遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月の折り紙2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 階段の踊り場の1番広い中央部分には、コスモス畑の中からたくさんのディズニーキャラクターたちが顔をのぞかせています。工事の関係でベニヤ板が敷かれた殺風景な階段を、楽しくレイアウトされた折り紙たちがかわいらしく飾ってくれています。

8月7日(日)夏休みの「ふれあいスポーツ大会」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(日)夏休みの「ふれあいスポーツ大会」その5
 各地区体育協会の役員さんと一緒に昼食を食べながら反省会を行いました。来年度は第20回という記念大会になることを強調され、部活動以外の生徒の参加もあるといいですね…と言っていたただきました。今日は生徒数113名の参加でした。来年度は2倍の生徒の参加者数になるように声かけをしたいと思っています。
 写真(下)は、美味しそう「そーめん」を食べている星野永丞先生の姿がとてもいいです。

8月3日(水)夏休みの研修「千代中学校区児童生徒指導連絡協議会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(水)夏休みの研修「千代中学校区児童生徒指導連絡協議会」その2
 写真(上)には、キリッとした顔つきの加藤太一先生と笑顔の板東芳先生、写真(下)には小野寺先生と身を乗り出して聞いている遠藤修平先生が写っています。写真(中)は千代中学校区の各学校の教頭先生たちです。
 共通テーマの「あいさつ」「言葉遣い」「やさしい心」「ルールを守る」の4点について各校・園での取り組み状況を共有しました。

7月25日(月)吹奏楽コンクールその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(月)吹奏楽コンクールその5
2年生、1年生は来年度のコンクールに向けて明日からまた頑張ってくれるはずです。その前に県大会出場…ができるといいですね。

7月25日(月)吹奏楽コンクールその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(月)吹奏楽コンクールその1
秦野市文化会館での『西湘吹奏楽コンクール』に、千代中吹奏楽部も出場しました。

7月20日(水)帰りの会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)帰りの会その1
 写真(中)はゆったりとしている3年2組の生徒たちです。写真(上)(下)は3年1組の様子です。

夏休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部主催のヒーロー集会の後は、夏休み前の全校集会です。校長先生のお話では前回の話に続いて、ばいきんマンとアンパンマンの話から始まりました。困難に負けないバイタリティー(活力)と不屈の気持ちを持って挑戦すること、それをするかしないかで雲泥の差ができてしまう…。キーワードが出てきたら手を上げて…、分かりやすく話される内容に生徒たちも引き込まれて、聞いていました。明日からの夏休み、3つのキーワードと千代中ヒーロー3本柱を胸に、たくましく・やさしく成長して欲しいと思います。

7月19日(火)ワックス塗布その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)ワックス塗布その2
 5〜6人のボランティアの人たちが,もう一度箒をかけ、水拭きをし、ワックス塗布です。写真(中)は加藤太一先生、写真(下)が石井豪先生で、生徒たちと一緒に教室の床のワックスがけをしているところです

7月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、豚肉丼(麦ご飯)、つみれ汁です。つみれ汁は野菜の甘みが感じられるやさしい味付け、豚肉丼(丼なのにご飯にかけずに別々に食べたせいでしょうか)濃いめの味付けに感じました。それぞれの味がちょうど良いバランスで、美味しくいただきました。ただ1つ残念なのは、これほど味付けも違うのに見た目の色が似ていたことです。生野菜が使えないなど制限がある中で工夫されたメニューなので、贅沢は言えませんが…。

4校時の授業 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から「もう夏休み?」と思うほどの、青い空と強い陽ざしです。賑やかな声にプールの方を見ると、2年1・2組の水泳の授業でした。今日は水着の上に服を着ての着衣泳の授業です。準備体操の後、服の上から水をかけて準備をすると、思いのほか冷たかったようです。おそるおそる水に入り、最初は歩く練習から始まりました。水の中に入ってしまうと寒くは感じないようで、気持ちよさそうでした。ペットボトルと使って浮いたり、後半は着衣のままで平気で泳ぐ生徒もいました。でも、水の事故には注意して、もうすぐ楽しい夏休みがやってきます。

7月10日(日)サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(日)サッカー大会
1試合目は白山中に1対0で勝ちました。2試合目まで時間があるのでゆったりしているサッカー部員です。
写真(下)は、湯河原中まで応援に来てくれた3年生女子2人です。きっとサッカー部の男子の中に好きな人がいるんでしょうね。

アルミ缶、ペットボトルキャップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会の1年生の生徒たちが、学区のスーパーからアルミ缶とペットボトルキャップをいただいてきました。今日は午後から陽ざしがきつくなり、お店までの往復で汗が噴き出しました。生徒たちが持ってきてくれるアルミ缶やペットボトルキャップに加えて、地域のみなさんの協力も得て、生徒会活動が活性化していきます。

7月5日(火)広域避難所運営委員会

画像1 画像1
7月5日(火)広域避難所運営委員会
 夕方6時から、千代小学校の広域避難所運営委員会が行われました。進行は、村田教頭先生です。
 各地区の自治会長さんたちと一緒に、災害発生の際の動き方を確認しました。「天災は忘れた頃にやってくる」ので、忘れないようにしたいと思いました。
 また、日頃の人間関係の構築も大事です。近所の方と会ったときに、互いに「こんにちは」と挨拶できる関係づくりは当たり前なのですが、当たり前のことをしっかりとしていきたいと感じました。

7月5日(火)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)給食準備その1
 写真は、2年生の給食準備の様子です。

7月3日(日)ソフトテニス大会女子その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)ソフトテニス大会女子その6
気温は34度を越えても、暑さには負けていません。
今日の試合は、ベスト4決めまで行い、千代中は湯浅&沓間ペアが見事残りました。
惜しくも橋本&横山組ペアはベスト8でした。でも県西ブロック大会ではもっと活躍してくれるものと期待してます。

7月3日(日)ソフトテニス大会女子その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)ソフトテニス大会女子その5
指導している顧問の日渡先生の厳しい顔つきからどんな指示を出しているかがわかります。

7月3日(日)ソフトテニス大会女子その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)ソフトテニス大会女子その4
順調に勝ち上がっています。

7月3日(土)ソフトテニス大会女子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)ソフトテニス大会女子その3
ここからが勝負です…、と日渡先生。

7月3日(日)ソフトテニス大会女子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)ソフトテニス大会女子その2
顧問の日渡雄太先生も生徒とおなじユニホームの色と同じ色のTシャツで頑張っています。

7月3日(日)ソフトテニス大会女子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)ソフトテニス大会女子その1
炎天下の中、気温は34度を越えていますが、ソフトテニス部女子は頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 表彰集会、3年生特別日課開始
2/21 梅林写生会(1年生)
2/23 3年生卒業遠足
2/24 中央委員会、3年生地域清掃