二宮尊徳学習成果物の展示

2月26日(金)12:00まで、市役所2階のロビーにて、二宮尊徳学習(Bグループ13校)の成果物が展示されます。下中小学校の作品も展示されていますので、市役所にお出かけの際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

打楽器のこつを教えてもらいました(6年生)

画像1画像2
 6年生を送る会で、モンゴル800の「小さな恋のうた」を演奏するために練習に励んでいます。演奏では、木琴や鉄琴など様々な楽器を使います。そこで今回の音楽の時間では、マリンバの専門の方に来ていただき、打楽器のこつを教えてもらいました。たたき方など、実際に演奏していただくことで詳しく学ぶことができました。送る会まで残りわずかです。みんなで素敵な演奏になるよう頑張っていきたいと思います。

似顔絵を描いてもらいました(6年生)

画像1画像2
 1年生の図工の学習で人物画を描くということで、6年生がモデルになる協力を行いました。1年生が一生懸命描く姿を見て、6年生は恥ずかしがりながらもにこにこ。楽しい時間を過ごすことができました。これから1年生は色塗りを行うそうです。そして6年生を送る会までに仕上げるそうです。完成が楽しみです。

フラッグフットボール(3年)

 3年生の体育の学習で今までは「ボール運びゲーム」をしていましたが、高学年が取り組んでいた「フラッグフットボール」に挑戦しました。、
「やってみたい!」
「どんなのかしてみたい!」
と子どもたちの声が聞こえてきたので今週チャレンジしました。
 相手をだましたり、ガードをしたり、投げたりしてチームで作戦をたて工夫しながらプレーし、最低点の1点であってもへこまずに次の試合に向けて作戦をたてて、協力して取り組んでいました。
「楽しかった!」
という声がたくさん聞こえてきたので、新たな作戦を考え来年4年生になったときに頑張ってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生の似顔絵を描こう(1年生)

6年生を送る会に向けて1年生も準備を始めています。
今日は6年生に来てもらい、似顔絵を描きました。

描くことが決まったときは、どうしよう、うまく描けないと不安そうな声も出ていましたが、上手に描けるように、先週の図工の時間に自分の顔を見ながら似顔絵の描き方を練習しました。
だから今日は自信満々です。

でも、実際に大好きな6年生が目の前にいると、ちょっと照れくさかったり緊張したりするようで、なんだかいつもとは違う、はにかんだ笑顔で似顔絵を描いている子が多かったです。

上手に描けたかな?
次は絵の具を使って色を塗ります。
最後まで心を込めて描けるように声をかけていきたいです。
6年生、今日は温かい心で見守っていてくれて、ありがとう。

画像1
画像2

昔の道具について(3年)

 3年生の社会の授業で昔のくらし・道具について学習しています。今日は、郷土文化館の学芸員の方に授業をしていただきました。
 スクリーンに写真を映したり、実際に道具を触らせていただいたりして、子どもたちは楽しく昔の道具について理解することができました。くらしについても、分かりやすくお話をしていただき、メモをきちんと取って食いつくように話しを聞いていました。
 体験しながら楽しく昔のことについて学習できました。郷土文化館の学芸員さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆きれいな飾りで送る会!(5年)☆

 今日は5年生の飾りを作る分担の子どもたちの様子を紹介します。輪飾り・紙のお花などを作っています。きれいな飾りをたくさん作り、素晴らしい体育館に飾り付けることで、6年生が喜んでくれることを想像しながら真剣に取り組んでいます。まだまだ作るものはたくさんありますが、協力していきたいと思います。
画像1
画像2

体育の学習(1年生)

1月の体育は「まとあてゲーム」でした。

始めの学習ではボールを両手や片手で投げて、まとに当てる練習をしました。
なかなか強い力で投げることが難しかったのですが、たくさん練習しました。

ボールを投げることに慣れてきたら、次は「まとくずしのゲーム」をしました。
ボールの投げ方や当て方を工夫して投げ、まとが崩れるとみんな大喜びで、とても盛り上がりました。

最後の学習は攻め方、守り方を工夫して「まとあてゲーム」をしました。下の写真はまとあてゲームをしているときの写真です。まとの当て方や守り方をチームで工夫し、作戦も考えました。狙ったまとにボールを投げるだけでなく、友だちにパスをしたり、声を掛け合って守ったりする姿が見られました。

徐々にボールの投げ方やパスの仕方が上手になる子どもたちの姿に成長を感じました。

画像1画像2

☆思い出のスライド(5年)☆

 この写真は6年生を送る会の中で行う「思い出のスライド」の発表原稿を考えている様子です。6年生が小学校での思い出を振り返ることのできるスライドを作り、当日発表しようと5年生は頑張っています。
 自分たちだけが楽しい発表でなく、どの学年も楽しめるようなものにできるよう、クイズを取り入れるなどの工夫もしています。全校で6年生の歩んできた小学校生活を振り返りながら、6年生に感謝の気持ちが伝えられるといいなと感じています。
画像1

★ランチルーム(2年2組)★

 今日は久しぶりのランチルームでした。
 栄養士の内藤先生にお話をいただいて、食べ物には「体を作るもの」「力を作り出すもの」「体の調子を整えるもの」があるのだと教えていただきました。その3つがそろうことで、丈夫な体で過ごすことができます。
 「これは小松菜だよ。」
 「パンおかわりしたい!」
と、楽しく友達と話しながら、もりもり食べていました。
 インフルエンザや風邪も流行しているので、食事をしっかり取って、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

☆跳び箱運動(5年)☆

 今、5年生の体育では、跳び箱の学習を進めています。跳び箱は、苦手な子も多くなかなか練習が進みません・・・。しかし、子どもたちが楽しんで跳び箱学習が出来るよう、次のような形で学習を進めていきます。

1、めあて1とめあて2の時間を作る
  2つの時間を設定し、その時間に何の練習をするのかきちんとめあて
  を持たせ、それに向かって練習をするようにしています。

2、練習方法の工夫
  特にめあて2では、できそうな技の練習方法を子どもたちに考えさせ
  ます。
 <例えば!!!>
  ・台上前転の練習のために跳び箱の上にマットをおく!
  ・前方倒立回転跳びの練習のためにマットでハンドスプリングを練習
   する!

 どうやったらできるようになるかをイメージし、仲間とよい練習方法を共有し、技の向上を目指して学び合っていく姿を大事にしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生の学習発表会を見に行きました(1年生)

5日(金)、みんなで4年生の学習発表会を見に行きました。
大きな声で、ゆっくり、はっきり、そして堂々と「ごんぎつね」を音読する4年生はさすがでした。

1年生も4月から音読をがんばっているので、教室に戻ってからは、
「音読をどれくらいすればあんなに上手になるのかな。」
「ぼくが4年生になったときに、今の4年生みたいに上手になりたい。」
「たくさん練習をしたから、間違えずに上手に読めていたんだと思うな。」
など、4年生の姿に憧れる感想がたくさん出てきました。

上手になりたいという気持ちをもって日々努力することが大切ですね。
4年生がそのお手本を見せてくれました。

画像1

★生活科 おもちゃ作り(2年生)★

 生活科で、風やゴムの力で動くおもちゃ作りを行ってきました。
 試行錯誤をしながら完成させたおもちゃを使って、
 今日は、自分達で考えた遊び方で遊びました。
 
 「トコトコガメのレースをしよう!」
 「ここまで飛んだら100点ね!」

 いろいろな遊び方を思いつくことができ、
 友達と関わりながら楽しんでいました。

 これからも、自ら考えていく力を
 伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

昔のお話(3年)

 2月4日(木)に地域の方に昔の下中について、米作り・昔の道具について授業をしていただきました。
 6500年前は下中小学校は「海」だった!ということを知り、驚いていました。昔は県道がなかったり、富士山が噴火したときに下中まで飛んできた石を見せてもらったりいろいろな話を聞き、地図を見ながら楽しく話しを聞いていました。
 米作り・道具については、
「穂にそんなにお米ってできるの!?」
と1つの穂にたくさん米ができ、その穂が何本もあるのでものすごい量ができていることを知りました。
 丁寧にたくさんのお話しをしていただき、子どもたちも楽しく昔のことについて勉強することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

☆体験を通して成長(5年)☆

 写真は、5日(金)のロング昼休みに6年生を送る会の準備をひまわり班でしている様子です。昨日の送る会準備に続き、今日もひまわり班をリードすることになる5年生!各クラスで昨日の反省をし、きちんと準備をしていた子どもたち!いざスタートした様子を見ても、昨日よりも落ち着いてひまわり班をまとめている様子が見られました。
 結局、全てやるべきことが終わらなかったグループもありましたが、このような体験を通して、大きく成長している子どもたちの様子を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

頑張った学習発表会!(4年)

本日、4年生の学習発表会がありました。この日のために、11月から総合や音楽の時間を使って、準備や練習を重ねてきました。二宮尊徳学習の発表のあと、ごんぎつねの音楽劇をしました。当日は1年生や2年生も、見に来てくれて、人の多さに緊張した様子でしたが、子ども達は一生懸命、気持ちを込めてセリフや歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

わらじづくり

2月5日(金)
地区社会福祉協議会や地域の学習ボランティアの方々のご指導をいただきながら、子どもたちがわらじ作りに挑戦しました。「二宮尊徳学習」や「親子ふれあい活動」も兼ねて行いましたので、保護者の方もこどもたちといっしょに金次郎の気持になって一生懸命にわらじを作りました。なお、今回のわらじのいくつかは2月15日(月)から市役所2階のロビーで二宮尊徳学習成果物の一部として展示される予定です。ご指導をいただいた皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔の下中地域を知る(ボランティアさんの授業)

2月4日(木)社会科の授業
本校3階の郷土資料室を使い、地域のボランティアの方を招き、大昔の下中小学校周辺の地形や、昔の農業で使っていた農具の話など説明していただきました。300年前の下中小周辺の地図や富士山が爆発した時に降ってきた石を見せてもらったり、下中小学校は大昔は海の中だったので校舎の立替工事で貝殻が出土したこと、また、郷土資料室の中に展示している昔の農具の使い方や当時の苦労したことなどを丁寧に話していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆6年生のために!(5年)☆

 4日(木)の2校時!6年生を送る会に向けて、ひまわり班ごとに集まり、メッセージカード作りをしました。
 5年生は、事前に下級生が困らないように準備をし、どのように進めたらいいかを考えて当日をむかえました。6年生のように上手に班をまとめることはできませんが、みんなで作ったメッセージカードと思えるように、1人ひとりの思いを大切にしながら作業を進めていきました。
 明日も昼休みに今日の続きを行います。5年生として先を見通して準備をし、6年生に喜んでもらえるメッセージカードができたらいいなと思います。信頼されるリーダーとなれるよう頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

可愛い鬼さん(3年)

 2月3日(水)は節分でした。中休みに可愛い鬼が下中小学校に現れました!
 鬼の被り物をして鬼ごっこをして遊びました。
「キャー!」
「似合ってるー!」
と言いながらワイワイ楽しく遊ぶことができました。いつも遊んでいる鬼ごっこですが、被り物をすることでいつもと違い、たくさん笑い元気いっぱい走りまわっていました。
 また、みんなで楽しめる遊びを考えたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式呼びかけ練習
ロング昼休み
3/14 清掃強調週間(〜18日)
3/15 3校2園あいさつ運動(緑7B)
卒業式歌練習
3/16 ALT来校
卒業式練習

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料