学習参観 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日
 4年生は算数のTTで2量の変化の様子を折れ線グラフにする算数をおこないました。5年生は6年生を送る会に向けて、代表委員会の運営について保護者の前で特訓をしました。6年生は小田原税務署や小田原市の資産税課などの講師5名が来校され、租税教室を実施しました。6年生がたくさん質問をするだけでなく、保護者の方々も多く参加してくれたので講師で来校された方々も「税について理解を深めてもらえて良かった」と感想を述べてくださいました。

学習参観 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日
 5校時目は学習参観でした。1年生は生活科で昔からの遊び(けん玉、あやとり、お手玉、おはじき)を保護者と一緒に体験しました。2年生は100マス計算(早い子は50秒でやりきっていましたが)をした後にmやcmを使って表す算数の学習でした。3年生は担任と平澤養護教諭とのTT授業で命のもとの合体の仕方という保健の授業をしました。

今週は給食週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日〜27日
 曽我小学校の給食週間が始まりました。24日の集会では保健給食委員会による『ドラえもん「いただきます」と「ごちそうさま」ってなあに?』が演じられました。委員さんがドラえもん、のび太君、ジャイアンなどに扮して、給食ができるまでにはいろいろな人々が関わっていることなどを紹介しました。いつもわかりやすく演技してくれるので児童から大人気の集会です。
 24日と26日にはゲストを迎えてのゲスト給食、25日と27日は主催やデザートのリクエスト給食が予定されています。

今日の給食は曽我小産の「おこわ」です

画像1 画像1
1月19日
 今日の給食は、今年度に学校のどろんこ田でとれたもち米を使った「ひじきおこわ」と「豚汁」「牛乳」でした。
 曽我小学校では地産地消をすすめ自分たちで作ったもち米や玉ねぎを給食で活用しています。先日の中学生との懇談会でも「曽我小のおこわが懐かしい」という言葉をいただきました。

なるほど体験出前教室「3年生のかまぼこ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日
 3年生が、かまぼこ作りの授業をおこないました。
 この授業は、科学技術やもの作りを担う子ども達の知的好奇心や探究心を育てるため、神奈川科学技術アカデミーと県が県内の技術者や研究者の方々に出前授業をおこなっていただくものです。
 この日はアカデミーから堀口さん、鈴廣かまぼこ博物館から担当の芹澤さんとかまぼこ作り名人の佐賀さんが来校され、児童に豪華な材料を使った手づくりかまぼこを作る指導をしていただきました。
 子ども達は、手際よくかまぼこを板にのせ、できあがった自分のかまぼこを誇らしげに家へのお土産としていました。

6年生・5年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日
 バスを利用して6年生と5年生が遠足に出かけました。
午前中は川崎にあるクノール食品の工場見学です。会社の概要をビデオで理解したあとに工場見学と5種類のスープの飲み比べをしました。1番目のオニオンコンソメを味わったあとに水で口をすすいでリセットし5番目のエビのビスククリーミー仕立てまでを試飲です。「これは大人の味だな」など感想を述べている子ども達はりっぱな判定員でした。
 午後は上野の国立科学博物館の見学です。班別自主見学でしたがどの班も事前の研究からめざす見学コースをしっかり持っていたので充実した見学となりました。校長先生はアポロ11号が持ち帰った月の石とハヤブサが持ち帰ったイトカワの微粒子に感動されていました。

曽我小卒業生との懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日
 学校運営協議会の長田会長、柏木青少年育成協議会長、枝野PTA会長、三橋校長の4名で曽我小学校出身者との懇談会をおこなうために、千代中学校へ出かけました。
 千代中学校は613名の生徒がいますが曽我小学校出身者は3年生から1年生まであわせて42名です。懇談会にはその全員が参加してくれました。
 懇談会のテーマは「地域社会から学んだこと〜後輩にこんな行事は残してあげて欲しい〜」ということで進めました。「地区の体育祭は大人とふれあえる機会です」とか「曽我小の稲作体験学習は地域の方々と一緒に学んでいける」など前向きな発言をもらいました。全員に語ってもらう時間もなかったのでアンケートも実施しました。
 「小学校時代の心に残っている行事は?」「小学校で学んだことで役立っていることは?」「小規模の曽我小から大きな千代中にきて気になることは?」などみんな一生懸命に記入してくれました。先輩の頑張りを後輩達にもしっかり伝えていきましょう。
 千代中の桑畑校長先生は最後まで会に参加してくださいました。ありがたいことです。

冬休み前の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日
 冬休み前の朝会は盛りだくさんの朝会となりました。
 まず、税の書道展の表彰をしました。表彰状のほか銀メダルと銅メダルを校長先生からかけてもらいました。金賞はメダルがクリスタルガラスに入っていてみんなで見つめてしまいました。来年は自分がもらうぞという意気込みもありました。
 校長先生の話に続いて田代先生から今年のベルマークで購入したものの紹介がありました。新品の一輪車、ライトドッヂボール、ドッヂビーが披露されました。各家庭や地域の皆様の協力で購入できました。ありがとうございました。
 最後に児童会事務局から、3日間取り組んだ赤い羽根募金の報告がありました。みんなの協力の成果はたいしたものだそうです。

今日の給食 曽我小のおこわ

画像1 画像1
12月15日
 今日の給食は、中華おこわ、にらたまスープ、牛乳のメニューでした。
 曽我小の「おこわ」は、子ども達自慢のメニューです。種まきから1年間かけてつくったもち米(今年は147キログラム)を学校で精米してつくっています。
 先日の感謝の会で、切り餅や餅つきに使ってもまだまだ「おこわ」の給食メニューとなって提供されます。今月1日には「栗ときのこのおこわ」が提供されましたが、まだまだいろいろなバリエーションが考えられています。

学習発表会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の後半は4年生の発表「体験Max」から始まりました。二宮尊徳学習のわらじづくりで完成させたわらじを一人ひとりが履いての発表です。星座や百人一首、環境学習で学んだことも織り込みながら郷土のことを考える発表でした。6年生は「私たちが伝えたかったこと」ということで『友だち』をテーマに2本のショートムービーを作成しました。いじめのこと、気持ちのすれ違いのことなどを真剣に考えて、卒業前に後輩達に伝えておきたいというメッセージでしたが、曽我小がこれからもすてきな学校であって欲しいということがしっかり伝わってきました。
 本当に多くの保護者や地域の方々に参観していただきありがとうございました。

学習発表会Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日
 午後は全校での学習発表会となります。トップバッターは3年生です。3年生は「めざせ!小田原一の梅マスター!」というテーマで総合学習で学んだ梅についてクイズやダンスなどを使って発表をおこないました。次に1年生が「みんなで楽しく」をテーマに「大きなかぶ」の音楽劇、そして「さんぽ」などの曲を演奏しました。2年生はみんなが大好きな「スイミー」のお話しを音楽劇にしました。締めくくりはミッキーマウスマーチでした。前半の締めくくりは梅の子級でした。今年は一人一冊の音読に挑戦しました。バックの映像とリンクしながら気持ちのこもった音読の発表でした。

今日の給食 でなく「弁当の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日
 今年で2年目となる「弁当の日」をおこないました。
食べられていない弁当の写真は6年生と5年生だけでしたので2学年だけ写真を載せます。さすが2年目ということで、2年生も教室に行くと「今年は自分で作ったよ」「自分でおにぎり握った」という児童が多く、打てば響く曽我小の児童だと感心しました。
 今年も曽我小歯科医師で小田原の弁当の日普及に尽くされている柏木歯科医師さんも来校してくださり、発表を終えた5年生と会食をされました。大きなフランスパンのサンドイッチと大きな壺。ふたを開けると大量の手作りプリン。先生におねだりしたら、全員に分けてくださり本格的プリンを堪能させてもらいました。

感謝の会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部の後半は、体育館に場所を移して5年生による「We LOVE INASAKU〜妖精と子ども達の物語〜」と題して、5年生が中心となって取り組んできた「わくわくどろんこ田プロジェクト」の紹介をプロジェクターや劇、音楽など様々な手法を駆使して発表しました。
 種から苗を育て、田植え、水の管理、台風対策、稲刈り、脱穀まで自分たちがどう取り組んだかを紹介しながら、後輩達に曽我小の伝統を引き継ぐ発表となっていました。収穫の喜びで、今までの苦労が報われたという思いがひしひしと伝わってきました。
 最後に6年生の代表がお世話になった方々への感謝の言葉を述べましたが、会場のみんなの心に染みいるスピーチでした。

感謝の会Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)
 曽我小学校伝統の感謝の会をおこないました。午前の部前半は校庭に七輪を並べ富士山を眺めながら餅焼きをおこないました。今年は火おこしに手こずっている班も多く、スクールボランティアの皆さんや学校運営協議会の委員の皆さんと協力しながら作業に取り組んでいました。また、郷土学習「曽我はあと」として日本伝統の餅つきも体験しました。このついた餅はあとで稲作の指導をしてくださった方に届けることになっています。
 さらに今年は3年生が総合学習でつくった梅干しを地域の方に振る舞いましたが、出来ばえはたいしたものだとほめていただきました。

おやじの会のしし鍋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日
 今年度発足した「おやじの会」では曽我山のいのししを使った「しし鍋」を提供してくれました。
 今年の曽我山はいのししの被害がすごくて、毎年おこなっていたみかん農家さんへの校外学習も中止となり、子ども達も鳥獣被害のことは肌で感じています。そんなときだからこそとおやじの会でいのしし捕獲の資格を持った方が企画してくださり、いのしし鍋をバザーに出すことになりました。捕まえたいのししをただ処分するのでなく、きちんと食することで命をいただく、命をつなぐ経験を子ども達に感じてもらおうというものです。
 温かい「いのしし鍋」をいただきながら自然界の営みや食するということをいろいろと考えました。

曽我小バザーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日
 PTA主催の曽我小バザーが開催されました。曽我小学校では数年前から曽我小を核として、子ども・保護者・先生だけでなく地域の方々とも交流ができる様なバザーをめざして運営されています。
 今年も物品販売のほか、プリザーブドフラワー教室・茶道教室・クリップデコ・ハワイアンリボンストラップなどの体験コーナー、小田原奇術クラブによるマジックショー、ジャンボシャボン玉、金魚すくい・わなげ・ボーリングなどのゲームコーナー、しし汁をはじめとする飲食物などたくさんのお楽しみがありました。
 小学生も地域の方も生活発表会が終わった曽我保育園の皆さんも多くの方の参加で例年以上の盛り上がりでした。

11月の雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日
 54年ぶりに11月に雪が降ったという今朝の登校風景です。子ども達は雪にもめげずにきちんとグリーンベルトの中を登校してきました。
 下校は全校一斉だったので、集団下校にして地区担当の先生が安全確認に付き添いました。
 二宮金次郎像も雪景色の中でした。

図書委員会による読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日
 朝の時間を使って図書委員さんが企画・運営している読書集会がおこなわれました。
 まず、前期の貸し出し上位者の表彰です。各学年でトップの人が表彰されました。次には学級対抗で一番多く借りた3年生が表彰となりました。
 そのあと、各図書委員さんがおすすめの本を一人ひとり紹介してくれました。
 最後はこれからおこなわれる「読書の木」のやり方についての紹介です。今年はみんなが手に取りにくい、30番社会科学〜70番芸術を対象に読書をしようと呼びかけていました。

すずの会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日
 毎年お世話になっている「すずの会」から塩練さん、山崎さん、辻本さんに来校していただき、1年生から3年生までが読み聞かせをしていただきました。
 今日は「どろんこハリー」「かいじゅうたちのいるところ」「王さまと九人のきょうだい」などの作品と「素ばなし」での語りをしていただきました。
 最後に「この本読んで!」という小冊子を各学年ごとに配付してくださり、それぞれの学年にふさわしいおすすめの本を紹介していただきました。

曽我小のかまぼこ給食

画像1 画像1
11月15日
 小田原市の小中学校では、15日の「かまぼこの日」にちなみ、「かまぼこ給食」を実施しています。今年で12年目となる企画です。
 曽我小学校ではピザトースト風の「かまぼこトースト」をメインに肉団子とキャベツのスープ、みかん、牛乳といったメニューです。最近では洋食を好む児童が多いために栄養士さん達もいろいろとアイデアを出して新メニューを開発してくださっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料