☆校外学習出発!(6年)☆

 16日(月)!6年生は校外学習で東京方面(科学技術館・国会議事堂)へ出かけます。今日の目標は「気持ちのよいあいさつをすること」です。1日に出会うたくさんの人に気持ちのよい挨拶をし、下中小学校の良さを伝えられたらと思っています。
 
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班3・4班の子どもたちが、校長先生との会食をしました。とても楽しみにしていた子が多く、校長室へ行ってもテンションは高め!校長先生とたくさんお話ができたようです。一緒に食べられた校長先生は、明るい談笑の中にも将来のことをしっかり見据えた輝く姿を発見した!と言われていました。
画像1

お守り大事にするね(6年生)

 6年生は、来週の月曜日に東京方面へ校外学習に行きます。小学校生活最後の校外学習です。国会議事堂を見学したり、実際に議会の体験をしたりすることにより、より実りのある校外学習になってほしいと思います。また、1年生からは、“気を付けていってらっしいゃい”という気持ちのこもったお守りをもらいました。一人ひとり名前が書いてあり、鞄に付けられるようになっています。このお守りを付けて、元気良く校外学習へ行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★6年生、気を付けていってらっしゃい!!(1年生)★

 16日(月)に、6年生が校外学習に行きます。6年生みんなが安全に校外学習に行って帰って来られるように、また、よい天気になるように、願いを込めて、1年生はてるてる坊主のお守りを作りました。そして、6年生にプレゼントしました。
 
 「気をつけて いってきてね。」
 「おべんきょう がんばってね。」
 「はれると いいね。」

 てるてる坊主には、1人ひとりが思いを込めてメッセージを書きました。月曜日は6年生がいなくて寂しいけれど、1年生みんなで、有意義な校外学習になるように祈っています。6年生、いつもありがとう!気を付けて行ってらっしゃい!!
画像1
画像2
画像3

★今日も元気に鉄棒遊び♪(1年生)★

 今日も天気のよい運動場で、鉄棒遊びを行いました。今日は鉄棒にぶら下がって、友達とジャンケンをしました。勝ったら交代できるので、子どもたちは上手にぶら下がりながら何度もジャンケンを楽しんでいました。

 「ううー!また負けたー!」
 「やった!1回で勝った!ラッキー!」

 上手くできない子にアドバイスをしたり、助け合ったりする姿が見られました。休み時間も、少しずつ鉄棒ブームが広がっていますよ。
画像1
画像2
画像3

新たな決意(6年生)

 1・2校時に体育館で席書会が行われ、6年生は「新たな決意」という言葉を書きました。冬休みに練習した成果もあり、12月に練習した時よりも大きく整った字を書くことができました。4月からは中学生です。新たな決意を胸に中学校でも頑張ってほしいと思います。また、お子さんの作品は各教室の廊下に掲示してありますので、全日授業参観日等でぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

席書会(4年)

 13日(金)の3、4校時に4年生は体育館で席書会がありました。
 「流れる星」という字を力を込め、止め・はねに気をつけて、一画一画を丁寧に書きました。教室や家との雰囲気が違う中でしたが、慌てず落ち着いて取り組みました。
 3枚清書をし、その中から1番良い出来栄えの書初めを自分で選びました。その書初めを教室前の廊下に掲示しましたので、参観日のときにぜひ、ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

書初めをしました(2年)

画像1
画像2
 金曜日、2年生は書初めをしました。良い姿勢で気持ちを整え、一文字一文字ゆっくりと書きました。冬休み中の練習の成果を発揮できたでしょうか。
 来年度からは、いよいよ習字の授業が始まり、席書会も体育館で行います。子どもたちは今回の書初めで、静かな雰囲気の中、心を落ち着かせ、字を丁寧に書いていくイメージをもてたのではないかと思います。

★集中して…書き初め!(1年生)★

 5時間目に、書写で書き初めを行いました。1年生は、硬筆です。冬休みに練習した成果を発揮し、集中して丁寧に書いていました。

 「見て!上手に書けたよ!」
 「この字、どうかな?」
 「わあ〜!上手いね!」

 美しい字で書くことができ、子どもたちはとても満足していました。素敵な書き初めを、廊下に掲示したいと思います。
画像1

誕生日パーティーをしました!(わかば級)

画像1画像2
9〜12月生まれの友だちへの誕生日パーティーを行いました。

今回は、畑で採れたさつまいもを使って、スイートポテトと茶巾絞りを作りました。

芋を潰す作業を、グループの中で順番にがんばっていた姿が印象的でした。

どちらもほどよく甘く、みんなとても満足できたようです。

また、誕生日の友だち一人ひとりから、今年がんばりたいことや大人になってやりたいことなどの発表がありました。

発表の内容や声の大きさなど様々でしたが、やりたいことを発表する姿は一人ひとりとても輝いていました。

これからも、みんなのことを応援しています!おめでとう!

初めての書き初め!(3年)

 本日の3・4時間目は体育館で席書会を行いました。毛筆は3年生になって学習を始めたため、初めての毛筆での席書会となりました。
 みんなが心を込めて書いた言葉は「美しい心」です。心を落ち着かせ、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書き、どの子も美しい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

すごろく作り(2年)

 図工の学習で「すごろく作り」をしました。子どもたちは折り紙や画用紙などを使って個性豊かなすごろくを作りました。どれも面白そうなものばかりで、完成するのがとても楽しみです。休み時間にみんなで仲良く遊べるといいですね!
画像1
画像2
画像3

席書会(5年)

 1・2時間目に体育館で席書会を行いました。
 書きぞめの字は、「進む勇気」です。
 5年生は、これから6年生に向けて学校のリーダーになれるよう、難しいことにもチャレンジしていかなければいけません。そんな5年生にぴったりの言葉です。子どもたちはそれぞれ気持ちをこめて書き始めました。
 用紙に対する文字の大きさや形などに気をつけながら、冬休みに家で練習した成果がでるよう、どの子も真剣な顔で取り組んでいました。
 また、地域の習字ボランティアの方も来てくださり、上手に書けるようアドバイスをしてくれました。そのおかげでとても良い字を書くことができました。ありがとうございました。
 子どもたちが書いた書きぞめは、5年生教室廊下に掲示しました。25日(水)の全日参観日にぜひ見に来てください。
画像1
画像2

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日から6年生は卒業前の取り組みの1つとして、校長先生と会食をする活動を始めました。今日はひまわり班1・2班がお邪魔したのですが、校長先生とのお話を楽しみながら会食をすることができました。
 明日はひまわり班3・4班がお邪魔します。毎日学校日記にて様子を紹介したいと思います。
画像1

☆理科〜火山(富士山)を作ろう〜(6年)☆

 写真は2組の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

☆理科〜火山(富士山)を作ろう〜(6年)☆

 写真は完成した富士山の様子や断面を切って観察している子どもたちの様子です。
画像1
画像2
画像3

☆理科〜火山(富士山)を作ろう〜(6年)☆

 1月からの6年生の理科は「大地のつくりと変化」という単元の学習を進めていきます。ここでは地層のでき方やつくり、火山のしくみなどを学習していきます。
 今日はその最初の授業として、神奈川県立生命の星・地球博物館より笠間学芸員をお招きして、火山(富士山)を作る実験を通して、噴火のしくみと山のでき方について学習しました。
 今日はマグマを排油とカラー砂に見立てて特別な実験装置を使って富士山作りに挑戦した子どもたち!カラー砂をペットボトルに入れ、エアダスターで空気を入れることでマグマが噴火している様子を実際に体験すると「お〜!」と多くの子どもたちが声をあげていました。次は、流れ出るマグマを排油に固めるテンプルを混ぜた油を使って噴火させました。この油は20〜30秒で固まり、次々と砂や油を積み重ねていくことで富士山が完成しました。とても意欲的に学習に向かった子どもたち!時が過ぎるのを忘れるほど熱中していました。
 富士山が完成すると、半分に切って山の断面を観察しました。カラーの砂を使ったこともあり、見事に観察のしやすい断面に子どもたちは感動していました。
 なかなかできない体験をした子どもたち!この体験を生かしながら今後も意欲的に学習をしていけたらと感じています。
(写真は1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

★楽しく鉄棒遊び♪(1年生)★

 体育の学習で、鉄棒をしています。上手にぶら下がったり、両手でしっかり支持したり、楽しく活動しています。

 「片手でぶら下がるのは難しいな〜。」
 「前回り、できるよ!」
 「ピンッとして、綺麗なツバメだね。」

 これから少しずつできる技を増やしていけるといいですね。
 休み時間も鉄棒で遊ぶ姿が見られました。写真は中休みの様子です。
画像1
画像2
画像3

2017年スタート!(4年)

 あけましておめでとうございます。
 
 18日間の冬休みも終わり、今日から2017年の学校生活が始まりました。寒い朝でしたが、
「おはようございます!」
「あけましておめでとうございます!」
と子どもたちは元気よく挨拶をして教室に向かいました。
 休み時間には友達と冬休みの思い出話をして、子どもたちは自然とニコニコ笑顔になっていました。授業では冬休みに頑張ってきた漢字と都道府県テストを行いました。2017年最初のテストの出来栄えはどうだったでしょうか!?頑張った成果が出ているといいですね。
 「新年の抱負」をたて、今年1年頑張っていくことを考えました。残り3ヶ月で5年生になるという意識が子どもたちにでてきました。5年生に向けて、学習や生活態度をもう一度見直し、日々の生活を送ってくれると思います。
 これから、学習発表会、6年生を送る会などの行事があります。4年生みんなで良いものをつくっていけるよう1日1日を大切に過ごしていきたいと思っています。
 本年もよろしくお願いいたします。
画像1画像2

★冬休み明けも元気いっぱい!(1年生)★

 新年明けましておめでとうございます。
 寒い中でも、1年生は元気に登校してきました。久しぶりの学校です。久しぶりに友達に会って、嬉しそうな子どもたち。

 「1年の計は、元旦にあり。」ということで、今日は、1年生みんなで新年のめあてを立てました。

 「こくごでは、字をきれいにかきたいです。」
 「たいいくのてつぼうで、ちきゅうまわりができるようになりたいです。」
 「しゅくだいを、わすれないようにしたいです。」
 「大きなこえで、あいさつをできるようになりたいです。」

 子どもたち一人ひとりが、しっかりと目標を立てることができました。2017年、酉年です。鳥のように羽ばたいて、飛躍の1年にしましょう!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 ALT
3/22 第125回卒業式
3/23 通知表相談日(6年)
3/24 終了式
通知表相談日(全学年)
スポーツ開放利用調整会議

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料