5年生学習発表会に向けて

画像1画像2
 3月23日(月)、5年生の学習発表会が開かれます。1組はニュース番組「あなたにおまかせレインボー」の生放送。2組は自作絵本の読み聞かせを行います。1組は8:50から2組は10:30から開始の予定です。5年生教室前の視聴覚室で行います。みなさんのお越しをお待ちしています。

ようこそ下中小へ♪おたのしみはっぴいかい3♪

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、おたのしみはっぴいかいも終わりの会になりました。終わりの会では幼稚園生にプレゼントを渡しました。プレゼントは切り紙で作りました。切り紙の作り方は入学したときに6年生から教えてもらい、これまでにたくさん作ってきたので、みんな上手です。その裏に「にゅうがくしたらいっしょにあそぼうね。」「しもなかしょうでまっているよ。」など幼稚園生に伝えたいメッセージをかき、カードにしました。渡すときは恥ずかしそうにしている子もいましたが、幼稚園生の笑顔に、どの子も嬉しそうでした。
 次に会うときは入学式です。2年生としてあたたかく迎えてあげてほしいと思います。
画像1画像2

2年生 食育の授業 〜よく噛んで食べよう〜

画像1画像2画像3
 3月2日(月)に2組で、4日(水)に1組で、栄養士の浅野先生に食育の授業をしていただきました。子ども達は、れんこんやひじきなどのかたい食べ物を実際に触らせていただき、「噛むことの大切さ」を学ぶことができました。
 お家や給食でも、しっかり噛んで食べましょう!

ようこそ下中小へ★おたのしみはっぴいかい2★

 おたのしみはっぴいかいでは、給食も一緒に食べました。幼稚園生の分も配膳してあげる姿、「残さないで食べるぞ!!」と気合いを入れている姿がとても頼もしかったです。幼稚園生の緊張もほぐれ、この時間はいろいろなお話をしながらたのしく給食を食べました。
画像1

ようこそ下中小へ☆おたのしみはっぴいかい1☆

 10日(火)、下中幼稚園と二宮めぐみ幼稚園の年長さんを招待して「おたのしみはっぴいかい」を開きました。「おたのしみはっぴいかい」は、4月に入学する幼稚園生に下中小学校のことを教えてあげるために行っています。
 まず自己紹介をして長縄を跳んでいるところを見せてあげたり、一緒におにごっこをしたりして遊びました。次は学校の中を案内します。今回は職員室、パソコン室、保健室、図書室、視聴覚室の5カ所を案内しました。その他の教室は入学してからのお楽しみです。その後は各教室で1年生になってやったことを絵と言葉で紹介しました。どのグループも幼稚園生に分かるように、入学を楽しみにしてもらえるように一生懸命内容を考えて練習しました。緊張している子もいましたが、その気持ちはしっかり伝わったと思います。

画像1画像2画像3

楽しかったね!校外学習

画像1画像2
 3月5日(月)、5年生は新江ノ島水族館と日産車体湘南工場の見学に出かけました。水族館では、海の生物の誕生について興味を持って見学しました。ショーを見るときに、座席がなかった幼稚園児たちのことを気遣うやさしい姿が見られました。お弁当もおいしくいただきました。
 工場見学では、なんと本年度二万五千人目の見学者ということで、セレモニーが行われました。自動車がどのように組み立てられているのか、実際に見ることで多くの気づきや驚きがあったようです。ラインを流れる自動車に配線や燃料タンクを取り付ける作業の速さには、「おおっ」と感嘆の声が聞こえました。やはり本物を見たり体験したりする活動は大切なんだなと実感しました。

☆水のあたたまりかた☆

 今4年生の理科では「もののあたたまりかた」の学習を進めています。今日は、サーモインクを使って水のあたたまりかたを調べる実験をしました。子どもたちは、徐々に色が変化していく様子に感動しながら、水のあたたまる様子を実感を持って理解することができました。
画像1画像2画像3

☆6年生と4年生の交流☆

画像1
画像2
画像3
 5日(木)の昼休みは、6年生と4年生が遊びを通して交流する活動がありました。計画は4年生!まだまだ十分な計画が立てられず、たくさん時間をかけて準備をしてきました。今回の遊びは「ねことねずみ」!ルールが分からない人がいることも想定し、事前に6年生には説明に行きました。
 当日は、さすが最高学年である6年生に支えられ、助けてもらいながらとても楽しく交流することができました。もうすぐ卒業してしまう6年生と、素晴らしい思い出が出来た子どもたち!とても嬉しそうでした。

☆3月20日まで油を集めています!☆

 4年生の総合で取り組んでいる廃油集め!その回収最終日である3月20日が近づいてきました。日々、地域の方、保護者の方が廃油を持ってきてくださり、たくさんの油を回収することができ、子どもたちもとても達成感を感じています。
 今、子どもたちが取り組んでいるのは、私たちの活動を支えてくれた市の環境政策課の方や環境事業センターの方に何かお礼が出来ないかと考え、寄せ書き作りをしています。また、給食室で出た廃油を確実に回収する活動もしているため、いくつかのグループに分かれ、とても充実した活動を展開しています。残りわずかですが、少しでも多くの廃油を回収できたらと思います。ご協力をお願いします。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 3校2園あいさつ運動(緑7B)
3/17 平成27年度登校班打合せ
卒業式練習
3/19 給食終了
卒業式予行練習
3/20 第123回 卒業式

お知らせ

保健便り

給食便り