朝会(冬休み前)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前の朝会を行いました。どのクラスも会が始まるまで静かに、落ち着いて待つことができました。校長の話では、今年1年の振り返り、新しい年のスタートにあたり、目標を持って、「積小為大」を実行にうつすこと、その一つとして、本を読むことを話しました。次にコンクール等でがんばった児童の表彰を行い、最後に、生活指導について担当から、火遊びをしないこと、お金の使い方に気をつけること、交通ルールを守ることについて話しました。
 事故や病気に気をつけて、充実した良い冬休みにしましょう。

おいもパーティーをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に植えたサツマイモがすくすく育ちました。サツマイモを蒸かして、みんなでおいもパーティー。
 「あまい。」「おいしい。」「もっとたべたい。」と子どもたちの笑顔があふれました。
 

桜井保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が桜井保育園を訪問して、年長さんと交流しました。
 あいにくの天気で外での遊びはできませんでしたが、ゲームやクイズ、折り紙などで楽しく遊びました。園児のみんなに喜んでもらえて、お兄さん、お姉さんとして良い交流ができました。

音楽じまん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミュージック委員会主催の音楽じまん大会が行われました。
 今回は、クリスマスが近いこともあり、クラスや学年で、クリスマスソングを歌ったり、鈴やハンドベルを使って曲を演奏したり、友達と日頃の学習で習った鍵盤ハーモニカ、リコーダーを披露するなど、今までで一番多い、27グループの出場がありました。
 たくさんの人達の前で、練習してきたことを精一杯発表する児童、友達の演奏を応援するように温かく聴いてくれた仲間、進行を手際よく進めてくれたミュージック委員会の児童など、どの子もキラキラしていました。慌ただしい年度末にほっとする時間でした。

桜井集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)の1.2校時に桜井集会が行われました。
 迷路や射的、新聞ホッケー、魚つり、ボーリングなど全部で18のお店を子ども達が準備しました。
 なかよし班のみんなといろいろなお店をまわったり、店番をしたりするなかで、より一層親睦を深めることができました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   「やさしさキラリ たくましさキラリ 元気な桜井っ子」
        〜心を元気にするために〜
 今年度は、みんなが心を元気にして、学校生活が送れるように各クラスで目標や内容を決めて、取り組みました。
 各クラスの発表を聞き、参考にしたいこと、学年で取り組んでみたいことを話し合いました。その後、スクールケア委員会の子ども達が心を落ち着かせる呼吸法を伝えてくれました。
 校医の先生からは、家庭での過ごし方や会話の大切さの話をしていただきました。

戦争講話

 栢山地区にお住まいの四人の方より戦争中の体験談を話していただきました。
 軍事訓練はとても厳しかったこと、特攻隊として行く仲間を何人も見送ったこと、召集令状がきた時は、お国のためにがんばろうと思ったこと、動員として印刷局で満州国のお札を作っていたことなど、当時のことを具体的に話してくださいました。
 戦争は二度と起こしてはならないけれど、起こってしまうことがあるので、みんながどのようにしたら防げるのかをよく考えてくださいという言葉が印象に残りました。子ども達は、貴重なお話に真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒豆の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒豆の収穫をしました。尊徳先生の教えにある「積小為大」を実感することができました。一握りの大豆から山のような大豆の枝が収穫できました。
 「昔からお正月には、黒豆を食べたり大豆の殻をお風呂のたき付けにしたりして、まめまめしく1年、元気に働けるように願った」ということも教えていただきました。
 桜井の風土の中で作物を育ててきた先人の努力や工夫、土の力、人の力を感じることができました。

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に桜井集会の準備を各なかよし班で行いました。どの班も5.6年生が中心となって、下の学年の児童を指導しながら、お店や遊びの準備をしていました。
 明日の桜井集会が楽しみです。

小田原市小学校音楽会

 11月10日(木)小田原市民会館において、小田原市小学校音楽会が行われ、本校の5年生が参加しました。
 音楽の時間だけでなく、朝練習などにも取り組み、みんなで作り上げてきました。
 当日は、一人ひとりの心を一つにそろえ、すてきな歌声で『大切なもの』を合唱しました。
画像1 画像1

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度からクラブ活動が始まる3年生に向けて、クラブ見学会が行われました。実際にクラブ活動を体験するなどして、4年生になったらどのクラブに入ろうかなとワクワクしながら、楽しそうに見学していました。

11月の雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜井小学校の校庭や中庭も朝からの雪で白く飾られました。中休みには、子ども達が校庭に出て、雪を投げたり、形を作ったりして雪を楽しんでいました。

クリスマスリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(水)PTA成人教育委員会主催の「クリスマスリース作り」が行われました。委員の皆さんがいろいろな材料を準備し、作り方のポイントを教えてくださり、楽しい雰囲気の中で制作が行われました。
 皆さん、とてもすてきなクリスマスリースができあがりました。そして、会員同士親睦を深めることができたことが一番の成果でした。

大豆とじゃこの炒り煮

画像1 画像1
 今日は11月8日で「いいはの日」です。よく噛むこともいい歯につながります。少しかたさのある物を、しっかり噛んでいい歯で元気にすごしてください。

スクールケア集会

 10月19日(水)朝の時間にスクールケア委員会が集会を行いました。
 今年度の学校保健委員会のテーマ「やさしさキラリ たくましさキラリ 元気な桜井っ子」〜心を元気にするために〜 をもとに“心ってなんだろう”ということや“体と心のアンケート”の結果を発表しました。
 どの学年もみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA保健講習会

 10月19日(水)、PTA厚生委員会主催による保健講習会が行われました。
 講習会の内容は、薬剤師の横山先生に、感染症予防の講義と除菌スプレーの作りかたを教えていただきました。
 除菌スプレー作りでは、ハーブを使ったアロマセラピーの家庭における活用法(子どもとの関わり方)などについても、お話ししていただきました。
 ハーブの香りに包まれて、とても心地よい時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二校合同交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(土)桜井小学校の体育館で桜井小学校と報徳小学校のPTA主催による「二校合同交流会」が行われました。
 スポーツ協会の方々に指導していただき、巨大なシートを使用し、ゲームをする『パラシュット』を行いました。
 みんなでテントを作って中に入ったり、大きなボールを跳ね上げたり、協力してゲームに取り組みました。
 金次郎杯は、学校対抗で大玉を使った折り返しリレーを行い、桜井小が勝利して、金次郎杯を手にしました。
 2校の子ども達が良い関わりを持つことのできた楽しい交流会でした。 

あきのおもちゃ作り

 城北中学校や酒匂川の土手にたんけんに行って、見つけたドングリやマツボックリなどの木の実や葉っぱでおもちゃを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の香りご飯

画像1 画像1
 今日は、十三夜です。十三夜は「栗名月」または、「豆名月」と呼ばれます。今日の献立は、十三夜にちなんで、栗の入った秋の香りご飯、里芋のすまし汁、ぶどうゼリーです。
 今日、月は顔をのぞかせてくれるかな。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火)後期始業式を行いました。
 始まりにあたって「読書の秋」の話をしました。本を読むことによって、記憶力が高まる。いろいろな考え方が浮かぶ。イライラしたときなどに心が落ち着く。などいいことがたくさんありますと話し、「わたしはカメレオン」という絵本の読み聞かせをしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 音楽朝会
1/18 なかよし班活動  クラブ活動
1/19 児童代表委員会  読み聞かせ(下学年)
1/20 おだわらっ子ドリームシアター  PTA役員会・運営委員会