〜 橘中学校の歩み 〜

11月30日(月) 今日の給食

今日のメニューは、いかのさらさ揚げ、白菜と肉だんごのスープ、さかなふりかけ、麦入りごはん、牛乳です。871kcal。いかもスープも大変美味しかったです。肉だんごは口の中でとろけました。ごはんはいつもより軟らかめだったと思います。軟らかいごはんが好きな私は、うれしかったです。麦も少なかったような?
画像1

子どもは風の子

1年生の体育の授業、ウオーミングアップ中です。みんな元気に走っています。この後、時間走を行いましたが、誰1人いい加減に走っている生徒がいませんでした。当たり前のことだと思いますが、見ていて気持ちがいいですね。ロードレース大会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月27日(金) 今日の給食

今日のメニューは、魚の香味焼き、大根とがんもどきのうま煮、麦入りごはん、牛乳です。812kcal。さわらも美味しいし、がんももだしが利いていてとても美味しかったです。テスト明けの生徒たちはもっと美味しかったでしょうね。
画像1

11月27日(金) 快晴

朝日を浴びた校舎がとてもきれいなので、思わず写真に納めました。銀杏も色づき、丹沢の山々も輝いていました。今日がテスト最終日、テスト終了後どんな声をあげるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月26日(木) 今日の給食

今日のメニューは、ほうとう風、大豆と小魚の揚げ煮、牛乳です。890kcal。今日のような寒い日には、ほうとうは最高のメニューですね。体が芯からあったまりました。ほうとうは山梨の郷土料理、山梨出身のO先生はふるさとの懐かしい味を思い出したようです。神奈川・小田原の郷土料理って?
画像1

傘立て

朝から雨模様、傘立てがどうなっているか見に行きました。写真は3年、2年、1年の傘立ての様子です。どの傘もすべて閉じられていました。学年の先生方に伺ってみると、ほとんどの傘が閉じられていてそうです。閉じていない数本の傘を学年の先生方が閉じたとのことでした。開いたままの傘があると、傘の出し入れに手間がかかります。後の人のことを考えているからできる行動ですね。傘立て一つとっても生徒の成長を感じます。また数本の傘に気づいて閉じられた先生方の指導も素晴らしいなと思いました。今日も一日よい日になりそうです。空が晴れてきました。
画像1
画像2
画像3

11月25日(水) 今日の給食

今日のメニューは、高野豆腐入りそぼろごはん、青菜ともやしのおかかあえ、オレンジゼリー、牛乳です。794kcal。鰹節のいいにおいが食欲をそそりました。
画像1

1,2年定期テスト 2

写真は上から1年1組、2組、3組です。放課後遅くまで残って勉強した成果が出るといいですね。ガンバレ〜
画像1
画像2
画像3

1,2年定期テスト

写真は上から2年1組、2組、3組の様子です。数学の問題と格闘しています。ガンバレ〜
画像1
画像2
画像3

持久走

3年生も持久走の授業を行っています。運動不足になりがちな時期、苦しそうですが走り終わった後はみんないい顔です。風邪をひかないように気をつけて。
画像1
画像2
画像3

11月24日(火) 今日の給食

今日のメニューは、鶏肉のチーズパン粉焼き、ペンネのケチャップ炒め、ロールパン、牛乳です。810kcal。鶏肉はガーリックが利いていて美味しかったです。マカロニもケチャップ味でおいしかったです。いつもありがとうございます。
画像1

ツーデーマーチ 2

途中、途中にきれいな風景やいただいたミカンに励まされながら、ゴールにたどり着きました。正直、6KMを甘く見ていました。疲れました。来年は橘もコースに入り、生徒と一緒に歩けたらなと思いながらも、歩ききれるか不安になりました。
画像1
画像2
画像3

ツーデーマーチ 1

誰か子どもたちが参加しているかなと思い、まわりを見回すと、幼稚園の園長先生方がいました。挨拶は栢沼教育長です。ちょっと心強くなったところに小野澤PTA副会長や太鼓の音に送られて6KMコースに出発。
画像1
画像2
画像3

最後の有志合唱その2

歌った曲は10曲以上。歌詞の中にあった「くじけそうなこと、がんばれたこと、全部意味が、大事な意味があったよ、ありがとう」というフレーズを聴いて、なんか卒業式みたいな感じになってしまいました。思わず涙する人も・・・。最後に「ふるさと」をみんなで歌うと大きな拍手が起きていました。有志合唱隊の皆さん、今までありがとうございました。
画像1
画像2

最後の有志合唱その1

11月21日(土)橘中学校3年生有志合唱隊のラストステージが「たちばなの里」でありました。午前中から練習していた生徒も含め、30人が気持ちのこもった合唱をお年寄りの方々にプレゼントしました。
画像1
画像2

放課後学習 2

放課後の学習はとても効果があります。もっとあるのが家庭学習です。大事なのは続けることですね。子どもたちと一緒に勉強している先生方もいい顔してますね。ありがとうございます。ちょっと誰ですか?足を上げているのは。足を上げずに手をあげましょうね。
画像1
画像2
画像3

放課後学習 1

1年生が放課後、教室に残って勉強していました。先生に聞いたり教えあったり、学習が定着しますね。ガンバレ。
画像1
画像2
画像3

11月20日(金) 今日の給食

今日のメニューは、ダールカレー、キャベツとベーコンのスープ、牛乳です。837kcal。豆を使ったカレーをダールカレーというそうです。カレーの中に大豆とひよこ豆が入っていました。豆がカレーの香辛料を和らげてくれたのか、いつもと違った味でおいしかったです。
画像1画像2

11月19日(木)今日の給食

画像1
今日の給食は味噌ラーメン、神奈川県産野菜のコロッケ、牛乳でした。
味噌ラーメンは具だくさんで食べ応えがあり、コロッケはさくさくしていて美味しかったです。
地元の食材で作られているものは安心して食べられていいですね。

研究授業

三廻部先生が、3年3組の理科で研究授業を行いました。いつもと違う装いに、生徒から冷やかしのことばが。いい雰囲気です。内容はボルタ電池について話し合い、改善策を考えようという授業です。この授業のために県西教育事務所・野崎指導員が見えられました。授業終了後、研究協議が行われました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 共通選抜合格発表
3/1 朝会 あいさつ運動
3/2 定通分割選抜募集開始
3/3 定通分割選抜募集終了
3/4 定通分割選抜志願変更開始