毛筆(6年)

 今日は、教頭先生による最後の毛筆の授業でした。今日は、今まで学習した熟語や、自分の好きな文字を考えて書きました。「決心」、「感謝」、「仲間」など、みんな思い思いに書き、最後の授業に挑んでいました。この4年間で、ずいぶんと立派な字を書くことのできるようになった子ども達。今日は、1年間お世話になった教頭先生へ感謝の気持ちを込めて、想いのたくさん詰まった寄せ書きを渡しました。小学校で学んだことをいかして、中学校でも頑張ったほしいです。
画像1
画像2
画像3

♪家庭科のエプロン作り♪(5年生)

家庭科の学習でエプロンを作っています。
ミシンは足踏み式ミシンを使っています。
踏み加減でスピードが速くなってしまうことがあるので、初めは驚いて「怖い!!」と言っている子もいました。
練習布で練習したり、上手に縫える子にアドバイスをもらったりしていくうちに徐々に慣れて来て、ミシンの扱い方が上手になってきました。
エプロンのポケットを付ける子は、自分で付けたい場所を考え、慎重に縫っています。
あと少しで完成します。
どんなオリジナルエプロンが作れるか、今から完成が楽しみです。

画像1

今できることを考えて(5年生)

先日卒業式に向けて体育館にイスを出して並べました。
卒業生、在校生、保護者席、どの列も乱れないようにきっちり並べました。
また、気持ちよく座ってもらえるように一つひとつのイスを全てきれいに拭きました。
6年生にとって素晴らしい卒業式になるように、そのためにできることを考えて行動しています。
今日は卒業式のおわかれの言葉の練習がありました。
おわかれの言葉は、「卒業生のみなさん」というトップバッターの大役を任されています。
ソロの言葉の子は気持ちを落ち着かせ、大きな声でゆっくりはっきり声が出せるように練習しています。全員で言う言葉はみんなで息を合わせて、先頭の文字がずれないよう意識して練習しています。また、姿勢や間の開け方も在校生の手本になれるように意識して取り組んでいます。
今、自分たちにできることは何か。できることを考えてそれに向かって取り組む姿勢を大切にしてもらいたいと思っています。
来週は全校での練習も始まります。
体育館いっぱいに言葉が響き渡るように気持ちを引き締めてがんばってもらいたいです。
写真はイス並べをしているときの様子です。

画像1画像2画像3

ゴーゴードリームカー(4年)

 図工の学習で、3年生のときに習った、ゴムの力・風の力を利用して動く車「ゴーゴードリームカー」を自分で材料を用意して作りました。
 ゴムの力で動く車作りでは、なかなか車が走らずどうすれば動くのか悩んでいました。タイヤの部分に注目して、「タイヤ(ペットボトルのキャップ)に輪ゴムを巻くと走ったよ!」と試行錯誤した結果長い距離を走らせることができました。風の力で走る車では、風を受ける場所をしっかり作ろうとしていました。
 みんなで教え合ったり、一緒になって考えたりして一生懸命作りました。保護者の皆様子どもたちが持ち帰る日を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

フラッグフットボール(4年)

 4年生の体育では「フラッグフットボール」の学習を始めました。3年生のときに少し行っていましたので子どもたちは楽しみにしていました。
 高得点を目指すために、チームの3人で作戦を立てて頭も体もフル回転で学習に励んでいます。
「そっちお願い」
「行きまーす!」
とみんなで声を出しながら動き回っています。
 みんなで協力し、よく考え、ケガがないよう楽しく体育を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

粘土とストローを使って(2年)

 算数の学習で粘土とストローを使って子どもたちは、はこの形を作りました。粘土は頂点を表しているので8つ必要なことやストローは辺になるので12本使うことなどを、子どもたちは学びました。学年が上がると立体の学習が始まります。頂点、辺、面の数などが重要となってきますので、今のうちにしっかりと理解しておくことが大切です。
画像1
画像2

★ようこそ、下中小学校へ!(1年生)★

 今日は、もうすぐ2年生になる1年生のみんなが、来年度の新1年生になる幼稚園・保育園児の皆さんを下中小学校に招待しました。その名も、おたのしみわくわく会です。
 園児の皆さんが小学校に来ると、1年生のみんなは緊張していましたが、自己紹介をしたり、手を繋いだりして、少しうち解けた様子でした。
 下中小学校全体で取り組んでいる長縄跳びを見せたり、学校紹介をしたりして、園児の皆さんに小学校のことをたくさん知ってもらいました。最後にプレゼントのメダルを渡して、さようならをしました。1年生は今日のために準備や練習を頑張ってきたので、園児の皆さんが楽しそうに帰ってくれてよかったですね。
 今回の経験を活かして、来年度は2年生として、新1年生に優しく接してあげられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて(6年)

 卒業式に向けての呼びかけと歌の練習が本格的に始まりました。6年生は、全員一言ずつ自分のセリフがあります。緊張しているせいか早口になりがちなので、ゆっくり一言ずつ、聞いている人に思いがきちんと伝わるように呼びかけをするのが目標です。歌も完成まであと一歩です。当日に向けて、限られた時間の中で練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひらめいたかな?(2年)

画像1
 図工で「材料からひらめき」という学習をしました。子どもたちは、画用紙にビーズや毛糸、わたなど貼り付け、作品を作っていました。海の中のイメージや雪景色のイメージなど、子どもたちは様々な作品を仕上げました。とても楽しそうに活動していた子どもたちでした。
画像2

明日は保育園・幼稚園交流(1年)

画像1画像2
 明日は近くの幼稚園・保育園と交流会を行います。来年入学する子に、下中小学校はどのような学校か紹介する会です。
 今日は最後の準備を行いました。発表で使う絵の確認や、遊んでもらうおもちゃの確認などして、準備を終わらせました。
 下校前に「明日は緊張する。」という声も。お兄さん・お姉さんの姿を見せたいと強く思っているようです。大丈夫、大丈夫。たくさん練習もしました。明日は自信をもってのぞんでほしいと思います。

みんなで考えよう(1年)

画像1画像2
 国語の学習で、それぞれの段落にどのようなことが書かれているか考える学習をしました。自分の考えをもった上で班の子と確認してみると、答えにずれが。どれが正しいのか、教科書を見て話し合いが始まりました。
 「ここに○○とかいてあるよ。」と文章をヒントに話し合っていました。授業が終わると「楽しかった。」という声が。話し合いが楽しかったようです。
 ひらがなの学習からスタートした1年生。内容読解の学習ができるようになりました。一年間での大きな成長を感じられた授業になりました。

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日はひまわり班の9班・10班の子どもたちが校長先生と会食をしました。校長室ということで少し緊張した様子も見られましたが、将来の「夢や志」を話す時の児童の目はキラキラ輝いていたそうです。
 卒業式では、Nコンの中学校の課題曲「友〜旅立ちの時〜」を歌います。きれいに響かせてくれる6年生の歌をとても楽しみにされている校長先生でした。
画像1

感謝の気持ち込めて(6年)

 6年生は、今までお世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、蒸しパンを作りプレゼントしました。チョコチップやきな粉・リンゴなど、グループごとに味を変えて、短時間でたくさんの蒸しパンを作ることができました。先生方には、できたての蒸しパンと一緒に、メッセージカードもプレゼントしました。掃除の時間や下中タイム、ひまわり班での活動など、様々な場面でお世話になった先生方に、きちんと感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

頑張れ1・2年生(2年)

画像1
画像2
画像3
 卒業式の歌練習を1年生と一緒にしています。2年生は、並び方や姿勢、気持ちの込め方など、全てにおいて1年生のお手本になるように意識して練習に臨んでいます。そんな2年生の熱意に1年生も応えてくれて、頑張ろうという気持ちを見せてくれています。1年生は2年生の歌声に、2年生は1年生の頑張りに拍手を送る姿も見られました。1・2年生で力を合わせ、6年生に気持ちを伝えられるように頑張ろう!!

じしゃくの不思議!(3年)

 理科の学習では磁石の性質を知るために、様々な実験をしています。実験方法や予想を考えてから実験し、結果から分かったことをまとめる活動を繰り返しています。鉄を引き付ける以外にもいくつも性質があることを、実験を通して、楽しく学んでいます!
画像1
画像2

下中座体験(4年)

 2日(木)「下中座」を体験するために4年生全員で参加しました。
 相模人形を実際に触らせてもらったり、げたを履いて歩いてみたりとたくさんの道具に触れ合いました。ひもを引っ張ると目が動いたり、眉毛が動いたりと人形の仕組みも知ることができました。
 伝統芸能「下中座」を体験し子どもたちは、
「楽しかった」
「意外と重たいから慎重に動かした」
などと感想をもっていました。
 実際に体験することで、伝統芸能「下中座」の良さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班21班と22班が校長室で給食を食べました。あと2週間ほどで卒業する子ども達。「まだ卒業したくない!」という言葉を聞き、校長先生としてとても嬉しく感じたそうです。これで2組全員が校長先生との会食が終えることができました。楽しい時間を過ごせた満足そうな子どもたちの姿が印象的です。
画像1

☆地域素材を活かした下中レシピ(6年)☆

 今年度の1組の総合は、地域素材を活かした下中レシピを考える活動です。今日は3回目の調理実習を行いました。今日の目標は、レシピの確認・振る舞い方の練習です。正確に手順をメモし、分量を量り、レシピ集にまとめられるように最終確認をしました。また、自分たちのグループ以外の人たちに食べてもらえるように準備し、1人ひとりに渡す所まで練習しました。
 まだ改善する部分が出てきたグループもありますが、どのグループも自分たちなりのレシピがほぼ完成したようです。今後は、16日の学習発表会でどのように学んだことを発信していくのかを考え、準備を進めていくことになります。できる限り自分たちで考え、いい発表ができるようにがんばって欲しいと思います。また、当日はレシピ集の配布や試食・試飲を準備する予定です。是非楽しみにして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

ボランティアさんへ感謝の会

2月28日(火)
下中小学校には、60名を越えるスクールボランティアの登録者がいます。この日、日頃からお世話になっている見守り隊や読み聞かせ、樹木の剪定、水泳授業、習字、クラブ活動、お米づくり、図書室の整理、工作支援、環境づくり等のボランティアさんに感謝を表す「感謝の会」を行いました。各学年の代表からお世話になり学習した事の感想や感謝の気持ちが発表され、最後に全校の児童で「ありがとうございました」の言葉を伝えました。今年度も1年間地域の教育力や匠の力をお借りし、児童への学習支援や環境整備にご支援をいただき感謝申しあげます。学校の宝であり、地域の宝である子どもたちへのご支援をこれからもよろしくお願いします。なお、全体の統括や調整をしていただいたコーディネーターの高井八郎さんは4年目の今年度を持って退かれます。長い間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて(2年)

画像1
画像2
画像3
 卒業式に向けて、呼びかけや歌の練習が始まりました。学年代表で呼びかけをする子も決まり、子どもたちは練習を頑張っています。呼びかけをする子はみんな、なかなか上手に声を出しています。友だちとの意気の合わせ方や間の取り方などをきちんと身につけていくことが大切です。卒業式に向けて頑張っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 ALT
3/22 第125回卒業式
3/23 通知表相談日(6年)
3/24 終了式
通知表相談日(全学年)
スポーツ開放利用調整会議

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料