〜 橘中学校の歩み 〜

12月朝会

画像1画像2画像3
 12月8日(月)12月朝会が行われました。特に寒さが厳しく感じる体育館ですが、合唱を歌う内に生徒の顔もほころんできました。今日のお話は、児島先生でした。授業を大切にすること、授業に一生懸命に取り組むことの大切さを自分の中学時代の体験を元にお話ししてくれました。学習内容がわかっているから、自分で勉強しているから別に授業はどうでもいい、そんな雰囲気のクラスを注意してくれた先生のおかげで、自分を省みることができたということでした。だから教師になった今、自分が指導する生徒たちにも授業を大切にしてもらいたいと考えて取り組んでいるという児島先生の視線の先には、列の後ろに座って話を聞いている加藤先生の姿がありました。中2の児島君をしかってくれた加藤先生と同じ職場で、教師として生徒を教えているのも、その時の言葉があったからなのでしょう。
 朝会の後半は表彰です。バドミントン部、バレーボール部、税の作文、人権作文、中学生の主張発表、小田原城菊花展の表彰がありました。

サッカー部 県西新人大会

画像1
画像2
画像3
12月6日(土)文命中会場で、白山中と城北中と対戦しました。ともに無失点で勝利し、1位抜けで13日の決勝トーナメント出場を決めました。接触プレーで額をうちながらも懸命にプレーする姿に感動しました。おめでとう。次も頑張れ!

第29回中学生の主張発表

12月6日(土)タウンセンターマロニエで「中学生の主張発表」が行われました。本校からは、小宮さん、影山さん、森岡さんの作品が出品され、小宮さんが発表しました。また、FMおだわらで放送するために3人の発表の録音も行われました。グッドデー小田原等で放送されます。お聞き逃しなく。また、青少年育成推進者の表彰もあり、いつも青パトで回っていただいている石井さんも表彰を受けました。いつもありがとうございます。
画像1画像2

ロードレース大会3年の部(頑張りました)

画像1画像2画像3
3年生のロードレース大会女子の部、体操服ではなく一人だけ気合いの入った選手が走っていました。特設陸上部監督の菊池先生です。試走から一緒に走って、コンディションを整えてきました。結果は7位、生徒に負けずによく頑張りました。女子が走っているときは男子が声をかけ、男子が走っているときは女子が応援をする。和やかな雰囲気の中で、皆が頑張ることが出来ました。

ロードレース大会3年の部(男子)

画像1画像2画像3
女子に続いて、いよいよ大トリの男子の部です。頑張って走るかな?気がぬけて無いかな・・・期待と心配とが入り交じったような気持ちで見守る中、スタートの笛が鳴りました。レースは1週目からハイペースの展開、先頭に引っ張られるように後続が続いていきます。オーバーペースで途中でリタイヤしてしまわないか、心配が心をよぎりましたが、ペースは最後まで変わりませんでした。男子の部1位の山内さんも1〜3年を通してのトップ、しかも自己ベストを出して走りきりました。他の男子も、それぞれが自分の出せる力を出し切って走ってくれました。卒業するまで橘中の顔は自分たちだ!そんな3年生の気持ちが感じられる素晴らしいレースでした。

ロードレース大会3年の部(女子)

画像1画像2画像3
12月5日(金)テクノパーク周回コースでロードレース大会が行われました。先日行われた2年生の部、そして5校時に行われた1年生の部に続いての開催です。橘中での3年間のまとめとして、3年生の意地の見せ所です。まず最初は女子の部です。部活動を引退して、ランニングから遠くなっている生徒もいましたが、苦しさを乗り越えて頑張りました。トップの山下さんは3年連続の学年トップ、さらに1〜3年の全女子の中でも1位の記録でした。他の女子も手を抜かずに自分のベストを尽くそうと頑張りました。みんなお疲れ様。

1年校内ロードレース大会

画像1画像2
 12月5日(金)、テクノパーク内の環状道路を周回コースとして利用させていただき、1年ロードレースを開催しました。
 13時30分頃、女子のスタート。一人ひとりの目標は違っても、誰もがベストを尽くして走っていました。走り終わってから、自分の目標順位に入ることができず、悔し涙を流しているお子さんもいました。悔しさをバネにして、同じチャレンジをあと2回できるのが1年生の特権。1年後のさらに成長した走りに期待したいと思います。
 男子は小学生の時とは違う青年らしい力強い走りです。ゴールに突進してくる姿には迫力もあります。毎年、さらにたくましくなっていく姿がとても楽しみです。
 上位にゴールした生徒だけでなく、順位はあとのほうでも暖かい声援を送り合っていました。その気持ちは来年もその次の年も大切にさせていきたいと思います。

12月5日(金) 今日の給食

今日のメニューは、鶏肉のねぎソースがけ、チンゲン菜のスープ、麦入りごはん、牛乳です。783kcal。ねぎソースだけでもう1杯ご飯が食べられそうです。おいしいですね。スープもこくがあって美味しかったです。
画像1

12月4日(木) 今日の給食

今日のメニューは、広東麺、おさつのごままぶし、牛乳です。783kcal。温かい広東麺に甘いさつまいも、寒い日にはもってこいのメニューです。難しいことだと思いますが、これでさつまいもがホクホクホカホカしていれば最高です。
画像1

2年ロードレース大会

画像1画像2画像3
12月3日(水)午後、練習を重ねてきたロードレース大会が西湘テクノパーク周回コースで行われました。強かった風が昼頃には弱まり男子53人、女子35人が自己記録更新を目指して頑張りました。地域、保護者の方もあたたかい声援ありがとうございました。

2年 ロードレース大会

晴天のもと、テクノパーク周辺を走るロードレース大会が行われました。300m上って300m下るコースを女子は3周、男子は4周走ります。みんな一生懸命です。一人もリタイアする生徒はいませんでした。お疲れ様でした。応援に来ていただきました保護者の皆様、鹿島建設の皆様、ありがとございました。1,3年生は12月5日(金)に行います。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

12月3日(水) 今日の給食

今日のメニューは、鯵ハンバーグの紅葉揚げ、けんちん汁、麦入りごはん、牛乳です。805kcal。紅葉揚げは初めてでしょうか?いつも工夫されたおかずをつくっていただきありがとうございます。
画像1

校内研究 道徳研究授業

昨日に引き続き、道徳の研究授業が行われました。今日は、1年1組、大井先生の授業提案でした。「思いやりの心」を持つことが授業の目標です。個々の意見を聞きながら子どもたちは人への思いやりを深めていきました。
画像1画像2画像3

12月2日(火) 今日の給食

今日のメニューは、豚肉のオーロラソース、冬野菜のホワイトスープ、サンドパン、牛乳です。744kcal。寒い一日です。日差しはあるのですが。こんな日は温かいスープが一番です。暖まりました。
画像1

校内研究 道徳研究授業

「豊かな人間性を育む道徳教育の推進」が本校のテーマです。授業や様々な活動を通してこどもたちの心への働きかけを行っています。その一環として、三廻部先生による授業提案がありました。子どもたちは友だちの意見をよく聞きながら、自分の意見をまとめていました。
画像1画像2画像3

師走寒波

師走に入り、一気に寒くなってきました。昨日からの強風で落ち葉はきも大変です。そんな中、女子バスケットボール部が朝早くから掃き掃除をしていました。顧問の先生も一緒に掃き掃除です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

校長室用ゴミ箱

12月1日(月)4組5組の生徒がゴミ箱をつくってもってきてくれました。ゴミを入れるのがもったいないようなすてきなゴミ箱です。製作日数はどのくらいかかったのでしょうか。ありがとうございます。とっても嬉しいです。大切に使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

12月1日(月) 今日の給食

今日のメニューは、金平丼、大豆とじゃこの炒り煮、牛乳です。818kcal。
ごぼうの香りが食欲を誘います。丼物はご飯に味がしみて美味しいですね。大豆とじゃこの炒り煮の中にあったさつまいもの甘さがよかったです。
画像1

11月28日(金) 今日の給食

今日のメニューは、鯖のカレー醤油焼き、大豆の磯煮、麦入りごはん、ふりかけ、牛乳です。770kcal。鯖のカレー醤油焼きは、新メニューでしょうか?魚が苦手な子も食べられますね。工夫された調理に感謝します。来月もよろしくお願いします。
画像1

11月27日(木) 今日の給食

今日のメニューは、タンメン、チキンボールの甘酢あんかけ、牛乳です。893kcal。大好きな麺類にチキンボールが8個ついて子どもたちは大喜び。会話も弾んでいます。この時間だけはテストのことを忘れているようです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式