室内遊び(3年)

 11月25日(火)のロング昼休みに遊び係さんが「ジェスチャーゲーム」を企画しました。3、4個して終わりかな〜と思っていたら・・・次から次にお題が出てきて驚きました。みんなも先走らずに手を挙げて発表できていたので楽しく遊べました。流行の五郎丸ポーズも入っていました。
 遊び係さん!次の遊びも期待しています。他の係さんも楽しい企画待っています!
画像1
画像2

保健朝会

11月26日 保健朝会を行いました。
学校保健委員会では「落ち着いた心で生活しよう」をテーマに、お互いのよいところを見つける「思いやりの気球」や様々な取り組みを行っています。その一環として26日木曜日には、保健委員会の児童が中心となり「保健朝会」を行ないました。
動物たちの話を題材にして、最初は威張っていたオオカミが熊に助けられたことをきっかけに、オオカミも気持ちを切り替え、やがてはウサギに対しても親切にする話を児童が劇として演じました。最後に「下中小のみんなが落ち着いて優しい気持ちで生活しましょう」というアピールも行いました。このような取り組みを通じて、「温かい心」を育み「心豊かな子」の育成をめざしています。

画像1
画像2
画像3

ミニ運動会

11月26日 ミニ運動会を開催

前期に行ったウォークラリーに引き続き、今回は体育館でミニ運動会を開催しました。今回も異学年交流のひまわり班で行い、最上級生の6年生が清掃時と同様に、下級生に言葉と行動で丁寧に指導してくれました。風船運びやぞうきんがけリレーなど児童会の企画で楽しい時間を過ごすことができました。このような活動を通して「人と関わる力」を磨き「心豊かな子」の育成をめざします。
画像1
画像2
画像3

★もりもり食べて、寒くても元気!(2年生)★

 2年生では、毎日給食の完食を目指しています。
 もりもり食べて、寒い冬も元気に乗り切りましょう!
 栄養士の先生や給食を作ってくださっている方々、食材になってくれた命に感謝して、いただきます。
画像1
画像2

☆What do you want?(5年)☆

 今週の外国語の時間は「What do you want?(何が欲しい?)」という文法の学習をしました。アルファベットのカードを使ってやりとりをすることで英語の意味が理解できた子どもたち!何度も言うことで理解を深めていました。

質問する子 What do you want?(「A」と「B」の見せる!)
答える子  「A」card Please!
質問する子 Here you are!
答える子  Thank you!


画像1
画像2
画像3

調理実習☆ご飯とみそ汁(5年生)

 5年生の家庭科では、調理実習を行いました。今回は、ご飯とみそ汁です。いつも家では炊飯器で炊いているお米ですが、今回は鍋で炊きました。火加減を調節しながら焦がさないよう注意し、ふっくらとしたおいしいご飯を炊くことができました。また、同時進行でみそ汁も作りました。みそ汁は班によって具材を考え、煮干しで出汁をとりました。味見をして味噌と水の量を調節し、こちらもおいしいみそ汁の完成です。どちらのクラスも、「自分で作ったものはやっぱりおいしい。」と言いながら、完食しました。日本人の食事に欠かすことのできないご飯とみそ汁。今回の調理実習を生かして、今度はご家庭でもご飯とみそ汁作りに挑戦してみてください。また、調理実習をするにあたって、保護者の皆様には材料の準備にご協力いただきました。おかけで、1人も忘れ物をすることなく、無事に実習を終えることができました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

★防犯教室(2年生)★

 11月20日(金)に、防犯教室が行われました。ALSOKの方々にお話をしていただきました。2年生は、不審者に出会ってしまった時に、どのような対応をすればよいのか、ということを学びました。

「いかのおすし」

 この合い言葉の意味を分かってはいても、実際にそのようなことが起きると、どうすればよいのか分からなくなってしまうことがあります。子ども達は、お話を聞くだけでなく、不審な人から逃げたり、不審者の特徴を先生に伝えたりする体験をしました。不審者の格好をしたALSOKの方に追いかけられた時、「びっくりして、声が出なかった。」という子もいました。いざという時に、大きな声で助けを求められるように、「助けてー!」と叫びながら逃げる活動も行いました。

 この学習を生かし、登下校の時だけでなく、遊びに行ったり、習い事に行ったりする時も気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

合奏は楽しいな(3年)

 音楽の学習では「ゆかいな木琴」を合奏で演奏しています。リコーダーはもちろんのこと、いろいろな楽器を使いクラス全員で取り組んでいます。木琴や鉄琴、ボンゴなど日頃触れない楽器に興味津々で、みんなで演奏する楽しさを味わっています。
画像1
画像2

☆理科「ふりこのきまり」(5年)☆

 今5年生の理科では「ふりこのきまり」の学習をしています。この写真は、ふりこが1往復する時間は条件によって変化するかを調べる実験の様子です。条件を整備し、実際に自分たちで実験してみることで「実感を伴った理解」につなげることができた瞬間でした。実験がとても大好きな子どもたち!楽しみながら学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

★学区探検(2年生)★

 先週の学区探検に引き続き、今週も下中の地域に探検に行きました。今日は、先週探検に行かなかった班の子ども達が、地域の鳥肉屋さんに伺いました。
 
 お店の方が作業されている現場を見学させていただき、たくさん質問にも答えていただきました。

 「お肉はどこから来ているんですか?」
 「お店は何時までやっているんですか?」
 「何人でお店をされているんですか?」

 子ども達は、いろんなことを知りたい、聞きたい、という気持ちでいっぱいのようでした。一生懸命メモを取る姿からも、その思いが伝わってきました。

 お店の方には、子ども達の質問に1つひとつ丁寧に答えていただきました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

歯科保健指導(1年生)

13日(金)に歯科保健指導がありました。
子どもの歯から大人の歯へ生え変わることや第一大臼歯について詳しく教えてもらいました。また、実際に歯ブラシを歯に当てて、上手な歯磨きの仕方も教えてもらいました。

上手な歯磨きの仕方は、
・歯ブラシをまっすぐ歯に当てること
・やさしい力でみがくこと
・小さく歯ブラシを動かすこと
です。奥の歯や第一大臼歯は磨くことが難しいです。鏡をよく見ながら練習していました。

「さっそく給食の後の歯磨きでやってみるよ。」
「家に帰ったらお家の人にも教えてあげたい。」
「鏡で見たらもうすぐ大人の歯が出てきそう。楽しみになった。」
「毎日歯磨きをちゃんとしているから、ぼくの歯と歯茎は健康だったよ。」

授業の後には子どもたちからたくさん感想を聞くことができました。
今は子どもの歯から大人の歯に生え変わる大切な時期です。子どもたちの感想を聞いて、虫歯にならないように日頃から自分の歯を大切にしてもらいたいと改めて感じました。

画像1画像2

4年生「面積の求め方の工夫」(校内研究)

 11月17日(火)に、4年2組の校内研究授業「面積の求め方のくふう」が行われました。この日の授業では、長方形・正方形の面積の公式を活用し、複合図形の面積の求め方を考えました。
 図形に補助線を引いて長方形や正方形に分けたり、大きな長方形を作り、そこから小さな長方形を取ったりして、面積を求めていきました。最初は悩んでいた子が多かったのですが、工夫して長方形や正方形にすれば面積についても足したり引いたりができると気付き、意欲的に学習できました。
画像1
画像2

図工「木版画」(5年)

 5年生の図工は、『刷りを重ねて表そう』で木版画の学習をしています。今回のテーマは、“自分が読んだ本の中で一番印象に残った場面を表そう”です。今日は印刷をしました。去年の経験もあり、慣れた手つきで作業していました。完成した作品を見て、「ここはもう少し彫った方がいいな。」、「思ったより上手にできた。」といった声が聞こえ、お互いにアドバイスをしながら印刷していました。来週は、印刷した作品を画用紙に貼って掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

☆美しいものに感動する心(5年)☆

 昨日の下校前、突然雨が降ってきました。晴れ間のある中の雨・・・空を見上げるとなんと虹が出ていました!しかも2つ!なかなか見られるものではない景色に子どもたちは見惚れていました。美しい虹を見て「きれい!」「すごーい!」と自然に感動する心を持てる子どもたちはいいな!と改めて感じた瞬間でした。
(写真から2つの虹が確認できますか?)
画像1

ランチルーム(5年2組)

 5年2組はランチルームで給食を食べました。今日のメニューは、白パン、ポークチャップ、五目ビーフン、牛乳です。「いただきます」の前に、栄養士の内藤先生から三大栄養素についてのお話がありました。各班で取り分け、いつもとは違う雰囲気の中楽しそうに食事をしていました。どの班も完食です♪
画像1
画像2
画像3

算数「台形の面積」(5年)

 5年生の算数では、図形の面積の学習をしています。今日は、台形の面積の求め方を考えました。台形に対角線を加えて三角形2つにしたり、台形を2つつなげて平行四辺形にしたりと、今まで学習した面積の公式を使って、子ども達なりに色々工夫し、考えました。今後は、ひし形やその他の多角形の面積の求め方を考える予定です。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会へ向けて(6年)

画像1
 来週の26日(木)にミニ運動会を行います。今年度から始まる新しい取り組みです。1〜6年生の混合チームで様々な種目に挑戦をすることを通して、仲を深めることがねらいです。17日(火)の昼休みに種目の練習を行いました。6年生が中心となって、協力して練習を行うことができました。練習の成果を発揮することはできるのでしょうか。来週が楽しみです。

映画作り、頑張っています(6年1組)

画像1
 6年1組では総合の学習の時間に映画作りを行っています。撮影がはじまり、映す側、映される側それぞれ自分の役割をしっかり行おうと、休み時間も活動しています。写真は撮影のこつを教えてもらっているところです。どんな作品になるのか楽しみです。

2年生「九九のきまり」(校内研究)

 11月11日に、2年1組の校内研究授業「九九のきまり」が行われました。後期からかけ算の学習が始まり、九九の構成を学習してきた2年生。この日の授業では、その九九の構成を思い出しながら9の段よりも数の大きい「4×12」の答えの求め方を考えました。
 図を実際に切ったり線を引いたりしながら、一人ひとりがしっかりと自分の考えをノートに書いていました。積極的に手も挙げて発表し、分からない子がいると「説明します。」と言って分からない子の代わりに説明したり、「ここまでいいですか。」と尋ねて話をしたりしていました。2年生の学び合いの姿から「答えが分からない問題はみんなで考えていこう。」という意欲がとても伝わってきました。
画像1画像2画像3

防犯教室(3年)

 11月12日(木)に防犯教室を行いました。不審者に対してどのように行動するのか、DVDを見たりシミュレーションをしたりして学習しました。「判断する力」「強い意思」「自分の意思で行動する」ことを学びました。いつ、どこで犯罪が起きてもおかしくない時代です。子どもたちはどのように対処していくのかCAP、防犯教室を通して分かったと思います。日々の登下校や遊びに行くときなど子どもだけのときは特に気をつけてほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 第124回卒業式
3/24 5年修了式・お別れの式準備
5年学習発表会
通知表相談日(6年)
学校施設開放団体打合せ
3/25 お別れの式
5年机・いす移動
入学式準備
通知表相談日
修了式
3/26 学年末休業
通知表相談日(1〜5年)

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料