昔のお話(3年)

 2月4日(木)に地域の方に昔の下中について、米作り・昔の道具について授業をしていただきました。
 6500年前は下中小学校は「海」だった!ということを知り、驚いていました。昔は県道がなかったり、富士山が噴火したときに下中まで飛んできた石を見せてもらったりいろいろな話を聞き、地図を見ながら楽しく話しを聞いていました。
 米作り・道具については、
「穂にそんなにお米ってできるの!?」
と1つの穂にたくさん米ができ、その穂が何本もあるのでものすごい量ができていることを知りました。
 丁寧にたくさんのお話しをしていただき、子どもたちも楽しく昔のことについて勉強することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

☆体験を通して成長(5年)☆

 写真は、5日(金)のロング昼休みに6年生を送る会の準備をひまわり班でしている様子です。昨日の送る会準備に続き、今日もひまわり班をリードすることになる5年生!各クラスで昨日の反省をし、きちんと準備をしていた子どもたち!いざスタートした様子を見ても、昨日よりも落ち着いてひまわり班をまとめている様子が見られました。
 結局、全てやるべきことが終わらなかったグループもありましたが、このような体験を通して、大きく成長している子どもたちの様子を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

頑張った学習発表会!(4年)

本日、4年生の学習発表会がありました。この日のために、11月から総合や音楽の時間を使って、準備や練習を重ねてきました。二宮尊徳学習の発表のあと、ごんぎつねの音楽劇をしました。当日は1年生や2年生も、見に来てくれて、人の多さに緊張した様子でしたが、子ども達は一生懸命、気持ちを込めてセリフや歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

わらじづくり

2月5日(金)
地区社会福祉協議会や地域の学習ボランティアの方々のご指導をいただきながら、子どもたちがわらじ作りに挑戦しました。「二宮尊徳学習」や「親子ふれあい活動」も兼ねて行いましたので、保護者の方もこどもたちといっしょに金次郎の気持になって一生懸命にわらじを作りました。なお、今回のわらじのいくつかは2月15日(月)から市役所2階のロビーで二宮尊徳学習成果物の一部として展示される予定です。ご指導をいただいた皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔の下中地域を知る(ボランティアさんの授業)

2月4日(木)社会科の授業
本校3階の郷土資料室を使い、地域のボランティアの方を招き、大昔の下中小学校周辺の地形や、昔の農業で使っていた農具の話など説明していただきました。300年前の下中小周辺の地図や富士山が爆発した時に降ってきた石を見せてもらったり、下中小学校は大昔は海の中だったので校舎の立替工事で貝殻が出土したこと、また、郷土資料室の中に展示している昔の農具の使い方や当時の苦労したことなどを丁寧に話していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆6年生のために!(5年)☆

 4日(木)の2校時!6年生を送る会に向けて、ひまわり班ごとに集まり、メッセージカード作りをしました。
 5年生は、事前に下級生が困らないように準備をし、どのように進めたらいいかを考えて当日をむかえました。6年生のように上手に班をまとめることはできませんが、みんなで作ったメッセージカードと思えるように、1人ひとりの思いを大切にしながら作業を進めていきました。
 明日も昼休みに今日の続きを行います。5年生として先を見通して準備をし、6年生に喜んでもらえるメッセージカードができたらいいなと思います。信頼されるリーダーとなれるよう頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

可愛い鬼さん(3年)

 2月3日(水)は節分でした。中休みに可愛い鬼が下中小学校に現れました!
 鬼の被り物をして鬼ごっこをして遊びました。
「キャー!」
「似合ってるー!」
と言いながらワイワイ楽しく遊ぶことができました。いつも遊んでいる鬼ごっこですが、被り物をすることでいつもと違い、たくさん笑い元気いっぱい走りまわっていました。
 また、みんなで楽しめる遊びを考えたいと思います。
画像1
画像2

心の鬼を退治しよう(1年生)

今日は節分でした。
6年生と一緒に豆まきをしました。

「豆まきと一緒に心の鬼を退治しよう!」と子どもたちに投げかけると、

わすれもの鬼・・・
話を聞かない鬼・・・
友だちにつめたい鬼・・・
泣き虫鬼・・・
給食好き嫌い鬼・・・

たくさん鬼が出てきました。
無事に退治できたでしょうか。

「先生、ぼくはいじわる鬼を退治したから、友だちとなかよく遊べるよ。」
「食べ残し鬼をやっつけたから今日の給食はがんばるよ。」
と言いながらにこっと笑った子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

画像1
画像2
画像3

外国語活動(1年生)

1月26日(火)、ALTのリチャード先生と外国語の学習をしました。

初めての外国語の学習にみんな大興奮です。

この日はあいさつや自分の気分を伝える会話を学習しました。

「I’m ○○. How are you?」
「I’m fine.」

他にも、
I’m good.
I’m soso.
I’m happy.
I’m hungry.
などなど、そのときの自分の気分を選んで受け答えすることができました。

画像1画像2画像3

節分集会(6年)

画像1画像2
 1年生と6年生で節分集会を体育館で行いました。この日のため、6年生は鬼のお面を作ったり、司会など会の準備をしたりしてきました。
 「鬼は外!!福は内!!」といいながら鬼役の6年生に向かって、1年生は楽しそうに豆をまいていました。その後、鬼のお面をプレゼントすると、1年生はとても嬉しそうでした。その姿に6年生もにっこり。「準備して良かった」と喜んでいました。
 1年生にも6年生にも、どちらにも嬉しさの福の来た節分集会になりました。

新入学児童 保護者説明会

2月2日(火)
午前10時から、図書室で新入学児童保護者対象の説明会を行ないました。説明会の途中で、現5年生と4年生を中心とした4月からの登校班の新班長の紹介も行ないました。
保護者に向けて、自己紹介を行なった子どもたちの表情には緊張の中にも、新班長としての自覚があらわれ、6年生から私たちが引き継ぐというたくましい下級生の心意気が感じられました。
画像1画像2

クラブ見学(3年)

 今日は高学年のクラブ活動を見学に行きました。子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんに聞いたり、下校時にチラッと見たりして、ある程度クラブがどんな活動をしているのかは知っていたようです。今日は、実際見て、来年どのクラブに入ろうか考えるということもあり、とても楽しみにしていました。
 楽しく活動を見学し、教室に戻ってくると・・・、
「やっぱり○○クラブにしよう」
「○○クラブおもしろそうだった!」
とそれぞれ楽しめたようです。
 また1つ4年生になる楽しみが増えました。
画像1
画像2

☆ねじりパン☆(アウトドアクラブ)

 2月1日(月)のアウトドアクラブの活動は「ねじりパン作り」をしました。
 中休みに生地を巻く棒をきれいに洗い、昼休みに生地をこねました。なかなか上手くこねれませんでしたが必死にこねていました。5・6時間目何とか棒に巻きつけることができました。
 いざ!火の中へ!みんなで盛り上がり楽しく焼きあがるのを待ちました。こんがり焼けるとちぎってパクリ!
「おいしー!」
「まだちょっと・・・」
「パンだ!パンだ!」
と大喜びでした。
 準備をし、焼き、片付けとばたばたしていましたが、みんなで協力して楽しく最後の活動ができたと思います!
画像1
画像2
画像3

★牛乳パックでエコグッズ作り(科学クラブ)★

 今日は牛乳パックを使って、「笛」「琴」「ブーメラン」を作りました。身近にある牛乳パックを、切ったり貼ったりしながら、それぞれが作りたいものをどんどん完成させていきました。

 笛を作った子は、鳴るものと鳴らないものが出てきたので、どうしたら鳴るのだろう、もっと大きい笛を作ると音はどうなるのだろう、等の疑問を持ちながら、試行錯誤をしていました。
 琴を作った子は、つまようじの位置が少し違うだけで音がずれてしまうので、苦戦しつつも頑張って完成させていました。
 ブーメランでは、いろいろな形に切ったり投げ方を変えたりしながら実験を繰り返し、どうしたら戻ってくるのかを考え、友達のものを参考にしながら取り組んでいました。
   
 牛乳パックは、いろいろなものに変身できる素敵な材料ですね!

 写真1:「わあ!笛が鳴ったよ!」
 写真2:「つまようじの間隔はこれでいいかな?」
 写真3:「どうだ!このブーメラン!」
画像1
画像2
画像3

☆ものがとける限界は・・・?(5年)☆

 今5年生の理科では「もののとけ方」の学習を進めています。今日は、50mlの水に塩はどれだけとけるのかという課題で実験をしました。予想を考えさせると「15gはとける」「30gとける」と自分の予想をきちんと持つことができました。
 そして実験・・・
 最初は、50mlの水に10gをとかし、その後は1gを電子てんびんできちんとはかり、前に入れたものが完全にとけたら次の1gを入れてとかしていきます。塩を完全に溶かすのはとても大変でしたが、なんとかとかそうと必死で努力していました。実験を通して、水50mlにとける塩の量を調べることができた子どもたち!次回はミョウバンのとける量について調べていきます。
画像1
画像2
画像3

ミシンにトライ!(5年)

 家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、エプロン作りを行っています。上糸と下糸の取り付け方に注意しながら、ていねいに縫っていきました。先週から始めたミシンですが、今日は糸がからがることも少なく、グループで協力しながら活動することができました。また、今日は保護者の皆様や地域の方々にボランティアに来ていただき、色々とサポートをしていただきました。ありがとうございました。来週で完成させる予定です。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料