☆赤い羽根共同募金(運営委員会)☆

 今週7日(月)から11日(金)まで、運営委員会が赤い羽根の共同募金に取り組みます。正門の前に8時から8時15分に募金箱を持って立っています。ぜひ多くの方のご協力をお願いします。
画像1
画像2

記録更新(6年)

画像1
 体力向上のためキラキラタイムで長縄跳びを行っています。次の記録会は12月17日(木)で最後になります。良い記録を出そうと、一生懸命練習に励んでいます。その成果が実り、練習で400回と記録を出すことができました。最後の記録会が楽しみです。

明かりはどうしたらつくの!?(3年)

 3年生の理科では「電気で明かりをつけよう」という学習をしています。
 「乾電池・ソケットに入った豆電球・導線」を使ってどうしたら豆電球に明かりがつくのか考えました。つくとき、つかないときの2通りの場合を考えました。
 明かりがつくときは+極・−極に導線がくっついているとき。明かりがつかないときは+極・−極に導線がしっかりついていない、側面に導線をくっつけてもつかない。ということが分かりました。
 豆電球に明かりがついたときの子どもたちの顔を見てください!とっても嬉しそうです。このように、実験をしたり、考えたりして、子どもたちは楽しく理科の授業を頑張っています。
 2枚の写真はクリスマスが近いので電気を消し、カーテンを閉めて暗くして、クリスマスの夜のようにみんなで明かりをつけてみました。
画像1
画像2
画像3

しまむらの秘密を探ろう!(3年)

 12月3日(木)に社会の学習で「スーパーしまむら」に見学に行きました。
 子どもたちにとっては、見慣れたスーパーしまむらですが、社長さんや従業員さんに質問したりお店の工夫を店内をじっくり見回ったりして、なぜ、お家の人はよくしまむらに行くのかを解決しようと一生懸命メモを取りました。
「あっ!これお店の工夫じゃない!?」
「そうだ!そうだ!しっ!他の班に聞かれるよ。」
と班でしまむらの工夫を見つけていました。
「なんで夕方ぐらいから半額になるんですか?」
「分かりました。ありがとうございました。」
と、従業員さんに質問をして、感謝の気持ちも伝えることができていて感心しました。
 いつもとは違う視点でしまむらに行きましたが、班の友達と協力して見学できました。
 しまむらの社長さんをはじめ、皆様にはお忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

粘土作品!(4年)

画像1画像2
図工での張子作りが終わり、次は粘土を使った作品を作りました。子ども達は夢中で取り組み、自分の思いのこもった作品を作り上げました。

みんなで頑張った学習発表会(1年生)

今日は今までがんばって練習してきた学習発表会でした。

クラスの詩の発表は恥ずかしそうにしている子もいましたが、1組も2組も大きな声で、堂々と詩を読むことができました。

体育グループは長縄とマット、跳び箱を発表しました。一人ずつ発表するので、とても緊張したと思いますが、その緊張を良い味方にして今までで一番上手に発表することができました。準備や片付けも自分たちでてきぱきと行うことができました。

音楽グループはこれまで学習してきた歌や鍵盤ハーモニカの曲を入れた劇を発表しました。場面の移動や台詞を覚えるのが大変だったと思いますが、しっかり自分の台詞を覚えることができました。森の動物になって楽しく歌ったり踊ったり、演奏したりする姿がとてもかわいかったです。

今日はお家の人が見に来るということで、どの子もみんな目を輝かせ、張り切って発表することができました。きっと大満足の発表会となったと思います。

画像1画像2

★学習発表会まで、残り1週間(2年生)★

画像1画像2
 2年生は、学習発表会まで残り1週間となりました。それぞれの役割を一生懸命こなそうと頑張っています。1人ひとりの台詞や動きを覚え、音楽隊、体育隊、実行委員などに分かれて練習を重ねています。
 来週12月11日(金)の9:30〜体育館で行いますので、子ども達の勇姿を見に、ぜひお越しください。

6年「比例と反比例」(校内研究)

 本校は、学校教育目標である「かしこい子」の育成を目指し、『学び合い、高め合う子どもの育成』を研究主題として校内研究に取り組んでいます。今回は6年生の「比例と反比例」の授業実践を全職員で見ながら、研究を深めていきました。
 1人ひとりが自分なりの考えを持てるようにいくつかのワークシートを準備し、個に合わせた対応をすることで、クラス全員が達成感を持てる授業展開にすることができていました。また、小グループでの話し合いをしている場面もありましたが、互いに自分の思いを伝え合い、相手を理解しながら聞こうとする雰囲気の良さも見られました。
 発達段階は違っても「学び合い」というキーワードを大切にしながら、日常的に授業を進めていくことで、確実に子どもたちがよい雰囲気の中で意欲的に学ぼうとする姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

☆フラッグ取りゲーム(5年)☆

 今、5年生の体育は「フラッグフットボール」の学習を進めています。今日はフラッグを取ることに慣れるために「フラッグ取りゲーム」をしました。まずはクラス全体で個人戦をし、その後チーム対抗戦をしました。子どもたちはとても真剣に取り組み、寒い中でもたくさん体を動かすことができました。
 次は「ボール運び鬼」という簡単なゲームに取り組み、チームごとのスキルアップを目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆4年生・6年生!ありがとう!(5年)☆

 音楽会の前日、4年生と6年生が応援のメッセージをくれました。子どもたちはそのことがとても嬉しく、感動したようで、何らかの形で「ありがとう」を伝えたい!と、子どもたちが相談し、メッセージを書いたり、思いを伝えたりしに行くことにしました。
 4年生へは、自分たちの体験から緊張したことを伝えたり、来年頑張ってきて欲しいという思いを伝えたりしました。6年生には、先輩としてアドバイスをくれたことが生かされ、よい発表につながったお礼の気持ちや、今後もたくさんのことを教えて欲しいという思いを伝えました。
 学校の中で他の学年とのつながりがある!とても素晴らしいことだな!と、感じました。お互いに思いを伝え合うことで、学校教育目標の目指す「心豊かな子」につながる瞬間でした。
画像1
画像2

待ちに待った晴れの日!!(3年)

 3年生は晴れる日を心待ちにしていました。なぜかというと、理科の「光の性質」という単元の実験をするときに「太陽の光」が必要だからです!
「また曇り〜雨〜」
「日が照ってない〜」
と何度も理科ができませんでした。
 しかし、月曜日・火曜日といい天気が続き実験を行うことができました。虫めがねの光を黒い画用紙に当てる実験では、みんな「ドキドキ」しながら実験を行いました。子どもたちの予想で「燃える?」「熱い?」という思いを持ち、いざ実験!
「オォー!」
「けむりが出てきた〜!」
と驚きと歓声が起こっていました。虫めがねを通して小さな小さな光で紙に穴を開けてしまうほどの熱を持っていることを初めて知りました。グループで安全に気をつけて楽しく実験を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

★プラ板&キャンドル作り(科学クラブ)★

 科学クラブは、オリジナルのプラ板とキャンドルを作りました。
 プラ板に自分で好きな絵を描き、オーブンにかけると、みるみるプラ板が縮んでいきます。
「小さくなってる!」
「できた!!」
オリジナルのプラ板の完成です。かわいいキャラクターのプラ板が上手にできました。
 キャンドルは、ろうそくを地道に削り、熱してロウを溶かします。
「ろうそくを削るの大変だー!」
「すごい!一気にロウが溶けた!」
その後、クレヨンで色を付けて冷ませば、キャンドルの出来上がり。ボランティアさんにもたくさん手伝っていただき、オリジナル作品がたくさん完成しました。
 最後の片付けまで、みんなでしっかりできました。さすがです!
画像1
画像2
画像3

★巡回図工展鑑賞(2年生)★

 巡回図工展の取り組みで、小田原市内の小学校の友達の作品が展示されていました。子ども達は作品を見ながら、様々な感想を持ったようです。

 「この魚の絵は、うろこのところが黄色や緑色を混ぜて塗っていて、とてもきれい。」

 「運動会のリレーの絵は、全力で走っているのが伝わってくるみたいだよ。」

 作品に見入っている子ども達の姿がとても素敵でした。よいところをたくさん見つけられる目を養ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

石ころアート(アウトドアクラブ)

 この作品もぜひ見て下さい!
画像1
画像2
画像3

石ころアート(アウトドアクラブ)

 11月30日(月)のアウトドアクラブの活動は「石ころアート」を作ろうでした。自分たちで見つけた石を絵の具やペンを使って、模様を描いたり、食べ物や動物に見立てたりして作りあげました。
「ど〜しよ〜」
「これは何だ!?」
とつぶやきながら楽しく、グループの友達と見せ合いながら作業を進めていました。
 出来上がった作品を見ると、さすが高学年!と思う作品ばかりでした。思い出の作品の1つになればいいなと思っています。
 次のクラブも楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

6年校外学習

画像1
画像2
 11月27日(金)に校外学習として、国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会議事堂では学習してきたものを、実際に見ることができ、学びを確かなものとすることができました。
 科学技術館では、空気砲や大きなシャボン玉など、色々な体験を通して理科的な学びを広げることができました。
 学びの多い一日となりました。良い思い出をつくることができました。

★元気いっぱい!(2年生)★

画像1画像2
 日ごとに寒さが増してきました。それでも、2年生は元気いっぱいです!
 先日のミニ運動会では、風船運びゲームなどで班のみんなと楽しく活動しました。体育館の中で、どの班もとても盛り上がっていました。
 体育の時間にはリレーに取り組んだり、ダンクボールをしたりと、元気に体を動かしています。
 もうすぐ12月です。寒さに負けず、冬も乗り切ってほしいと思います。

長縄練習!(4年)

画像1画像2
 朝のキラキラタイムを使ったクラス対抗長縄大会の2回目が終わり、4年生は登校してから朝の活動が始まるまでの間、自主的に長縄練習をするようになりました。「打倒5・6年生!」を目標に、一回でも記録が伸びるように頑張っています。

☆体育「走り幅跳び」の様子(5年)☆

 今5年生の体育は「走り幅跳び」に取り組んでいます。記録をのばすためにはどうしたらいいかをみんなで考え「跳ぶときのポイント」を考えました。

<跳ぶときのポイント>
 1 助走の位置を工夫すること。
 2 体を使って跳ぶこと。
 3 空中での姿勢を工夫すること。
 4 遠くに跳ぶイメージを持つこと。

 みんなで考えたポイントから、毎時間自分の目標を決めて練習をすることで、確実に記録をのばすことができた子どもたち!個々が達成感を感じた学習にすることができました。
画像1
画像2
画像3

準備の成果(6年)

画像1画像2
 11月26日(木)にミニ運動会を行いました。昨年度まで行っていた全校遠足に変わる新しい児童会活動です。
 初めての企画を成功させるために、運営委員会が中心となって準備を進めてきました。また、種目の事前練習は6年生が中心になって行ってきました。
 準備の成果が実り、運営委員会は円滑に会を進行することができ、6年生は自分の班のメンバーが楽しく種目に参加させることができました。
 写真は事前練習の様子と、開会式の様子です。みんなで頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 第124回卒業式
3/24 5年修了式・お別れの式準備
5年学習発表会
通知表相談日(6年)
学校施設開放団体打合せ
3/25 お別れの式
5年机・いす移動
入学式準備
通知表相談日
修了式
3/26 学年末休業
通知表相談日(1〜5年)

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料