まった西校舎のトイレ改修工事。まだまだ続いています。終了予定は10月27日。だいぶ先です。全校生徒が3カ所のトイレだけで何とかしのいでいます。もうしばらく不便は続きますが、完成後のキレイになった洋式トイレを楽しみにしていましょう。写真は、工事中で封鎖されている西校舎のトイレ入り口と、ベニヤ板やシートがしかれている階段、廊下の様子です。
画像1
画像2

テスト2日目 9月16日(金)

第2回定期テスト2日目。みんな真剣に、そして一生懸命にテストに取り組んでいます。写真は順に、3年国語、2年英語、1年理科のテストを受けている様子です。テストが終われば今日から部活動!みんながんばれ!
画像1
画像2
画像3

9月15日の給食

画像1
 今日の献立は、牛乳・五目うどん・いかのみりん焼き・お月見だんごです。今日は「お月見献立」でした。

合唱コンクール練習

 昼休みの時間の合唱練習の様子です。アルト、ソプラノ等に分かれて、教室や廊下、空き教室を使っての練習です。橘中生(たっちゅうせい)のすばらしいハーモニーを、奏でる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

9月14日の給食

画像1
 今日の献立は、牛乳・麦入りごはん・アジフライ・ABCスープ・ふりかけです。ABCスープは、小学生に大人気と聞きます。アルファベットのマカロニがスープにたくさん入っていました。

9月8日(木)

本日は、通常通りの登校です。

災害時救助訓練

3年生は、竹と毛布を利用した応急担架での搬送法の訓練、心肺蘇生法の訓練と高齢者、障害者等の避難誘導訓練をしている写真です。


画像1
画像2
画像3

災害時救助訓練

2年生は、三角巾を使っての止血、固定、被覆などの応急手当、消火訓練を行っている写真です。
画像1
画像2
画像3

災害時救助訓練

画像1画像2画像3
今日(9月2日)、橘南・橘北青少年健全育成会主催の災害時救助訓練がありました。1年生は小田原市防災対策課の方の防災講演と赤十字奉仕団の方々からの三角巾法講座がありました。講演では実際の阪神淡路大震災時の映像などを見せていただき、生徒たちは興味深く見ていました。また、三角巾法ではきれいに折ることに苦戦している生徒たちの姿が見られました。今日の訓練をうけて、生徒のみなさんが改めて災害時にどう行動するかを考えるきっかけとなって欲しいです。

災害時救助訓練 9月2日(金)

今年も青少年健全育成協議会主催で、災害時救助訓練が行われています。地域の諸団体・施設・消防署等の皆さまのご協力により開催されています。写真は開会式の様子です。その後、ただ今、各場所に分かれて訓練の実施中です。
画像1
画像2
画像3

夏 から 秋 へ

残暑、残夏 から 新涼、初秋へ。 残暑が厳しいですが、自然界では確実に季節が進んでいます。今日も朝の内は、ミンミンゼミが鳴いていました。夏の終わりはツクツクボウシではなく、最近はミンミンゼミの声をよく聞きます。朝晩は涼しくなり、秋の虫の声が賑やかになってきました。学校でもミンミンゼミが駐車場に横たわっていて、蟻がたかっていました。4組5組が育てている稲も、稲穂が実ってきました。暑い日差しの中、ちょっと秋を感じました。
画像1
画像2
画像3

今日から朝読書 9月2日(金)

 昨日は、久しぶりの友達との再会で、生徒たちは朝からテンションがとっても高かったです。一夜明けて今日は朝から読書。どの学年も落ち着いて読書をしていました。写真は、3年・2年・1年の教室です。めりはりがあっていいですね。昨日の集会でもお話しましたが、橘中生は自分で考えて、正しい判断・正しい行動ができる生徒たち。主体的に考えて正しい行動ができる生徒たちですよね。そして、笑顔とあたたかい思いやり。9月からも、しっかり生活していきましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保健便り

PTA便り

HP掲載資料