図工「木版画」(5年)

 5年生の図工は、『刷りを重ねて表そう』で木版画の学習をしています。今回のテーマは、“自分が読んだ本の中で一番印象に残った場面を表そう”です。今日は印刷をしました。去年の経験もあり、慣れた手つきで作業していました。完成した作品を見て、「ここはもう少し彫った方がいいな。」、「思ったより上手にできた。」といった声が聞こえ、お互いにアドバイスをしながら印刷していました。来週は、印刷した作品を画用紙に貼って掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

☆美しいものに感動する心(5年)☆

 昨日の下校前、突然雨が降ってきました。晴れ間のある中の雨・・・空を見上げるとなんと虹が出ていました!しかも2つ!なかなか見られるものではない景色に子どもたちは見惚れていました。美しい虹を見て「きれい!」「すごーい!」と自然に感動する心を持てる子どもたちはいいな!と改めて感じた瞬間でした。
(写真から2つの虹が確認できますか?)
画像1

ランチルーム(5年2組)

 5年2組はランチルームで給食を食べました。今日のメニューは、白パン、ポークチャップ、五目ビーフン、牛乳です。「いただきます」の前に、栄養士の内藤先生から三大栄養素についてのお話がありました。各班で取り分け、いつもとは違う雰囲気の中楽しそうに食事をしていました。どの班も完食です♪
画像1
画像2
画像3

算数「台形の面積」(5年)

 5年生の算数では、図形の面積の学習をしています。今日は、台形の面積の求め方を考えました。台形に対角線を加えて三角形2つにしたり、台形を2つつなげて平行四辺形にしたりと、今まで学習した面積の公式を使って、子ども達なりに色々工夫し、考えました。今後は、ひし形やその他の多角形の面積の求め方を考える予定です。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会へ向けて(6年)

画像1
 来週の26日(木)にミニ運動会を行います。今年度から始まる新しい取り組みです。1〜6年生の混合チームで様々な種目に挑戦をすることを通して、仲を深めることがねらいです。17日(火)の昼休みに種目の練習を行いました。6年生が中心となって、協力して練習を行うことができました。練習の成果を発揮することはできるのでしょうか。来週が楽しみです。

映画作り、頑張っています(6年1組)

画像1
 6年1組では総合の学習の時間に映画作りを行っています。撮影がはじまり、映す側、映される側それぞれ自分の役割をしっかり行おうと、休み時間も活動しています。写真は撮影のこつを教えてもらっているところです。どんな作品になるのか楽しみです。

2年生「九九のきまり」(校内研究)

 11月11日に、2年1組の校内研究授業「九九のきまり」が行われました。後期からかけ算の学習が始まり、九九の構成を学習してきた2年生。この日の授業では、その九九の構成を思い出しながら9の段よりも数の大きい「4×12」の答えの求め方を考えました。
 図を実際に切ったり線を引いたりしながら、一人ひとりがしっかりと自分の考えをノートに書いていました。積極的に手も挙げて発表し、分からない子がいると「説明します。」と言って分からない子の代わりに説明したり、「ここまでいいですか。」と尋ねて話をしたりしていました。2年生の学び合いの姿から「答えが分からない問題はみんなで考えていこう。」という意欲がとても伝わってきました。
画像1画像2画像3

防犯教室(3年)

 11月12日(木)に防犯教室を行いました。不審者に対してどのように行動するのか、DVDを見たりシミュレーションをしたりして学習しました。「判断する力」「強い意思」「自分の意思で行動する」ことを学びました。いつ、どこで犯罪が起きてもおかしくない時代です。子どもたちはどのように対処していくのかCAP、防犯教室を通して分かったと思います。日々の登下校や遊びに行くときなど子どもだけのときは特に気をつけてほしいと思います。
画像1画像2

芸術鑑賞会

11月16日〈月〉9:35〜11:30
今日は体育館で芸術鑑賞会を行いました。上演作品は「アラビアンナイト」。
全校児童の目はステージにくぎづけ。特に低学年の子どもたちは、主人公と同じ気持ちになって大声援を送っている姿が印象的でした。このような活動を通して、学校教育目標の「心豊かな子」の育成をめざしています。

画像1画像2

エコグッズ完売(6年)

画像1
 11月7日(土)の午後のうっしっしー祭りで、6年2組リサイクルショップを開きました。ランチョンマットなど、子どもたちが作った200点以上の商品を完売することができ、子どもたちはとても喜んでいました。貴重な経験の場となりました。ご購入ありがとうございました。

2回目のキラキラタイム(6年)

画像1
 11月13日(金)に2回目のキラキラタイムを行いました。種目はクラス別長縄跳びです。各クラス目標を設定し、その回数へ向けて練習を行ってきました。結果1組348回、2組280回でした。これから3回目、4回目と行うので、また練習に励んでいきたいと思います。

防犯教室!(4年)

画像1画像2
 11月12日(木)に、小田原警察のスクールサポーターの方をお呼びして、防犯教室を行いました。自分がもし犯罪に巻き込まれそうになったときどうすればいいのか、ビデオや実践を通して学習しました。時には笑いも入れながら楽しく学ぶことができました。

★ダンクボール(2年生)★

 「パス、パス!」
 「ヘイ!こっち!」

 2年生は、体育で「ダンクボール」を行っています。
 仲間とパスを繋ぎ、台に乗っている仲間がボールをキャッチできれば得点が入ります。

 最初はなかなか動けなかった子ども達が、チームで話し合い、練習やゲームを重ねる中で、どうすれば得点を取れるか考えながら動けるようになってきました。パスやキャッチが上手になり、声をかけ合うことも増えてきました。

 ゲームを楽しむだけでなく、ルールを守ることやチームの仲間の大切さも学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

キラキラタイム

11月13日〈金〉キラキラタイム〈クラス別長縄記録会〉

今回のキラキラタイムはクラス別長縄大会です。3分間の中で何回跳ぶことができるのかを競います。1年生から3年生までが跳ぶときには、6年生が大きな声をかけ、跳びやすい雰囲気を作り出してくれます。運動会の成果がここにもあらわれています。このような取り組みを通して、学校教育目標の「たくましい子」の育成をめざします。

画像1

☆素晴らしい歌声を!(5年)☆

 12日(木)5年生は小田原市音楽会に参加しました。今まで朝練をしたり、音楽の時間に練習したり、この日のためにかなりの時間を費やしてきました。午後の音楽会に出かける前の練習では、学年全員が手をつないで「がんばる」という気持ちを確認し、市民会館に向かいました。
 市民会館では、自分たちの出番が迫ってくるほど緊張している様子を見せていた子どもたちでしたが、いざ歌がはじまるとみんなが指揮者に注目し、口を大きく開けて歌っていました。緊張して声が出ないこともあるのですが、子どもたちは本当に素晴らしい歌声を市民会館いっぱいに響かせることができました。
 今回の練習を積み重ねて1つのものを完成させるという経験は、子どもたちにとってとても大きな学びだったように感じます。ここまでの歌が歌えた子どもたちをたくさん褒め、自信を持たせていきたいと思います。また、この日のために歌唱指導に力を注いで頂いた大塚先生にも感謝したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆算数「三角形の面積」(5年)☆

 今5年生の算数では「面積」の学習をしています。先日は、三角形の面積の求め方を考えました。今まで学習した長方形や正方形、平行四辺形の公式を使って多くの子が自分なりにやり方を考えることができました。自分の考えを持った子どもたち!できた考えを発表したいという思いが強く、多くの子が手を挙げて発言していました。
 できるだけ子どもたちが問題を解決したと思える授業展開を目指すために、算数的活動を多く取り入れ、考える時間をたくさん与えながら分かる授業の実践を目指しています。
画像1
画像2
画像3

★町探検(2年生)★

 2年生は生活科で、地域のことを知り、地域の人と仲良くなるために、町探検を行っています。今日は3・4校時に、地域のお店や施設の見学をさせていただきました。

 店内や施設内を見学したり、そこで働いていらっしゃる方々にインタビューをさせていただいたりしました。

「おすすめの商品は何ですか。」
「どんなお仕事をしているのですか。」
「どうして今のお仕事に就こうと思ったのですか。」

 子ども達は、お話を聴いて必死にメモを取っていました。初めて知ったことや驚いたことがたくさんあったようです。また1つ、下中地区のことについて詳しくなり、下中地区の方々と仲良くなれたと思います。

 ご協力いただいたお店の皆様、施設の職員の皆様、本当にありがとうございました。教えていただいたことを学校に持ち帰り、しっかりまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

秋探しに行きました(1年)

季節は秋になりました。

生活科の学習では、みんなで秋探しに行きました。

黄色や赤色の葉っぱ
丸いどんぐり
小さいどんぐり
どんぐりのぼうし

春や夏に歩いた道には、秋の落ち葉や木の実がたくさん落ちていました。

拾った葉っぱや秋の実は「秋の宝箱」の中に大切にしまいました。
もう少し秋探しをする予定なので、他にもどんな宝物が見つかるか楽しみですね。

画像1画像2

さつまいも掘りをしました(1年)

「すごいよ!!顔よりも大きなさつまいもが掘れたよ。」

「先生!!さつまいもの頭は出てきたのに、なかなか掘れないよ。」

「こっちもだよ。みんなで掘ろう。手伝って!!」

先日、生活科の学習で育てていたさつまいもを収穫しました。
待ちに待った収穫です。予想以上の大きさにみんな大興奮です。

「うんとこしょ!! どっこいしょ!!」
みんなで力を合わせて抜く姿があちらこちらで見られました。
どの子も張り切って抜くことができ、今年もたくさんのさつまいもが収穫できました。

画像1画像2

あきさわ園(3年2組)

 11月10日(火)総合の学習で、あきさわ園に見学に行きました。みかんについてや山・畑のこと、蔵について詳しくお話をしていただきました。山を登って行く途中に
「あ!みかん!」
「あっちにもみかん」
と、みかんの木の多さに驚いていました。
「1人2個みかん持っていいよ」
と言っていただき子どもたちは大喜び!登っている途中に食べさしてもらいました。1つ1つみかんは味が違うと教えてもらい、友達と1粒交換して食べることで、何気なく食べているみかんでしたがみんなで違いを感じることができました。
 あきさわさんには、時間いっぱい子どもたちのために見学や話をしていただきありがとうございました。みかんを貰った喜びだけではなく、教わったことをしっかりまとめていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式呼びかけ練習
ロング昼休み
3/14 清掃強調週間(〜18日)
3/15 3校2園あいさつ運動(緑7B)
卒業式歌練習
3/16 ALT来校
卒業式練習

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料