☆互いに切磋琢磨して・・・(5年)☆

 先日のキラキラタイム!5年生はどちらのクラスも300回を超え、それぞれ目標にしていた数を大きく上回る大健闘でした。しかし、その日から次のキラキラタイムを視野に入れ猛練習がスタートしました。授業が少し早く終わると「長縄をやらせてください!」と声をかけたり、休み時間も自分たちから練習したり本当に子どもたちのやる気を感じます。どちらのクラスも次の目標を設定し、互いにいい影響を与え合いながら切磋琢磨し、記録更新を続けていけたらと思います。
画像1
画像2

1年生に説明に行きました(6年)

画像1
画像2
 今、6年生は給食の時間の終わりに1年生の教室に行っています。それは、牛乳パックの開き方を説明しに行くためです。
 下中小学校では環境のことを考え、牛乳パックを乾かして集めています。1年生も自分の力で牛乳パックを開き、環境活動に参加できるよう、6年生が教えることになりました。教えてもらうことで1年生は上手に開けるようになりました。6年生もその姿を見て、とても喜んでいました。

頑張るぞ!跳び箱!(4年)

画像1画像2
運動会が終わってからの体育では、跳び箱の練習に励んでいます。去年より一段でも高く、一種類でもたくさんの跳び方ができるように、毎時間真剣に取り組んでいます。

★キラキラタイム学級別長縄記録会★

 今日のキラキラタイムでは、学級別長縄の記録会を行いました。この記録会のために、各クラスで協力して練習を積み重ねてきました。3分間で何回跳ぶことができるのかをはかり、嬉しい歓声が聞こえる一方、悔しい思いをした子ども達もいたようです。
 学級別長縄の記録会は12月末まで残り3回あるので、記録更新を目指してどんどん頑張ってほしいと思います。心を一つに、ジャンプ!!
画像1
画像2
画像3

☆代表委員会の様子(運営委員会)☆

 29日(木)に行われた児童代表委員会!今回は今年度からスタートする「ミニ運動会」の内容について話し合いました。下中小の児童会テーマに向うための活動になるようにどのクラスも考えられていて、素晴らしい話し合いにすることができました。
 今後は、ミニ運動会を運営する立場から準備を進め、全校のみんなが楽しめるミニ運動会にできるといいなと感じています。
画像1
画像2

☆あいさつの輪を広げる(運営委員会)☆

 運営委員会では、全校にあいさつの輪を広げるために、朝会の日に体育館に先に行き、進んであいさつをする活動をスタートしました。今までは教師主導のあいさつ運動が、子どもたちの動きが加わることでより意識が高まっていく姿にとても嬉しく思いました。校長先生のお話でもあったように目指すは神奈川県で一番あいさつができる学校です。気持ちの良いあいさつがより多くの友達に広がっていくことを期待したいと思います。
画像1
画像2

4年「がい数とその計算」(校内研究)

 10月27日(火)に4年1組で校内研究が行われ、算数の「がい数」について学習を深めました。
 「1円玉がおよそ300枚とは、何枚のことをいうのかな。」という問いから始まり、子ども達は数直線の図を使いながら真剣に考えていました。グループ活動を通しておよそ300の範囲はどこなのか、なぜそのようになったのか理由を話し合いながら答えを考えていました。分からないときは「分からない」とみんなに伝えることで学級のみんなが「がい数」を理解しようという姿勢が見受けられました。最後には、今日初めて学習した「以上」「以下」「未満」の用語を使って、およその数を表すことができました。
画像1画像2

★思いやりの気球!たくさん飛ばすぞ!(2年生)★

画像1画像2
 保健委員会を中心に、思いやりの気球という取り組みをしています。
 友達にしてもらったことは黄色、自分がしてあげたことは桃色の丸い紙に書き、気球の絵に貼っていきます。気球が、黄色と桃色の丸でいっぱいになるといいですね。
 思いやりいっぱいの下中小になりますように、今日もペタッ!

ハロウィン(5年生)

 26日(月)の外国語の授業のテーマは、ハロウィンでした。かぼちゃや魔法使い、骸骨など、みんなそれぞれお気に入りの仮装をして、教室内もハロウィン仕様に仕上げました。授業では、ゾンビゲームをしたり、かぼちゃのランタンを作ったりと、いつもの外国語とは少し違った体験をしました。最近日本でも話題になっているハロウィンですが、今回の授業でほんの少し、外国の文化に触れることができたと思います。
画像1画像2画像3

音楽会に向けて(5年生)

 音楽会へ向けての合唱練習が着々と進んでいます。今日は、口を大きく開けてお腹から声を出すために、指を2本縦に入れて歌う練習をしました。また、自分の口がちゃんと開いているか確かめるために、耳の部分に手を当てて確認しながら歌いました。子ども達のその日の様子や日々の成長に合わせて、毎日練習方法を変えながら取り組んでいます。本番まで、あと2週間です。
画像1画像2画像3

校外学習(3年)

 天候に恵まれとても良い校外学習日和になりました。社会の授業で少しだけ勉強していた「かまぼこ工場」「水産試験場(小田原の漁業について)」の学習をさらに深く勉強できた1日になったと思います。
 まず、鈴廣かまぼこ恵水工場では、かまぼこができるまでの過程を上から見学し、揚げたり、包装したりしている作業などを実際見させていただき子どもたちは
「おぉ〜!」
「伊達巻!伊達巻!」
「かまぼこがエスカレーターみたいに昇ってる!」
とそれぞれ驚いたり、気付いたことをつぶやきながら見学しました。最後にはできたてのかまぼこを全員分用意していただき、試食させていただき子どもたちは大喜びでした。
 「一夜城」ではみんなで楽しくお弁当を食べ、お菓子交換をし、頂上に登り望遠鏡を使って小田原を眺めていました。
 「水産試験場」では定置網について詳しく教えていただきました。定置網は3億円すると言われたときは全員大驚きでした。定置網の種類や取とれる魚も展示を見て確認することができました。
 子どもたちのメモ用紙は文字ビッシリ!!頑張って説明を聞いていたんだなと感心しました。勉強をして友達とお弁当を食べ、遊びとても良い1日になったと思います。
 最後に!3年生のみんな!お菓子いっぱいありがとう!
画像1
画像2
画像3

☆おはなしころころみかん(5年)☆

 月曜日の朝の時間は「読書の時間」です。今日はおはなしころころみかんの方が楽しい本を読み聞かせてくださいました。お話がはじまる前にころころみかんの方に言われたことは、「自分の頭に物語の絵を想像しながら聞いてください!」ということでした。日頃は絵を見せながら読み聞かせをしてくださるのですが、絵がないことで自分の頭の中に想像するためにじっくり聞いていた子どもたち!工夫ひとつで、子どもたちが集中して聞くことができるのだと驚かされた瞬間でした。
画像1
画像2

橘北地区広域避難所開設訓練

10月24日(土)

午前9時から下中小学校を会場に、広域避難所開設訓練を実施しました。
保護者といっしょに避難してきた子どもたちや本校職員も参加し、地域の皆様といっしょに炊き出しや消火訓練、仮説トイレの設置や三角巾の使い方などの訓練を行いました。
いざという時には速やかに避難所として開設ができるよう、今後も自治会と学校との連携を図っていきたいと思います。参加なされた皆様、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

小学校体育大会

10月23日(金) 6年生が小学校体育大会に参加

城山陸上競技場で行われた、小学校体育大会に6年生が参加しました。
1年生から6年生一人ひとりに送られたお守りを力に全力で競技に参加し、競技以外の時間では仲間に対して大きな声援を送ることができました。このような活動を通して子どもたちは学校教育目標の「たくましい子」に一歩一歩近づいています。
画像1
画像2
画像3

☆目指すは3分400回(5年)☆

 来週のキラキラタイムは長縄記録会です。5年生はどちらのクラスもいい記録を出そうと朝の時間や休み時間を使って練習に励んでいます。長縄はクラスみんなの気持ちを1つにし、集中して取り組まなければよい結果を出すことができません。1回目の記録会まであと4日、お互いによきライバルとして切磋琢磨しながら記録更新を目指し努力していきたいと思います。
画像1

張子完成!(4年)

画像1画像2
夏休みが明けてからの図工では、張子作りに取り組みました。そして、ついに完成!
一人一人、個性溢れる作品を作りあげました。

小田原市体育大会(6年)

画像1
画像2
 23日(金)に城山競技場で「第48回小田原市体育大会」に参加しました。体育大会では100m走や走り高跳びなどの様々な種目があります。これまで行ってきた朝練習の成果を発揮しようと、子どもたちは出場種目で一生懸命頑張りました。
 また、午前の最後のプログラムは「小田原小唄」です。この種目は、下中小学校6年生みんなで参加し、音楽に合わせ楽しく踊ることができました。
 競技に踊りに、様々な思い出のできた一日になりました。

★跳ぶぞ!長縄!(2年生)★

 来週の10月29日木曜日には、キラキラタイムがあります。今回のキラキラタイムからは、学級別の長縄記録会になります。
 朝の時間や、体育の最初の時間、休み時間等に長縄練習をしています。声をかけ合ったり、縄の回し方を工夫したりして、3分間に少しでも多く跳べるように頑張っています。昨年よりもっとたくさん跳べるように、みんなで協力して取り組みましょう!
画像1

いくつできたかな? (1年生)

あさがおの学習が終わり、いくつ種ができたか数えました。

「1,2,3,4,5,6,数えきれない!!」

一生懸命育てたので、予想以上に種がとれました。

「10のまとまりを作って数えてみればいいんじゃないかな。」

算数で学習した数え方を使って数えている子もいました。

さて、いくつできたかな?

画像1画像2

小物作り (5年)

 5年生では、家庭科の学習で裁縫を学習しました。なみ縫い、半返し縫い、かがり縫いの他にも、ボタンの付け方や布の裁ち方など、様々な事を学びました。そして、学習のまとめとして、フェルトを使って小物作りをしました。ペンケースやティッシュ入れ、マスコットなど、子ども達それぞれが想いを込めて、色々な作品を作りました。いつも以上に真剣に取り組んだできた作品です。今日持ち帰りましたので、ご家庭でも見てあげてください。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式呼びかけ練習
ロング昼休み
3/14 清掃強調週間(〜18日)
3/15 3校2園あいさつ運動(緑7B)
卒業式歌練習
3/16 ALT来校
卒業式練習

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料