中学校の授業を体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日
 6年生が進学する中学校の授業を体験するために、千代中学校から数学の鰺坂先生と美術の中村先生が来校して下さいました。
 はじめは緊張していた6年生でしたが、「座標の使い方を理解しよう」というテーマでゲーム感覚の指導をしていただいたおかげで、次第に本来のアットホームな授業風景となっていきました。
 中学校の授業も楽しみだなという気持ちになれたようです。

二宮尊徳学習の市役所展示

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日〜2月26日の12時まで
 曽我小学校の4年生が総合で取り組んだ『二宮尊徳学習』の成果を市役所2階ホールで展示しています。
 どろんこ田で作ったワラを使ってつくった「わらじ」や調べたことをまとめた掲示物、レポートなどを展示しています。
 ぜひご覧いただきたいと思います。

梅の里さんぽ写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2月9日(火)に、梅の里さんぽ写生会を行いました。
 毎年恒例となっている行事ですが、全校で曽我の自然を感じることのできるこの日を、子どもたちは毎年楽しみにしています。
 今日は晴天に恵まれ、雪のかかった富士山を見ながらの写生会となりました。初めて参加する1年生も最後の参加となる6年生も、みんな真剣に取り組みました。

小田原梅まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日
 小田原梅まつり開園式に参加してきました。梅の里センターでの開園式では、梅まつり実行委員会の方々を中心におもてなしの心で小田原を曽我の里を元気にしていくんだという気概が語られました。
 その後、中河原会場にもお邪魔しました。9日の梅の里散歩写生会でお世話になる瑞雲寺さんにもご挨拶をさせていただきました。
 地域の役員の皆さんからは「今年のポスターには千代中生の作品が使われたので、来年は曽我小の児童の作品が選ばれるように期待しています」と励まされました。

かまぼこ作りの授業(なるほど出前教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日
 3年生が、かまぼこ作りの授業をおこないました。
この授業は、科学技術やもの作りを担う子ども達の知的好奇心や探究心を育てるため、神奈川科学技術アカデミーと県が県内の技術者や研究者の方々に出前授業をおこなっていただくものです。
 この日はアカデミーから水野さん、鈴廣かまぼこ博物館から担当の芹澤さんを始めかまぼこ作りの名人3人が来校され、児童に豪華な材料を使った手づくりかまぼこを作る指導をしていただきました。
 子ども達は、自分のかまぼこを誇らしげに家へのお土産としていました。

算数と国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日
 今日は、1年生の算数と5年生の国語の授業の授業研究会を実施しました。小田原市の山本指導主事さんにも来校いただき、全校の先生方で授業参観と研究協議をおこないました。
 1年生は「大きいかず」ということで、10のまとまりをつくって20を超える数の理解をするものでした。自分で選んだお助けプリントを使っていろいろと考えました。
 5年生は「親しみを表現しよう」ということで、友達関係をさらによくするために、共感しながら話したり聞いたりする事について考えました。

おだわらっ子給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日
 今日の給食は、「おだわらこんだて」でした。
今日のメニューは、おだわらっこおでん、もやしとこまつなのごまいため、むぎご飯、みかん、牛乳でした。
 小田原のかまぼこ屋さん、おとうふ屋さん、こんにゃく屋さん、小田原の農家の人々が作って下さった食材をそろえました。小田原は山のものも海のものも味わえるのでよく味わって食べました。
 この様子をケーブルテレビの方も取材されていました。
次回の「おだわらこんだて」は来週の給食週間の中でもう一度実施します。

書写の授業 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日
 全校で席書会をおこないました。
1年生は「ふじ山」をペン習字で、硬筆で文章を書きました。2年生は「元気にあいさつ」をペン習字で書き、文章を硬筆習字で書きました。
 3年生から6年生は、体育館で条幅紙に毛筆書道をおこないました。3年生は「美しい心」、4年生は「流れる星」、5年生は「進む勇気」、6年生は「新たな決意」、梅の子級は「正月」が題材となりました。
 来週中は各学年の廊下に掲示されています。学級懇談会の時など是非ご覧下さい。

学習発表会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(午後)
 6年生は、劇と呼びかけで「This is 6年生」という発表をしました。
これまで学校のことを考えて、活動してきた6年生。今までの頑張り屋様々なことを乗り越えてきたチームワークについての発表でした。すてきなメロディーに乗せ、いろいろな事が思い出される内容でした。
 担任の先生からは「受け継いだ曽我小学校のすばらしさを下級生達に伝えることができたことでしょう」というコメントをいただきました。

学習発表会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(午後)
 4年生は、総合学習で学んでいる郷土の偉人、二宮金次郎先生について「二宮金次郎物語」として劇にまとめ、クイズ形式も取り入れながらその考え方や行動を発表しました。
 担任の先生からは「本番は緊張していた様子でしたが、調べた青年期までの金次郎さんについて、よく表現できていたと思います」というコメントをいただきました。
 この日の夜に、TV番組にも曽我小の金次郎像が映ったので、みんな思い出したことでしょう。

学習発表会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(午後)
 3年生は、社会科で学んだことを「お店たんけんたい」というテーマで発表しました。お店の工夫や働いている人の願いなどを学習しました。最後に大好きなリコーダーなどの演奏もしました。
 担任の先生からは「練習の成果を発揮できて良かった。子ども達も満足感を持てたようです」とコメントをいただきました。

学習発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(午後)
 2年生は生活科「かもめ図書館に出かけたよ」というテーマで、見学したり調べたりしたことを劇とクイズで発表しました。
 担任の先生からは「緊張していたけれども、子ども達にとっては充実感が得られたようです」というコメントをいただきました。

学習発表会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(午後)
 1年生は、詩と音楽「いきいき一年生!!」の発表をしました。
ハンドベルの演奏と大好きな歌の披露、国語でつくったみんなの詩も朗読しました。
担任の先生からは「初めての学習発表会。にこにこ笑顔でがんばりました」とコメントをいただきました。

曽我小 弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(土)
 感謝の会&学習発表会になっているこの日は、曽我小学校で初めての弁当の日でした。栄養士さんや担任の先生からのアドバイスをもらい、児童がそれぞれ自分のできる弁当づくりにチャレンジしました。すべての弁当を自分で作った児童もかなりいましたが、一番多かったのは自分の力で一品つくったという児童でした。
 この日は、本校の校医である柏木歯科医師さん(実は弁当の日神奈川県応援講師でした)が、給食時間に駆けつけて下さり、全校の児童の弁当の様子を見て下さったり、午前中の発表を終えほっとしている5年生と一緒に弁当を食べて下さいました。子ども達によると、柏木先生の3斤のパンのふたを取ると中から3種類の調理パンが表れ、子ども達に試食させてくれたそうです。「すっごくおいしかった」と5年生は語っていました。

感謝の会発表会(2) 5年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 七輪で焼いたおもちを食べた後は、稲作体験学習のリーダーである5年生による「米作り ザ・ライスマン」の発表を全校児童と保護者や地域の方々と見学しました。
 5年生はプロジェクターを駆使しながら、米作りの工夫や苦労を劇風にアレンジして発表してくれました。6年生から受け継いだアドバイスをとらえていく姿に取材にいらした記者の方も感心しきりでした。
 伝統とはこうして受け継がれていくのでしょう。

感謝の会発表会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(土)
 わくわくどろんこ田プロジェクトの中心である稲作体験学習の集大成として感謝の会がおこなわれました。40名ものスクールボランティア・地域の方々と一緒に曽我小の田でとれたもち米でつくったもちを七輪で焼いたり、餅つき体験をしたりしました。

出前授業 下水道のしくみを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(木)
 4年生は、神奈川県の下水道公社の方々と流域下水道整備事務所の方をお招きして「下水道のしくみを知ろう」という出前授業をしました。
 光学装置付きの高性能顕微鏡で、下水の汚れを食べてくれるというクマムシという微生物を見たときにはそのかわいさにびっくりしてどよめきが起きました。さらに、下水管を通すための穴を掘る大きなドリルの写真にまたまたびっくり。そして校庭の端から端まで掘るのに1ヶ月もかかると聞いてますます驚きました。
 貴重な学習をしていただけたことに感謝しています。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(火)
 12日(土)の学習発表会での全校合唱に向けて、全校児童が歌の練習をしました。
 全校で歌う曲はジブリアニメ「となりのトトロ」の挿入歌で『さんぽ』という曲です。保護者や地域の方とも一緒に歌える曲ということで選曲されたそうです。
 メイちゃんが元気よく歌いながら散歩するようにみんなで練習をしました。

今日の給食 曽我小のおこわ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(水)
 今日の給食のメニューは、中華おこわ、チンゲンサイとじゃがいものスープ、牛乳でした。
 今日のおこわは、今年度全校児童で取り組んだ稲作体験学習で収穫したもち米を使ったものでした。放送委員から「地域の方やスクールボランティアさんと協力しながらつくったもち米のおこわです。よく味わって食べましょう!」という放送も流れました。
 栄養士さんが各教室を回ったら、「今までのおこわとひと味違う」などと感想を言う児童もいたそうです。

国語と算数の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)
 3年生の竹澤先生の学級が国語、6年生の中野先生の学級が算数での授業研究をおこないました。
 3年生では「モチモチの木」の豆太の心情の変化を心情曲線なども用いてみんなで話し合いました。
 6年生は中野先生と田代先生がティームティーチングで授業をおこないました。表や柱状グラフなどを使いながら様々な角度からグラフを読み取り、話し合いをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料