全力ジャンプ!(3年)

 2月に入り、体育の授業では走り幅跳びになりました。子ども達は短い助走で出来る限りスピードを上げて踏み切ることを意識し、記録が上がるように一生懸命練習しています!
画像1
画像2
画像3

とび箱あそび(2年)

画像1画像2
 体育で「とび箱あそび」の学習をしています。とび箱に上ったり、ゆっくり下りたりするなど、初めはとび箱に慣れるための運動をしました。また、とび箱の運び方やマットの敷き方などをきちんと指導し、安全第一で活動しています。子どもたちは、跳び終えた後に合図をすることや、ずれたマットを直すことなどもしっかりと行っています。怪我をすることなく、楽しいとび箱あそびができるといいですね。

完成を目指して(5年生)

9日(木)の昼休みは2回目のひまわり班活動でした。
前回の続きでメッセージカード作りやお祝いの貼り文字作りをみんなで行いました。
5年生は活動がスムーズに取り組めるように、カードの整理をしたり、誰に何をやってもらうのかメモしたりと事前に準備をしていきました。
様子を見ていると、
1年生が書き間違えた字を一緒に直してあげる姿。
活動が早く終わった子に指示を出す姿。
みんなの意見を聞いて6年生を送る週間で遊ぶ遊びを考える姿。
前回よりも積極的に班をまとめている姿がたくさん見られました。
頼もしいです。
6年生に一歩近づけたかな?
来週にはカードも貼り文字も完成できるように頑張っていきます!!

画像1画像2画像3

4年生二宮尊徳学習成果物の展示(ご案内)

2月10日(金)ご案内
本日から2月20日(月)まで、市役所2階ロビーにて、二宮尊徳学習の成果物の展示が行われています。本校の4年生の学習の成果物も展示中ですので、市役所に行かれることがございましたら、ぜひお立ち寄りください。
画像1

☆シュート!パス!ドリブル!(6年)☆

 今6年生の体育では、小学校生活最後の体育館単元、バスケットボールの学習をしています。シュートやパスやドリブルを上手にしながら、チームの仲間と協力して真剣に試合を向かっています。子どもたちの活動の様子を見ると、寒いのに汗いっぱいになって取り組んでいる子が多く、本当に楽しそうです。
 現状では、人を押したり・たたいたりするのはいけない!というルールだけにしぼってやっているのですが、今後はバスケットのルールに近づけていけるように、何をルールとしてプラスしていくかを子どもたちと考えていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆楽しみな似顔絵(6年)☆

 この写真は1年生の教室にお邪魔して、似顔絵を描いてもらっている様子です。モデルの6年生は、どんな顔に描いてくれるのかを見守りながら、「もっと○○するといいよ!」などと声をかけていました。その声を受け、1年生も真剣に描いていました。
 今日はクレヨンを使って下書きを描いてもらったのですが、送る会までに絵の具で着色されて自分たちの似顔絵が完成するようです。たくさんお世話をしてきた6年生に描いてもらう不思議さを感じながらも、純粋に嬉しいと感じる子どもたちの様子が印象的です。
画像1
画像2
画像3

プレゼント大作戦2 (1年生)

画像1画像2
 今日の昼休みに6年生を送る会で飾るメッセージボード作りをしました。1〜5年生の混合班ごとに集まり、みんなで協力して折り紙を貼っていきました。5年生の話を聞いて1年生も、様々な色が混ざるよう工夫しながら貼ることができました。
 1年生も残りわずか。教師が多くの支援をしなくても話を聞いて活動できるようになりました。

プレゼント大作戦!!(1年生)

画像1画像2
 2月末に6年生を送る会を行います。その会で似顔絵をプレゼントするため、図工の時間に6年生に来てもらいました。モデルの6年生を前に、丁寧に描こうと真剣に取り組んでいました。これまで顔を描く練習をしてきましたが、次第に大きく描けるようになり、今日はとても上手に描くことができました。
 これから色塗りを進めることになります。完成が楽しみです。

素敵な飾りを作るぞ!(2年)

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会に向けて、飾り作りをしています。メダルチーム、輪飾りチーム、チューリップチームに分かれ、作業をしました。実行委員が飾りの作り方を説明し、みんなで協力して頑張っています。素敵な飾りを作り、6年生に喜んでもらえるといいですね!

学習発表会を終えて・・・(4年)

 子どもたちは、発表会に向けて始めは「セリフを覚えていたらいい」という思いで練習していましたが、それでは相手に何も伝わらない!ということを教わり、その日から「本気」になってやります!と気持ちを新たにし毎日練習してきました。
 「相手に自分の思いやみんなの思い」を伝えるためにはどうすればいいかを考えたり、教わったりして日々活動しました。「表現の仕方」は色々な手段があります。この学習を通して、自分に合った表現の仕方を学ぶことができたのではないかと思います。
 一人ひとり感じたこと学んだことがそれぞれあると思います。
 5年生に向けて残りわずかです。やればできる4年生です。子どもたちがさらに成長できるよう、日々みんなで頑張っていけたらいいなと思います。
 今日は多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
 写真は達成感に満ち溢れた子どもたちの笑顔です!
  
画像1

学習発表会 第二部(4年)

 第二部では、まず「合奏 チキチキバンバン」を演奏しました。
 子どもたちは一生懸命な姿で演奏していました。ソロパートを作ってもらい、一人ひとりが活躍する場もあり、とてもよい演奏になったのではないかなと思います。
 次に「群読 新 鶴の恩返し 〜つうの想い〜」を発表しました。
 子どもたちは、この鶴の恩返しの練習を毎日頑張りました。セリフをただ言うだけではなく、「登場人物の気持ちになって」「その場面はどんな様子なのか」などを考えながら練習することを意識して練習を行うことで、子どもたちの読み方は上達しました。また、音楽も自分たちで考え演奏しました。音楽係は、休み時間に音楽室に集合し毎日楽器の練習を頑張りました。
 今日はこれまでの努力の成果が、発表に表れていました。家でたくさん練習したり、学校で友達に聞いてもらったりしたことが、自信となり、態度にも表れていたのではないかと思います。
 最後には「ふるさと」を歌いました。口を大きくあけ、とても良い表情で歌っていて、今までにない素晴らしい「ふるさと」でした。
画像1
画像2

学習発表会 第一部(4年)

 第一部の発表ではうっしっしーまつりの時に、4年生でお店を開いた「油屋下中」についての発表をしました。
 各係りに分かれて発表を行いました。まず、活動内容をグループのみんなで伝え、次に、個人の感想(この学習を通して学んだこと)を自分なりの表現の仕方で伝えました。
 たくさんの保護者の皆様の前で発表するのは緊張したと思いますが、グループの思い、自分の思いを伝えることができたと思います。
 相手に自分の思いを伝えるためにはどうしたらいいのかを考え、「強弱をつける」「身振り手振りを使って表現する」など自分なりに工夫をして表現できていました。
 
画像1
画像2

学習発表会に向けて・・・(4年)

 9日(木)3・4校時は4年生の学習発表会でした。
 一部・2部に分けて発表を行いました。
 第一部では「油屋下中のまとめ」
 第二部では「合奏 チキチキバンバン」「群読 新・鶴の恩返し」を行いました。
 今日に向けて子どもたちは毎日練習を積み重ね頑張ってきました。
 みんなで学習発表会を成功させるぞー!と円陣を組んで気合も入り3時間目を迎えました。
画像1
画像2

全部食べたよ!!(1年)

画像1
 今日の給食、みんなで全部食べることができました。これまでより多く食べられるようになった子や、「少しならおかわりするよ。」と協力する子が最近増えてきているためだと思います。空になった食缶を見て、みんな喜んでいました。
 たくさん食べて、たくさん成長してほしいです。

歌声を学んで(1年)

画像1画像2
 音楽の学習で「ふるさと」という曲を練習してきました。高い音のある曲ですが、練習する中で少しずつ歌えるようになってきました。
 そして今日、音楽朝会で練習してきた「ふるさと」を全校で歌いました。練習の成果を発揮し、のびのびと歌うことができました。
 朝会が終わって教室に帰る時に、自然と歌いだす子がいました。それだけ、好きな歌になったということなのでしょう。気持ちの良い時間なりました。

音楽朝会

2月7日(火)音楽朝会
インフルエンザの欠席者も少なくなってきましたので、ようやく音楽朝会を実施することができました。まもなくリーダーを受け継ぐ5年生が低いパートを歌い、体育館いっぱいに「ふるさと」の大合唱が響き渡りました。地域を誇りに思い、地域を愛する「心豊かな子」に育って欲しいと願っています。今日一日気持ちよく過ごせそうです。
画像1
画像2
画像3

自分ものがたり(2年)

画像1画像2
 生活科の「自分大好き、みんな大好き」という単元で、子どもたちは「自分ものがたり」を作っています。産まれた頃の様子や成長してきた自分の様子などを書き、8年間を振り返ります。
「こんなに小さな服を着ていたなんて知らなかった。」
「なんだか心が温かくなるなぁ。」
と、子どもたちは驚きや懐かしさを感じているようです。どんな物語が完成するのか楽しみです。

メッセージカード作り(5年生)

先週の木曜日に代表委員会が終わり、いよいよ6年生を送る会に向けての準備が始まりました。3日(金)は6年生を送る会でプレゼントするメッセージカード作りをひまわり班で行いました。5年生はこの日に合わせて人数分のカードを切ったり、自分のメッセージが見本になるように書いたり、いろいろと準備をしてきました。活動の説明も分かりやすく伝えられるように練習しました。いざ、班のみんなを前に説明すると緊張している子もいましたが、班のみんなも協力してくれて、スムーズにカード作りに取りかかることができました。カードの文章を書いているときは、低学年の子に優しく声をかけたり、書き終わった子の内容を真剣に読んで確認したりして、みんな頑張っていました。
教室に戻ってきた子どもたちは、
「はぁ〜、大変だった!!」
「あれを毎回やっていたなんて6年生すごいよ!!」
と多くの子が話していました。班のみんなをまとめる大変さが、実際に6年生の立場になって少し分かってきたようです。6年生へ向けて一歩前に進みました。

画像1画像2画像3

☆送る会・学習発表会・卒業式へ(6年)☆

 6年生は送る会・学習発表会・卒業式へ向けて歌の練習を頑張っています。今日は、体育館で「みんながみんな英雄」と「友〜旅立ちの時〜」の練習をしました。
 「みんながみんな英雄」では、手を叩きながら歌うことに苦戦している子どもたち・・・何度も練習することで少し成長を感じることができました。
 「友〜旅立ちの時〜」は、子どもたちが大好きな曲です。たくさん歌いたいのですが、音程が取れず、自信がないので大きな声が出せずにいます。
 どちらも完成までは程遠いですが、少しずついい歌にしていけるように頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

節分祭(地域行事)

 2月3日(金)は「白髭神社の節分祭」でした。
「今日○時半に集合ね!」
「今日一緒に行こう!」
と子どもたちは待ちきれない様子!
 白髭神社には、たくさんの下中小学校の子どもたちが集まり、多くの子が参加していました。豆を取ろうと大人に負けじと頑張っていた子どもたち!地域行事に興味を持ち、参加することは素晴らしいことです。子どもたちにとって素晴らしい節分祭になったのではないかと思います。
 土日はゆっくり休んで、月曜日は元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式歌練習(全校)
ALT
清掃強調週間(〜17日)
3/14 卒業式練習
3/15 給食費集金・ベルマーク回収
3校2園あいさつ運動桃1
3/16 卒業式歌練習(全校)
6年生学習発表会3,4校時音楽室
ロング昼休み
3/17 給食終了
卒業式予行練習
新登校班顔合わせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料