☆6年生を送る会に向けて(5年)☆

 この写真は、1月29日(金)に予定されている第4回児童代表委員会の議案書です。今回の議題は「6年生を送る会について」です。5年生の運営委員会を中心に構成される送る会実行委員がみんなで力を合わせて確実に準備を進めています。今までは6年生に支えてもらいながら過ごしてきたのですが、学校を動かしていくのだという強い責任を感じながら必死で頑張っています。6年生に感謝の気持ちを伝えられる素晴らしい送る会になるよう、5年生全体で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新年の目標(1年生)

冬休みが終わり、1年生の教室にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
「先生、今年もよろしくお願いします!!」と、新年のあいさつに来た子どもたちの表情がとても輝いていて、うれしく感じました。

新年の目標は、
授業中に手を挙げること
大きな声で話せるようになること
忘れ物をしないこと
給食を残さず食べること
友だちと仲良くすごすこと

などなど、子どもたち一人ひとりで違います。
どの子も気持ちを新たに、目標に向かって取り組んでいけるように、応援してあげたいと思います。
画像1

書き初めその3

書き初めその3です。他にも多数展示しています。
画像1画像2画像3

書き初めその2

書き初めの力作その2です
画像1画像2画像3

書き初めを校内展示 その1

日本の伝統と文化である書き初め。21日(木)の全日授業参観日まで校内展示しています。3年生から6年生までの児童による毛筆の力作が廊下に展示してありますので、ぜひ来校いただき、ご覧いただければ幸いです。
画像1画像2画像3

ドリームシアター(4年)

 1月15日(金)に、小田原市内の小学4年生を対象に開催される「ドリームシアター」がありました。公演内容は「むかしむかしゾウがきた」です。支えあっていくことの大切さ、命の大切さを、子ども達は深く感じたことでしょう。
 また、お昼ご飯は、大好きなおかずがいっぱい詰まったお弁当を三の丸小学校の体育館で食べさせていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

★生活科 動くおもちゃ作り(2年生)★

画像1
 2年生の生活科では、動くおもちゃ作りをしました。

 袋ロケットを作り、どうしたらもっと遠くまで飛ぶのかを
 子ども達自身で考えていきました。
 おもりをつけたり、羽をつけたりして、実際に飛ばし、
 もう一度考えていろいろな工夫をしていきました。

 上手くいっている友達のものを参考にして、
 付け加える子もいました。
 ロケットを飛ばしながら、
 「すごく飛んだよ!」
 「だめだ、すぐ落ちちゃう!」
 と言いながら、何度もチャレンジする姿が
 とても微笑ましかったです。

 次回は、自分の作りたいおもちゃを選んで、工夫していきます。
画像2

書き初め(6年)

画像1画像2
 13日(水)に書き初めを体育館にて行いました。たくさんのボランティアの方々が来てくださり、ポイントを教えてもらいながら作品を仕上げました。また授業の後半には、筆のそれぞれの部分の名前も教えてもらい、色々な部分に名前があることを知ってびっくりしていました。
 子どもたちの作品は廊下に展示してあります。来週22日(木)まで展示してありますので、ぜひ見に来ていただけたらと思います。

★マラソン(2年生)★

画像1画像2
 今年初のキラキラタイムがありました。
 今回から3回行われるマラソンでは、5分間走を行います。

 2年生にとって、5分間走り続けることはとても大変ですが、
 みんな、それぞれのめあてに向かって一生懸命走っていました。
 目標を達成して、満足した顔で教室に戻って来る子もいました。

 次回はさらに長い距離を走れるといいですね。
 自分のペースで前に進みましょう。2年生、ファイト!

★キラキラタイム みんなで駆け抜けよう!マラソン!★

 年明け初めてのキラキラタイムがありました。
 下中小学校では、「たくましい子」の育成を目指し、年間を通してキラキラタイムの取り組みを行っています。これまでのひまわり班の長縄や学級の長縄では、集団の団結力を高めながら個々の体力向上を目指してきました。今回からのマラソンでは、自分と向き合い、前の自分より少しでも強くなれるように頑張ることで、子ども達の体力の向上、心の成長を促すことができればと考えています。

 冷たい空気の中、白い息を吐きながら、精一杯走る子ども達。自分のペースで、1人ひとりの目標に向かって駆け抜けていました。途中、歩きかけている子もいましたが、地域の方々や保護者の方々に声をかけてもらい、また走り始める姿が見られました。一緒に走ってくださる方々の励ましが、子ども達の頑張りに繋がっています。ありがとうございます。

 走り終わった後の子ども達は、清々しい顔でクールダウンをしていました。
 「10周走れたよ!」
 「去年よりたくさん走れるようになったよ!」
と、笑顔で話している子もいました。

 次回、第2回目は、2月4日(木)に行います。準備体操も含めて、8時20分から8時35分まで行っておりますので、是非ご参加ください。
画像1
画像2
画像3

「思いやりの気球を飛ばそう」…保健委員会の取組み

1月14日(木)
本日、昼の放送では、10月〜12月まで保健委員会を中心に取組んできた2回目の『思いやりの気球をとばそう』(相手のことを考えたことばや行動、友達に勇気を与えたことば、相手の気持が良くなることばや行動)の取組み成果を報告しました。自分のことや友達のことを書きとめた風船は、全校合計で835個飛ばすことができました。
これらの活動により、下中小のみんなが笑顔で楽しく生活できるようになってきました。『思いやりの気球』がもっともっと大きくなっていくことを願っています。また、このような取り組みを通して、学校教育目標の「心豊かな子」の育成をこれからもめざします。

画像1
画像2
画像3

安全朝会と一斉下校指導

1月12日(火)安全朝会・一斉下校指導を実施
安全朝会を行ない、大雨や河川の増水、台風、竜巻などの自然現象に備えて、どのような行動をとれば被害に遭わないのかについて、安全担当の職員の講話とDVDの動画で自然災害に対する理解と学習を深めました。竜巻で家が倒壊したり、浸水で家や地下道がふさがれてしまった写真を見た子どもたちからは一斉に大きな声が上がり、驚いた様子でした。
この日は、放課後を集団下校として職員といっしょに帰り、安全な登下校を考えたり、それぞれの通学路の危険箇所を確認しながら下校しました。
このような取り組みを通して、いっそうの安全教育を推進して参りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

席書会(4年)

1月13日(水)の3、4時間目に、体育館で席書会を行いました。4年生が書いた字は「流れる星」です。文字のバランスや筆を払う向きに気を付けながら、一文字一文字、心を込めて書きました。今日書いた習字は視聴覚室前の廊下に提示してありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。21日(木)の全日授業参観日まで掲示しておく予定です。
画像1
画像2

★走り初め(2年生)★

 体育の時間にリレーを行いました。
 今年初めてのリレー。走り初めです。
 冬空の寒い中、熱い気持ちで駆け抜ける子ども達の姿は
 とってもかっこよく、とっても素敵でした。
 
 14日(木)からのキラキラタイムでは、マラソンも始まります。
 元気に体を動かして、この冬もたくましく過ごしてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

せき書会(3年)

 12日(月)の3・4校時に体育館でせき書会を行いました。3年生は「美しい心」を書きました。一筆、一筆丁寧に書き、冬休みより上手く書けた児童がたくさんいました。ボランティアの皆さんも来ていただき、的確なアドバイスをしてもらいながら2時間頑張って書きました。
 教室の廊下に展示していますので、21日の参観日には、ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

☆食塩が溶ける瞬間!(5年)☆

 この写真はメスシリンダーの中に水に入れ、食塩を少しずつ入れながら溶ける様子を観察している所です。子どもたちは食塩の溶ける瞬間と出会い、感動している様子が分かります。1月からの5年生の理科は「もののとけ方」という単元の学習を進めていきます。ものが溶けるのには決まりがあります。そのきまりを実験を通して発見し、確認しながら学習を進めていきます。実験の多い単元なので、子どもたちもとても意欲的に学習を進められそうです。
画像1
画像2
画像3

席書会(5年生)

 1・2校時、体育館で席書会が行われました。冬休みにも練習した『進む勇気』という文字を、一文字ひと文字ていねいに書きました。みんな真剣な眼差しです。また、今日は地域のボランティアさんにもご協力いただき、書くときの姿勢や文字の形について詳しく教わりました。今日書いた習字は5年生の廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。21日(木)の全日授業参観日まで掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

1kgってどれくらい?(3年)

 算数(少人数)の学習で、「重さ」の勉強をしています。今日は1kgはどのくらいの重さなのかみんなで学習しました。
 グラウンドに出て石を袋に入れて、1kgになるように調整をしながらグループに分かれて活動しました。
「これが1kgか〜」
「結構重いんだな〜」
と1kgの重さを知ることができました。教室にあるもので1kgになるようにグループで考えました。ノート、教科書、筆箱、服などを使って1kgを見つけていました。
 算数も楽しく学習しています。これからもみんなで学んでいきましょう!
画像1
画像2

元気で明るい3年生(3年)

 新年あけましておめでとうございます。
 朝、子どもたちは元気にあいさつをしてくれました。算数・漢字テストを頑張り、学活ではレクリエーションをしました。互いのクラスから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。久しぶりに友達と会い、楽しい1日が過ごせたと思います。
 みんなで4年生に向けて頑張っていきましょう!
画像1
画像2

☆信頼されるリーダー目指して(5年)☆

 新しい年を迎え、いよいよ今年は6年生になる!そんな気持ちを強く持ち、迎えた初日!子どもたちと残り3ヶ月どんな気持ちで、どんなことに気を付けて過ごすのかを話し合いました。たくさん意見が出された中、キーワードとなりそうなのが「責任」という言葉でした。6年生のように信頼されるリーダーになるためには、責任を持って過ごすことの大切さを強く感じていた子どもたちの姿がありました。
 来週からいよいよ6年生を送る会の準備を進めていきます。大変な日々になると思いますが、学年が1つに団結して乗り越えていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 第124回卒業式
3/24 5年修了式・お別れの式準備
5年学習発表会
通知表相談日(6年)
学校施設開放団体打合せ
3/25 お別れの式
5年机・いす移動
入学式準備
通知表相談日
修了式
3/26 学年末休業
通知表相談日(1〜5年)

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料