★走り初め(2年生)★

 体育の時間にリレーを行いました。
 今年初めてのリレー。走り初めです。
 冬空の寒い中、熱い気持ちで駆け抜ける子ども達の姿は
 とってもかっこよく、とっても素敵でした。
 
 14日(木)からのキラキラタイムでは、マラソンも始まります。
 元気に体を動かして、この冬もたくましく過ごしてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

せき書会(3年)

 12日(月)の3・4校時に体育館でせき書会を行いました。3年生は「美しい心」を書きました。一筆、一筆丁寧に書き、冬休みより上手く書けた児童がたくさんいました。ボランティアの皆さんも来ていただき、的確なアドバイスをしてもらいながら2時間頑張って書きました。
 教室の廊下に展示していますので、21日の参観日には、ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

☆食塩が溶ける瞬間!(5年)☆

 この写真はメスシリンダーの中に水に入れ、食塩を少しずつ入れながら溶ける様子を観察している所です。子どもたちは食塩の溶ける瞬間と出会い、感動している様子が分かります。1月からの5年生の理科は「もののとけ方」という単元の学習を進めていきます。ものが溶けるのには決まりがあります。そのきまりを実験を通して発見し、確認しながら学習を進めていきます。実験の多い単元なので、子どもたちもとても意欲的に学習を進められそうです。
画像1
画像2
画像3

席書会(5年生)

 1・2校時、体育館で席書会が行われました。冬休みにも練習した『進む勇気』という文字を、一文字ひと文字ていねいに書きました。みんな真剣な眼差しです。また、今日は地域のボランティアさんにもご協力いただき、書くときの姿勢や文字の形について詳しく教わりました。今日書いた習字は5年生の廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。21日(木)の全日授業参観日まで掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

1kgってどれくらい?(3年)

 算数(少人数)の学習で、「重さ」の勉強をしています。今日は1kgはどのくらいの重さなのかみんなで学習しました。
 グラウンドに出て石を袋に入れて、1kgになるように調整をしながらグループに分かれて活動しました。
「これが1kgか〜」
「結構重いんだな〜」
と1kgの重さを知ることができました。教室にあるもので1kgになるようにグループで考えました。ノート、教科書、筆箱、服などを使って1kgを見つけていました。
 算数も楽しく学習しています。これからもみんなで学んでいきましょう!
画像1
画像2

元気で明るい3年生(3年)

 新年あけましておめでとうございます。
 朝、子どもたちは元気にあいさつをしてくれました。算数・漢字テストを頑張り、学活ではレクリエーションをしました。互いのクラスから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。久しぶりに友達と会い、楽しい1日が過ごせたと思います。
 みんなで4年生に向けて頑張っていきましょう!
画像1
画像2

☆信頼されるリーダー目指して(5年)☆

 新しい年を迎え、いよいよ今年は6年生になる!そんな気持ちを強く持ち、迎えた初日!子どもたちと残り3ヶ月どんな気持ちで、どんなことに気を付けて過ごすのかを話し合いました。たくさん意見が出された中、キーワードとなりそうなのが「責任」という言葉でした。6年生のように信頼されるリーダーになるためには、責任を持って過ごすことの大切さを強く感じていた子どもたちの姿がありました。
 来週からいよいよ6年生を送る会の準備を進めていきます。大変な日々になると思いますが、学年が1つに団結して乗り越えていきたいと思います。
画像1

平成28年 最初の朝会

画像1
1月8日(金)継続は力なり
平成28年(2016年)最初の朝会を行ないました。校長から一人ひとりの目標達成に向けて一番大切なことは、「たとえ小さなことであっても継続すること、続けていくことが一番大切です」という内容の話がありました。真剣に話を聞く表情や姿がとても頼もしく、新年にふさわしい朝会となりました。

平成28年 新年のあいさつ

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、よりタイムリーで内容の濃い、子どもたちや保護者、下中地域に密着したHPの提供に努めてまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。
                      下中小学校長 鈴木一也

★冬休みの間に…★

 新しい年になりました。冬休みも終わりに近づいています。
 皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

 冬休みの間に、運動場のバスケットゴールのネットを新しくしました。
 下中小学校に遊びに来た子ども達は
 「あ!新しくなってる!」
 「ゴールネットがあると、もっと楽しい!」
 と、元気にバスケットボールをしていました。

 新しい年、新しいゴールネット、新たな気持ちで
 2016年のスタートを切りたいと思います。
 本年もよろしくお願いいたします。

 写真1 つけかえる前です。
   2 フリースロー対決。
   3 ナイスシュート!
画像1
画像2
画像3

おはなしびっくり箱さんお楽しみ会(1年生)

12月15日、おはなしびっくり箱さんのお楽しみ会がありました。
「どんな本を読んでくれるの?」
「先生!!あと何日でお楽しみ会?」
1年生は初めてのことなので、何日も前から本当に楽しみにしていました。当日は大型絵本やパネルシアター、手品などもあり、いつもと違った読み聞かせにみんな目が輝いていました。
子どもたちのために時間をかけて準備して下さった「おはなしびっくり箱さん」ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

★いよいよ冬休み(2年生)★

 今年も今日を入れて、残り8日です。
 朝会で、校長先生が教えてくださいました。
 未年ももうすぐ終わり、申年がやってきます。
 そこで、図工の時間に猿の絵を描いてみました。
 いろんな表情のお猿さん。素敵な作品がたくさん。

 さあ、いよいよ明日から冬休みです。
 事故や怪我がなく、元気いっぱいに
 楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
 1月8日に、みんなが笑顔で登校できますように。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会(6年)

画像1画像2
 6年生は下中小学校のリーダーとして4月から活動してきました。まとめる経験を通して、優しい声かけ、先を見通しての行動など、たくさん成長することができました。
 今日は今年最後の登校日となりました。ここまで頑張ってきたみんなでお楽しみ会を行いました。みんなで楽しみ、素敵な思い出をつくることができました。
 冬休みゆっくり休んで、1月からまた頑張ってほしいと思います。

全校朝会

12月24日(木)   『親しき仲にも礼儀あり』
本日、今年最後の全校朝会を行ないました。校長より全校児童に「友達や家族のように親しい人であっても礼儀を大切にしてください。また、年末はお世話になった人や親しい人には、さようならでもいいのですが、『お世話になりました。よいお年をお迎えください』が言えるとなお良いです。」との話を行いました。
保護者や地域の皆様には、PTA活動やボランティア活動等で学校が大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

画像1

3年「小数」(校内研究)

 12月16日(水)に、3年1組の算数の研究授業が行われました。単元は「小数」で、この日、子ども達は、小数の「1.8」についていろいろな表し方について学びました。
 数直線やリットルマスの図を活用し課題解決に取り組みました。考えを教え合う場面では、どの子も真剣に友達の考えを理解しようとしているのが印象的でした。自分の考えを持ち、友達の考えと比べたり同じ考え方を見つけたりしていたので、子ども達同士で意見を出し合う姿もありました。関わり合いの中から、新しい考えを自分のものにしていた子もいました。
画像1
画像2

☆図工の版画完成!(5年)☆

 今教室前の廊下には、子どもたちが必死で取り組んだ「木版画」が掲示してあります。4年生の時になかなか上手くいかなかった子も、今年は素晴らしい作品に仕上がりしました。版画の特徴でもある白と黒の2色のバランスを考えながら、細かな部分まで諦めずに丁寧に彫っていた子どもたち!とても頑張っていました。学校に来られた際には、子どもたちの作品を是非ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

最後のキラキラタイム(4年)

画像1画像2
 12月17日(木)に、今年度最後となるクラス対抗長縄大会がありました。12月に入ってからは毎朝のように練習を重ね、本番を迎えました。4月から頑張ってきた長縄を通して、きっと子ども達の絆は深まったことと思います。

祝!300回!(3年2組)

 17日(木)は今年最後のキラキラタイムでした。記録は262回!
「うぉ〜」
「くそ〜」
と悔しがっていましたが、みんなは「楽しかった」「嬉しかった」とそれぞれの気持ちを持ち、子どもたちはやりきった!頑張った!という表情をしていました。
 その中でも、300回いきたい!という向上心が子どもたちにはありました。
 次の日の18日(金)の中休みその時はやってきました・・・。
 1回目280回、おしい!
「もう一回ガンバロー!」
の一言でみんなも集中し直しました。
 1分で103回・・・いいペース!
 2分で210回・・・これは!いけるぞ!
 2分50秒で290回・・・危ない!いけーー!
 3分で・・・301回!
 よっしゃーーーー!
 やりましたーーー!
 みんなの頑張った成果が結果として表れました。子どもたちの喜びは大爆発!
 力を合わせれば3−2のみんなは「できるんだ!」ということを証明しました。
 
画像1
画像2

親子ふれあい活動【米作り感謝の会】(5年)

 5・6校時に、親子ふれあい活動として餅つきが行われました。また、今までお世話になった地域のボランティアさんへの感謝の会も行いました。5年生は4月から、稲作体験学習として稲を育ててきました。今日は収穫したもち米を臼でつき、きなこやあんこの味つけをして食べました。杵が重く、なかなか思うようにつくのは難しそうでしたが、ボランティアさんに色々とコツを教えてもらいながら、無事に30キログラムのもち米をつくことができました。子ども達は、自分が食べるだけではなく、ボランティアさんや保護者の皆様につきたてのお餅を配り、会話をしながらとても楽しそうに取り組んでいました。最後に、今までの稲作体験学習をまとめたスライドショーの発表もありました。自分達が行ってきた活動のまとめをするとともに、ボランティアさんへの感謝の気持ちも伝わったのではないでしょうか。また、このように会が成功したのも、早くからお手伝いに来てくださったり、子ども達と一緒に体験してくださったりした保護者の皆様のご協力のおかげです。本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

食の指導(5年)

 栄養士の内藤先生による、食の指導が行われました。普段給食時の放送で、献立に使われている食材の栄養素がどんな働きをするのか発表しているので子ども達は自然と身についているようでしたが、今日はより詳しく学習しました。栄養を取らないとどんな弊害が起こるのかをみんなで考え、発表し合いました。そうすることで、バランス良く栄養を取ることがどれだけ大切か、また、そのためにはどんな食材を組み合わせれば良いのかを、もう一度見直すことが出来ました。これからもっと寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。バランスの良い食事をして、風邪にも負けない体づくりをして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式呼びかけ練習
ロング昼休み
3/14 清掃強調週間(〜18日)
3/15 3校2園あいさつ運動(緑7B)
卒業式歌練習
3/16 ALT来校
卒業式練習

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料