教育相談

7月21日(火)教育相談

本日より27日(月)まで、教育相談を実施しています。
4月から7月までの学校や家庭での学習や生活の様子を振り返りながら、担任と保護者で情報交換を行い、子どもたちの夏休み中の生活や、9月からの生活目標などについて面談を行います。
お忙しい中また猛暑の中、時間を割いて来校なされる保護者の皆様と、短い時間ですが有意義な面談になればと考えております。よろしくお願いします。
画像1

梅ジュースパーティー(6年生)

画像1
 これまで1年生と、支度の仕方であったり、プールであったり、いろいろな交流を行ってきました。この交流により、1年生は小学校での生活の仕方を、6年生はリーダーとしての自覚を学んできました。
 そんな中、1年生から招待状が届きました。「梅ジュースパーティーに来て下さい」というものでした。6年生は大喜び。夏休み前のお楽しみとして参加しました。
 パーティーでは、1年生が作った梅ジュースと梅ジャムを食べました。どちらも、さっぱりしていて美味しかったです。作ってくれた1年生にたくさんのお礼を言いました。素敵な1日になりました。
 また、夏休み明けも様々な交流を通して、たくさんの学びと思い出をつくっていきたいと思います。

総合発表会(3年)

 総合の学習の時間に下中地図を制作していました。どの班も一生懸命取り組み完成したので発表会をしました。
 各班それぞれまとめることができ「下中マスター」に少し近づけたかな!と思います。模造紙いっぱいに仕上がったので、ぜひ教育相談のときにご覧ください!
画像1
画像2
画像3

大きな大根…(わかば級)

画像1画像2画像3
 春にたねをまいた大根が大きく育ち、収穫の時期を迎えました。
 7月10日(金)、梅雨の晴れ間をぬって、一人ひとり一本ずつ大根をぬきました。「いたい!」大根の葉っぱはチクチクしていました。「わぁ、虫がいるー!」
 収穫した大根をきれいに洗います。フナッシーによく似た大根もありました。
 教室に並べてみました。全部で41本!1本ずつ持ち帰りました。みんなで育てた大根はどんなお料理に変身したのかなぁ?
 残った大根は、17日(金)に行う4・5・6・7・8月生まれお誕生会でお味噌汁を作り、みんなでおいしくいただきました。

5年「四角形の内角の和」(校内研究)

7月16日(木)

本校は、学校教育目標である「かしこい子」の育成をめざし、『学び合い、高め合う子どもの育成』を研究主題として校内研究に取り組んでいます。
今回は国立教育政策研究所の教育課程調査官や小田原市教育委員会指導主事の参観もいただき、5年生の公開授業を行ない、合同な図形「三角形・四角形の角」について学習を深めました。三角形の3つの内角の和は180°という既習内容を基に、みんなで考え学び合いを行い、発表し発言をまとめながら、四角形の内角の和は、360°になることを導きました。5年生の子どもたちの輝いた目がとても印象的な授業でした。

画像1
画像2
画像3

☆着衣泳(5年生)☆

 今週の水泳の時間は、着衣泳を行いました。今年は、衣服を着て泳ぐのではなく、身近にあるもので命を守るための方法を学びました。今日使ったのは「ペットボトル!」本当に身近にあり、使い方が分かりやすいものなので、どうやって使ったらいいのかをほぼ全員が理解していました。
 まずは、ペットボトルが時にうきわになったりビート板になったりするのを体験しました。その後、少し離れた場所にいる人を助けるための方法を考えました。少し水を入れたペットボトルを正確に投げる!なかなかいい位置に投げることのできない様子でしたが、何度か練習することでかなり上達していました。
 いざという時はいつくるか分かりません。今回の経験が生かされる日は来ない方がいいのですが、子どもたちの知識の1つとして残るといいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

梅ジュースパーティー大成功☆(1年生)

今日は、いつもお世話になっている6年生を招待して梅ジュースパーティーをしました。
これまで実行委員さんを中心にどんなパーティーにしたいか考え、みんなで準備してきました。

「掃除のときに迎えに来てくれて、嬉しかったです。」
「プールのときに一緒に入ってくれてありがとう。おんぶしてくれたのが楽しかったです。」
など、6年生に感謝の気持ちを伝え、みんなで梅ジュースを飲みました。
昨日みんなで作った梅ジャムも食べました。

6年生に
「おいしいね!!」
「がんばったね!!」
「自分たちも1年生の時に梅ジュースを作ったけど、こんなにおいしく作れなかったよ!!」
と感想をもらうと、とても嬉しそうでした。

最後にプレゼントを渡し、梅ジュースパーティーは大成功に終わりました。

画像1画像2画像3

梅ジャム作り (1年生)

梅ジュースパーティーに向けて、梅ジャムを作りました。

作る前に瓶から梅を取り出してみると…
「先生!!おばあちゃんみたいにシワシワのある梅さんがいるよ!!」
と、びっくりしていました。
あんなに堅かった梅の実が柔らかくなり、その変化にみんな驚いていました。

さて、梅ジャム作りですが、茹でるのは熱いので先生が茹でました。
そのあと水で冷まし、いよいよ子どもたちの出番です。
やわらかくなった梅をスプーンでつぶし、種を取りました。
砂糖を加えて甘く煮込み…完成です!!
どんな味か、パーティーが楽しみですね♪
画像1画像2

待ちに待った校外学習!(4年生)

画像1画像2画像3
 7月14日(火)に、校外学習に出かけました。まずは環境事業センターに行き、自分たちの家庭から出たかもしれないゴミがどのように処理されたり、リサイクルされたりするのかを、施設内のさまざまな設備を見学しながら学びました。
 昼食は環境事業センターの燃せるゴミを処理するときに出る熱を利用して熱帯の植物を栽培しているフラワーガーデンの施設で食べました。珍しい花や実がなっているのを見て、子ども達は「こんな形の花もあるんだ!」と驚いた様子でした。
 午後からは小田原市消防本部に行き、施設内や救急車・消防車の車内を見学させていただいたり、本物の消防服やヘルメットを全員着させていただきました。1日中たくさんの事を見たり聞いたりしたので子ども達は疲れた様子ではありましたが、日頃なかなかできない貴重な体験から、きっと忘れられない思い出になったと思います。

How are you?(2年生)

 本日、2年1組・2組がALTのリチャード先生と、楽しく外国語活動を行いました。歌やゲームを通して、「How are you?」と尋ねたり、「I'm fine.」と返事をしたりすることができるようになりました。最初は恥ずかしがっていた子も、リチャード先生や友達との関わりを通して、積極的にコミュニケーションをとろうとしていました。英語でのジャンケンのやり方も覚え、授業が終わってからもジャンケンをしている姿が見られました。
 授業後は、リチャード先生と2組のみんなで、給食を食べました。リチャード先生、楽しい時間をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

着衣水泳 第1号!(2年生)

画像1画像2画像3
 炎天下の中、1・2校時に着衣水泳を行いました。普通の水着で水中に入るよりも、衣服を着て入ると、重たくて、動きにくくなります。子どもたちも、そのことを実感していました。
 もし、川や海などに遊びに行った時、突然衣服のまま水中に落ちてしまうことがあるかもしれません。その時に、落ち着いて行動し、自他の命を守れるように、2年生みんなで、ペットボトルにつかまって浮く練習をしました。
 もうすぐ夏休みです。水の事故等が起こらないように安全に過ごすことは勿論ですが、もしもの時に命を守れるように行動できれば、と思います。

着衣泳

7月14日(火)

もしもの時に備えて、学校では着衣泳の授業を実施しています。
今回はペットボトルを利用して、ラッコのように浮く方法を学習しました。



画像1
画像2
画像3

暑い日は流しそうめん(アウトドアクラブ)

 7月13日(月)にアウトドアクラブの活動で「流しそうめん」をしました。流しそうめん日和になり子どもたちもやる気満々でした。
 竹を洗い、お湯を沸かし、そうめんを湯がき・・・いざ!出陣!
 外はカンカン照り。しかし子どもたちのテンションはその暑さを吹き飛ばしていました。
「めんつゆ下さい」
「いっくで〜!」
「おぉ〜!」
と言い始まると、そうめんにがっつき始めました。
 楽しそうに食べたり、そうめんを流したりしていました。給食の後ですぐお腹いっぱいになる子もいましたが、モリモリ食べる子もいてみんな満足していました。
 次回も、みんなで協力して、楽しく、元気に活動していけたらなと思います。
画像1
画像2
画像3

きらきらな世界(6年生)

画像1
 図工の学習で「サークルステンド」という、きらきら輝く小物入れを作る活動を行いました。カッターを使う学習ということで、みんな慎重に活動を行っていました。長い時間でも集中を切らさず活動していて、素晴らしかったです。そして、自信作ができ、とても喜んでいました。
 集中力以外にも、たくさんのことが成長した4ヶ月でした。夏休みまで残りわずかですが、より成長できるよう、子どもと共に頑張っていきたいと考えています。

七夕(6年生)

画像1
 七夕でしたので、みんなで願い事を書きました。長縄跳びひっかからずに800回であったり、プールで25m泳げますようにであったりと、色々な願いがありました。願いがかなうように、みんなで頑張っていきたいと思います。

みんなで楽しもう!ドッジボール☆(2年生)

画像1画像2画像3
 まだまだ梅雨が続き、なかなか外で遊べず、プールも中止になることが多いこの頃です。体を動かしたい!という気持ちでいっぱいの2年生。最近は、ドッジボールで楽しく体を動かしています。友達にボールをゆずってあげる姿も見られます。これからもチームワークを大切に、みんなで元気に運動しましょう!

環境事業センターの方をお招きしました!(4年生)

画像1画像2
 7月8日水曜日の3時間目・4時間目に、環境事業センターの方々をお招きしました。3年生の総合の時間から続けてきた菜の花プロジェクトの集大成として、5月に収穫した菜の花の種を、専用の機械を使って搾り取る作業をしました。また、社会の授業で現在学習しているゴミについて、小田原市のゴミの現状やゴミを減らすために心がけることなど、たくさんのことを教えていただき、子ども達も身を乗り出して聞いていました。

久しぶりのプールです

7月10日(金)
 久しぶりに太陽が顔を出し、気温・水温も上がり、ようやくプールに入ることができました。6年生の授業の様子です。
なお、夏休み中は7月21日(火)から8月7日(金)までの間、プールを開放する予定です。

画像1画像2

またまたわかば級農園

画像1
画像2
画像3
この長雨で、トウモロコシも、大根もよく育っています。(雑草も、同じくよく育っているのです。)雑草に負けないで、トマトも育っています。大根はいよいよ収穫です。花壇のひまわりは今、こんな状態です。

初実験!(3年)

 今まで理科の学習では、ホウセンカの観察やチョウの観察をしてきました。
 今回の「風やゴムのはたらき」という単元では自分たちで車を使って実験を行いました。送風機を使い、風の強さによって車が走る距離はどうなるのかを調べました。
 班に分かれ実験開始!今まではうちわで扇いで遊んでいましたが、送風機で動いた車に
「おぉー!」
「いけー!」
と言いながら車の動きに注目して実験をしました。班で協力して、風の力についてみんなで学習することがで、実験の楽しさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料