★短縄跳び(2年生)★

クラスで取り組む長縄を頑張っている一方で、
短縄跳びにもチャレンジしている2年生。
寒い中でも、楽しそうにぴょんぴょん跳んでいます。

体育の時間や休み時間に、いろいろな跳び方に挑戦しています。
あや跳びや二重跳びは、まだまだ難しいようです。
楽しく練習して、いろいろな跳び方で跳べるように頑張りましょう。
また、体力作りにも繋がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ハンドボール(3年)

 世間ではラグビーが流行っていますが、下中の3年生では体育で「ハンドボール」を熱心に取り組んでいます!
 チームを4チームに分けて、各チームごとに話し合いをし、課題や難しいことを出し合い、試合に向けて実践的な練習をすることで、チームをレベルアップさせようと頑張っています。初めは、ラグビーのように走り回っていて、
「それラグビー!ラグビー!」
とみんなにつっこまれていましたが、練習を積み重ねるごとにドリブルが少しずつできるようになり、パス回しも上手にできるチームが増えてきました。
 1時間1時間成長の姿が見受けられます。寒さに負けず、たくさん走り回りケガ無く頑張ってくれることをこれからも期待しています。
画像1
画像2
画像3

☆実感を伴った理解につなげる(5年)☆

 今、5年生の理科の授業は「流れる水のはたらき」の単元の学習を進めています。教科書を使って学習をした後、今日は実験をしました。実際に川と同じような場を設定して水を流し、「侵食」「運搬」「堆積」の3つの作用の確認をしました。今までは教科書の写真からの学習でしたが、実際にやってみることで「こんなふうになるんだ!」「すごーい!ホントに3つの作用が見られるね。」など、教科書での学習を確認することができました。理科では、実験などを通した「実感を伴った理解」ができるよう、どの単元も工夫しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

幼稚園へ出前授業

12月14日(月) 幼小中連携教育の一環で

橘中学校区(橘中学校、下中小学校、前羽小学校、下中幼稚園、前羽幼稚園)では、円滑な校種間の接続をめざして、幼小中3校2園の連携教育に取り組んでいます。
今回は、下中小学校の職員が下中幼稚園に出向き、鉄棒運動にいっしょに取り組みました。園児の元気で積極的な姿がとても頼もしく感じられました。年長さんはもうすぐ小学校に入学です。園児の皆さんの入学を心よりお待ちしています。
画像1
画像2

★学習発表会 大成功!第2弾(2年生)★

 子ども達の勇姿をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

★学習発表会 大成功!!(2年生)★

 今日は2年生の学習発表会でした。この日のために、子ども達は一生懸命練習を重ね、準備をしてきました。
 今朝、強風と雨の中 登校してきた子ども達は、悪天候に関わらず、元気いっぱいに会場準備をしました。ワクワクドキドキしながら最終確認をし、いざ体育館へ。
 多くの保護者の皆さんや地域の方々、他学年の子ども達、先生方が見に来てくださいました。大勢の方々の前での発表会は、とても緊張したと思います。しかし、その中でも子ども達は練習以上のパワーを発揮し、自分の役割を1人ひとりがしっかりこなしました。台詞をゆっくりはっきり大きな声で言う姿。大きく振り付けをして、一生懸命動いている姿。曲に合わせて上手に楽器の演奏をする姿。懸命に跳び箱を跳び越える姿。子ども達はいろんな姿を見せてくれました。音楽隊、体育隊、実行委員を始め、2年生全員が「ふたりはともだち」の劇を大成功させました。
 「緊張したけど、もじもじしないで台詞を言えたよ。」
 「みんなが頑張っていたね。」
 学習発表会を終えた子ども達の顔は、達成感の笑顔いっぱいでした。
 発表会を見に来て、応援してくださった方々、お家での練習を支えてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

巡回図工展の鑑賞(1年生)

11月の終わりに図工の学習で小田原市巡回図工展の鑑賞をしました。
他の学校の児童の作品を鑑賞するのは初めてです。

夏休み前に描いた朝顔の絵を思い出して、
「こんな風に絵の具で描けるんだ」
「先生、私は自分が小さくなっちゃったけど、大きく描けていてすごいよ!!」
と、自分の作品と比べながら鑑賞している子もいました。

いろいろな作品があり、刺激になったようです。
良い刺激を受けて、図工の学習へのパワーにつなげていきたいですね。

画像1画像2

親子ふれあい活動(1年生)

親子ふれあい活動で秋の物を使ったおもちゃ作りをしました。

ドングリこま
松ぼっくりのけん玉
マラカス
クリスマスツリー
どんぐり迷路

どの子も作りたいおもちゃはたくさんあります。
そこで、ふれあい活動の前に自分が作りたいおもちゃの計画書を描きました。

「手伝ってもらえるなら、なかなかゴールできない難しい迷路にしたいな。」
「家族みんなで使えるけん玉を作りたいな。」

家の人と一緒に作るということで、子どもたちはいつも以上にやる気満々です。

当日は作り終わった子から広いスペースで遊んだり、友だちと交換して遊んだり、また改良して作ってみたりと、とても楽しそうでした。

計画書に沿って大満足のおもちゃが作れたようです。
画像1画像2画像3

校外学習(湘南台文化センターこども館)5年

 午後からは、藤沢市にある湘南台文化センターこども館へ行きました。着いてすぐにお弁当とお菓子を食べ、プラネタリウムを見に行きました。プラネタリウムでは、主に「オリオン座」の一つひとつの星の誕生についてや、星の大きさや温度の比較についての上映がありました。その後は、体感型のアミューズメントへ行き、班ごとに自由に行動しました。目や耳を使って音の出る楽器を触ったり、自転車をこいだりと、とても楽しそうに活動していました。体力が余っていたのか、帰りのバスの中でも友だちとおしゃべりをしながら過ごしていました。今日の校外学習を通して、社会科で学習した自動車工業についてより詳しく学ぶことができたとともに、友だちとの絆も深めることができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習(日産車体湘南工場)5年

 12月11日(金)、今日は校外学習で平塚市にある日産車体湘南工場に行きました。社会科で自動車については学習したものの、実際に工場に行くのは初めてでした。工場の中では、ヘルメットをかぶって見学しました。教科書や資料集では写真でしか見たことなかった「溶接」と「組み立て」の場面を間近で見学することができ、子ども達からは歓声が上がっていました。ロボットが作業している様子もじっくり見学することができました。その後は、作業員の方が実際に来ている作業服や靴なども手に取ることができ、体験を通して様々な事を学ぶことができました。今後は、学習したことを新聞にまとめる予定です。
画像1
画像2
画像3

下中タイム成功!!(6年)

画像1画像2
 今年最後の下中タイムを行いました。下中タイムとは、1〜6年生混合のメンバーで遊ぶものです。この日へ向けて、6年生は計画・準備を行ってきました。
 各班、ドッジボール、どろけいなど、色々な遊びで盛り上がっていました。遊んだ後に「今日楽しかった人。」と6年生が聞くと、同じ班の子がたくさん挙手していて、準備した6年生もとても嬉しそうでした。
 班のメンバーのことを考えて企画することができました。お見事!!

一日分の食事(6年)

画像1
 家庭科で一日分の食事という学習を行っています。そこで、栄養士さんを招いて、料理を作る上での工夫を教えてもらいました。栄養バランス、旬の食材をつかう、いろどり、時間などの工夫を学びました。この学びを活かして、調理実習の計画を立てます。どんなメニューになるのでしょうか、楽しみです。

親子ふれあい活動(3年)

 10日(木)に3年生は親子ふれあい活動を行いました。図工の「トントン、ドンドンくぎうち名人になろう」をお家の方と一緒に取り組みました。
 くぎをうったり、のこぎりで木を切ったりすることは、生活していく中でなかなかない機会だと思います。お家の方に教えてもらいながら一生懸命「トントン、ドンドン」くぎをうっていました。終始、子どもたちは「にこにこ」していて楽しく作品作りをしていました。
 本日はたくさんのご参加ありがとうございました。
 作品の完成を楽しみに待っていてください。来週は子どもたちだけで頑張ります!
画像1
画像2
画像3

★学習発表会 前日リハーサル(2年生)★

いよいよ明日は学習発表会です。
2年生は今日、リハーサルを行いました。
緊張感を持って、最初から最後まで通しました。
当日の台詞や動きをもう一度頭に入れて、明日を迎えます。
明日はみんなで元気に楽しく頑張ります。素敵な発表会にしましょうね。
画像1
画像2
画像3

☆下中タイムからの学び(5年)☆

 10日(木)の昼休みは「下中タイム」でした。この下中タイムに参加するにあたって、子どもたちには次のような話をしました。

<事前に子どもたちに伝えたこと>
1 6年生の姿から、ひまわり班のよりよいまとめ方を考えてくること。
2 自分たちがリーダーになったときに活かせることを考えてくること。
3 もうすぐリーダーになると自覚し、できることを実践すること。

 子どもたちの様子を見ていると、必死で6年生の動く姿を見て、考えている様子が見られました。また、下級生に優しく接している子も多く見られ、少しずつ自分たちが次のリーダーであるという自覚を高めていたように感じます。1月からは本格的に6年生を送る会に向けて動き始めます!その時のリーダーは5年生です。6年生の姿からたくさん学び、素晴らしいリーダーに成長できるといいなと感じています。
画像1
画像2

音楽会をしました♪(6年)

画像1
画像2
画像3
 音楽で合奏の学習を行いました。曲は「カノン」です。グループごとに相談し、ピアノ、リコーダー、木琴、鉄琴など分担し練習しました。そして発表会では、グループの特徴を活かした発表を行うことができました。どのグループも素敵な音色を響かせることができました。

体積はどうなるだろう?(4年)

画像1画像2
 4年生の理科では現在、「ものの温度と体積」という学習をしています。安全には十分気をつけながら、実験方法や予想を考えてから実験という流れで、空気を温めると体積はどうなるかから始まり、水では、金属ではと実験を行っています。予想と違う結果が出たときには、子ども達からは驚きの声があがっていました。

1年生「ひきざん(2)」(校内研究)

12月9日(水)の2校時に1年1組で校内研究が行われ、算数の「ひきざん(2)」について学習しました。
 「12−3の計算の仕方を考えよう。」という目標を持って、自力解決をしていきました。子ども達は図やブロックやさくらんぼ計算を使いながら、一生懸命考えていました。その後、全体でいろいろな計算の仕方を発表し合い、1年生なりに自分の言葉や具体物の操作を通して、友達に説明することができました。そして、ひく数が小さい時は、今までの「ひいて合体法」よりも「ひきひき法」の計算の方が早くできることに気づくことができました。
画像1画像2

☆クラス一丸となって記録へ挑戦!(5年)☆

 先日のキラキラタイムは雨のため中止になってしまいました・・・どちらのクラスも一生懸命練習してきたので、やりたかった思いは強かったように感じます。
 次回のキラキラタイムは17日(木)です。どちらのクラスも毎日真剣に練習し、1回でも多く跳べるように記録にこだわって練習しています。長縄はクラスの絆を深めることができるとても素晴らしい活動です。この活動をより良いクラス作りにつなげていけたらいいなと感じています。
画像1
画像2

手は清潔に!(3年)

 7日(月)の5時間目に保健の授業を濱野先生にしていただきました。
 これから寒くなり、インフルエンザや風邪が流行る時期になってきました。話しているとき、咳、くしゃみをしたら、菌はどこまで飛んでいるのかテープを伸ばして目で確認することで子どもたちはとても驚いていました。そこで、菌はどうして入ってくるのか学習し、手洗いを実際にしてみました。
 ブラックライトの中に手を入れて汚れを見ました。汚れている部分は白くなります。水洗いのときの手はほぼ全部が白くなっていて汚れは取れていません。次は石鹸を使い、洗うときの6つのポイントを守りながら、ゴシゴシ洗いました。すると、水洗いより白い部分は減りました。なかなか減らない子たちは、2回、3回と石鹸で洗い、汚れを取ろうとしていました。
 手を清潔に保つには、石鹸でしっかり洗う!きれいなハンカチで拭く!を守ってこれから寒い冬を乗り切っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 第124回卒業式
3/24 5年修了式・お別れの式準備
5年学習発表会
通知表相談日(6年)
学校施設開放団体打合せ
3/25 お別れの式
5年机・いす移動
入学式準備
通知表相談日
修了式
3/26 学年末休業
通知表相談日(1〜5年)

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料