感謝の会を開きました♪(5年生)

20日(火)、「感謝の会」を開きました。
「感謝の会」は総合の稲作体験学習で、これまでお世話になってきたボランティアさんに感謝の気持ちを伝える会です。田植えや稲刈りなどを通して学んだことをクイズや劇を入れながら発表しました。また、ボランティアさんにはお茶を出しておもてなしをし、感謝の気持ちを込めて作ったカードや音楽会で歌ったVoicesの歌のプレゼントを贈りました。ボランティアさんが優しい笑顔で大きな拍手をくれると子どもたちの緊張した表情も少しずつほぐれ、練習よりも大きな声で上手に発表することができました。子どもたちにはこれからも地域の方々に感謝の気持ちをもって過ごしてほしいと思います。
保護者の方々にはこの「感謝の会」を学習発表会として見に来ていただきました。子どもたちの頑張った姿は伝わったでしょうか。お忙しい中、来て下さりありがとうございました。

画像1
画像2

楽しいおもちゃができたかな(2年)

 火曜日の生活科の時間に、おもちゃ作りをしました。ペットボトルやトイレットペーパーの芯、牛乳パックなど、身近にある材料で動くおもちゃを作りました。
 友だちにおもちゃの作り方を教えていたり、完成したおもちゃで遊んだりして、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
 『今度、友だちの家で一緒におもちゃ作りをしたいな。』
 『おうちの人とも遊んでみたい。』
など、学習が終わった後も子どもたちは、おもちゃ作りにとても意欲をもっていました。
画像1
画像2
画像3

☆次の目標に向って・・・(6年)☆

 今年の学校も残り2日となりました。今日は今年最後の音楽がありました。今学習しているのは、学習発表会・6年生を送る会・卒業式に向けての練習です。

<学習発表会・6年生を送る会に向けて>
 合奏「前前前世」・合唱「みんながみんな英雄」

<卒業式に向けて>
 合唱「友〜旅立ちの時〜」

 今日の音楽の時間は、子どもたちにとっていよいよ卒業に向けて動き出すのだという自覚を高められる、そんな時間でした。1月からは本格的な練習が始まります。残り三ヶ月、仲間と力を合わせて素晴らしい合奏や合唱ができるようにがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

物語を想像して・・・(3年)

 図工の授業では、5種類の絵本(もちもちの木・さくらいろのりゅう・お日さまパン・マッチ売りの少女・木のまつり)の読み聞かせを行い、その中で自分が一番印象に残った絵本のワンシーンを自分なりに想像して絵に描く学習を行っています。
 休み時間でも図書室から本を借りてきて読んでいる子が多くいる3年生は、楽しそうに夢中で描いています。完成が楽しみです!
画像1

いろいろな器具を使って実験!(4年)

 11月ごろから、4年生は理科室で理科の授業を行っています。
「ものの温度と体積」「もののあたたまり方」という単元を学習していく中で、理科準備室にある実験器具も使いながら、疑問を解決するための実験方法を考えています。
 どの子も意欲的でグループの友達と一緒に実験を行っています。
「オォー!」
「こうなるのー!」
「やっぱり思っていた通りだ!」
と驚きや喜びの声がたくさん聞こえました。
 実験後も「この実験をしたことで何が分かったのか」まできちんとまとめることも今取り組んでいるところです。
 高学年に向けて理科の学習も日々頑張っています。
画像1
画像2

☆努力の成果(6年)☆

 今日の朝は、キラキラタイムのクラス別長縄記録会でした。6年生にとっては最後の長縄記録会!この日に向けてどちらのクラスも毎朝真剣に練習に取り組んできました。それぞれのクラスが目標を立ててそれに向かって努力しました。
 1組の目標は、3分450回!結果は460回、2組の目標は、3分390回!結果は392回とどちらのクラスも目標を超える素晴らしい記録を出すことができました。
 どちらのクラスもこの長縄を通してたくさんの学びがありました。また、いい記録を出すことで下級生への手本ともなり、今までの先輩たちが築いてきた伝統を引き継げたのではないかと思います。
画像1

★やりきったぞ!学習発表会!(1年生)★

 3校時に1年生の学習発表会がありました。学校生活の中で、みんなができるようになったことを発表しました。
 体育の長縄跳びでは、集中して一生懸命跳びました。たくさん練習した成果が発揮できましたね。
 国語の群読では、各クラスに分かれて、大きな声でリズムに気を付け、振り付けもしながら読みました。楽しく読めてよかったですね。
 音楽では、かえるグループ、どんぐりグループ、キラキラ星グループに分かれて、合唱をしたり、鍵盤ハーモニカや楽器の演奏をしたりしました。みんなでリズムを合わせるのは大変でしたが、気持ちを1つに、きれいな音楽を奏でることができました。最後に、「ともだちはいいもんだ」を全員で合唱しました。体を揺らしながら、素敵な歌声を体育館中に響かせることができました。
 緊張しながらも、みんな精一杯取り組んで学習発表会を最後までやり遂げることができました。よく頑張りましたね。
 お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

長縄、頑張りました(2年)

 キラキラタイムで長縄を行いました。今回で3回目の記録会です。1回でも記録を伸ばそうと、子どもたちは必死で長縄を跳んでいました。とても寒い12月の朝でしたが、子どもたちの声援とガッツで運動場は熱気に包まれていました!
画像1
画像2

学習発表会(わかば級)

画像1画像2
今日は学習発表会がありました。お越しいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

合唱
・森の音楽家
・赤い屋根の家

合奏
・オブラディオブラダ
・カントリーロード

ペープサート劇
・どうぞのいす

道具作り、演奏、劇の台詞など、さまざまな準備をしてきた子どもたちですが、今日は大きな声で歌えたり、台詞を言えたり、これまで見た中で一番よく表現できたのではないかと思います。学習の最後、見に来てくれた2・5年生が温かい感想を伝えてくれました。お陰様で、がんばってできた!という気持ち一人ひとりがもつことができた学習発表会になりました。

★長縄(1年生)★

 「6年生すごいな〜!!」
 「縄が速すぎて見えない!」

 この写真は、6年生が長縄を跳んでいる姿を真剣に見ている1年生です。さすが6年生、とても上手に跳んでいました。
 明日はキラキラタイムで、今年度最後の学級別長縄記録会です。それに向けて、6年生がたくさんアドバイスをくれたり、練習に付き合ってくれたりしました。そんな6年生に恩返しができるように、明日の長縄は、是非クラスの新記録を出したいですね。クラス一丸、頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

☆図工「風景画」(6年)☆

 今、6年の図工は「風景画」に取り組んでいます。下書きが終わり、今日は着色をしました。色の濃淡や色合いにも注意しながら真剣に取り組んでいた子どもたち!下書きを頑張ったからこそ、いい作品に仕上たい!そんな子どもたちの思いが伝わってきました。今年中に完成させる予定ですので、年明けの全日授業参観日には掲示できると思います。
画像1
画像2

☆伝統を伝える(6年)☆

 今週木曜日はキラキラタイム(長縄記録会)です。6年生は、どちらのクラスも朝の時間に真剣に練習に励んでいます。
 この写真は、1年生に長縄を教えている様子です。自分達がいい記録を出したいと同時に、1年生にも新記録を出してもらい、長縄の楽しさや素晴らしさを伝えたい!そう願う子どもたち!本当に成長した子どもたちの姿を見ることができました。互いに記録更新し、喜び合えるといいのですが・・・
画像1
画像2
画像3

☆英語劇の練習(6年)☆

 今6年の外国語活動の時間には、英語版の桃太郎の劇の練習をしています。役割を決め、今日は動き方を中心に練習しました。CDを聞きながら、それに合わせてどのように動くのか、個々でリチャード先生を見ながら工夫していました。恥ずかしさもありながらも、真剣に取り組む様子が見られました。
 次の外国語の時間が発表会です。いい発表ができるといいのですが・・・
画像1
画像2
画像3

★外国語、楽しいな!(1年生)★

 1年生は、外国語活動の授業がありました。ALTのリチャード先生が、とても明るく楽しく授業をしてくれました。今日は、1〜10までの数字を、発音に気を付けて練習したり、「はらぺこあおむし」の絵本を英語で読んでもらったり、数字のカードでゲームをしたりしました。子どもたちはとても意欲的に活動していました。友達同士で「ワン・ツー・スリー!」と勢いよくジャンケンする姿や、リチャード先生に話しかけようとする姿も見られました。
 活動を通して、外国語を身近なものとして感じ、楽しく使っていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

残り二週間(2年)

画像1
画像2
画像3
 先週、学習発表会が終わった子どもたちは、中休みや昼休み、外に出たり、教室で本を読んだりするなど、それぞれの時間を過ごしています。先週までは、中休みも昼休みも、合奏や台詞の練習などで忙しかった子どもたち。自分の時間を楽しんでいました。さぁ、時の流れは早いもので、冬休みまで残り二週間です。体調を崩さないようにして、元気よく冬休みを迎えられるといいですね!

★秋のおもちゃで遊ぼう!(1年生)★

 1年生は生活科で、秋の木の実などを使っておもちゃ作りをしました。作ったおもちゃのお店屋さんを開き、1組は2組を、2組は1組を招待して、おもちゃパーティーをしました。どんぐりごまやまつぼっくりのけんだまなどの遊び方を友達に教えてあげたり、教えてもらったり、とても楽しそうに活動していました。友達を楽しませようと、頑張って準備をしたお陰でとても素敵な時間になりました。他のクラスの友達とも交流できて、良かったですね。
画像1
画像2
画像3

やりきったぞ!学習発表会!(2年)

 『大変だったけど、頑張ってきてよかった!』
 『みんなで力を合わせられた!やってよかった!』
 『早く3年生になって、また学習発表会をやりたい!』
 学習発表会の後、子どもたちからたくさんの喜びの声が聞こえてきました。
 約一ヶ月前から練習をしてきた子どもたち、台詞や劇、「かえるのギター」「合奏」「ねこちゃんたいそう」「はじめ・おわりの言葉」など、それぞれの役割をきちんと果たしてくれました!本当に素晴らしい!特にどんどんきれいになっていった子どもたちの歌声は、感激で鳥肌ものでした。今回の学習発表会で、さらに成長した子どもたちを見ることができました。すごかったぞ2年生!!
 
画像1
画像2
画像3

♪ジュース工場見学へ♪(5年生)

午後からはキリンビバレッジ湘南工場へ行きました。
ここでは「午後の紅茶」が作られる過程を、説明を聞きながら見学しました。
製造工程で使われている機械を上から見たり、プリフォームというペットボトルの赤ちゃんが熱を加えることで柔らかくなり、空気を吹き込んでペットボトルの形に成形される様子を見たりしました。
また、キャップに賞味期限を印字する印字体験もさせてもらいました。
体験なのでパンフレットの裏に自分で印字しました。12月はクリスマスということで、ツリーとプレゼントのマークが入った限定の印字だったので、みんな大喜びでした。
見学前に多くの子が「よく飲むよ!」と言っていた飲み物です。実際にどうやって作られているのかを詳しく知ることができ、楽しく見学することができました。

今回の校外学習は午前も午後も工場の見学でした。2箇所とも作られてい物は違いますが、安全にそして私たち消費者のことを1番に考えて作られていることや、機械を導入しながら機械と人が一緒に1つのものを作り上げていること、そこで働く人たちの思いなど、共通しているところもたくさんあり、とても実りのある校外学習になりました。


画像1画像2

☆青空の下で☆(5年生)

お昼は平塚総合公園で食べました。
日産車体の工場からバスで10分ほどで着きました。
が、バスの中では子どもたちの
「お腹すいた!!」
「もうすぐ着く?」
の大合唱でした。
工場で真剣に話を聞いたり作業の様子を見たり、また少しでも多く学んだことをノートに書こうと集中していたからでしょうか。
とてもお腹がすいたようです。

平塚総合公園では、とても天気が良く、青空の下で気持ちよくお弁当を食べることができました。

画像1

♪日産車体へGO!!♪(5年生)

8日(木)、校外学習で日産車体湘南工場とキリンビバレッジ湘南工場へ行ってきました。
まずは日産車体湘南工場の見学です。
社会科の学習で車が作られる工程を事前に勉強していましたが、実際に車が作られる様子を間近で見学させてもらうと細かい作業までたくさん見ることができ、驚きの嵐でした。特に、機械が溶接している場面では機械の素早い動きにみんな釘付けになっていました。
案内してくださった方の説明も分かりやすく、子どもたちは初めて知ったことや気づいたことを熱心にノートに書きながら見学することができました。
体験コーナーもありました。実際に工場で働いている方が着ている作業服や靴などを触ったり着たりすることができました。万が一、重い鉄が落ちてきても大丈夫なように靴のつま先に鉄板の入った靴や強い光から目を守るマスクなど、働いている方の安全を守るための工夫を知ることができました。
教科書だけでは分からないことを実際に見たり聞いたりすることで、車が完成するまでの過程やそこで働く方々の思いをたくさん学ぶことができました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 ロング昼休み(下中座体験3年生以上)
3/3 PTA総会、学年・学級懇談会3
3/6 あいさつ運動桃2B
5年生卒業式イス並べ
3/8 1年生幼稚園交流
3−5年ブロック音楽

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料