楽しかった☆全校遠足☆

画像1
画像2
画像3
 子どもたちがとても楽しみにしていた全校遠足!天候にも恵まれ、とても楽しい思い出を作ることができました。ひまわり班の活動では、リーダーの6年生を中心に、中井中央公園まで歩いたり、遊びをしたりと本当に楽しんでいた子どもたちの姿を見ることができました。高学年が下級生を助けている場面も多く見られ、他学年の友だちとの絆を深めることができた。
 最後になりますが、地域や保護者のボランティアの方に多くご協力いただき、素晴らしい全校遠足にすることができました。本当にありがとうございました。

「ゆうき」の練習(^△^)

画像1画像2
 今4年生は、2月にある学習発表会に向けて「ゆうき」という歌の練習をしています。とても難しい曲なので、歌唱指導ボランティアの穂坂さんにご協力いただくことにしました。13日(木)に最初の授業がありましたが、とても楽しそうにのびのびと歌うことができました。週に1回程度ご協力いただき、音楽や朝の会でも練習しながら素晴らしい歌に仕上がるようにがんばっていきたいと思います。

さつまいも収穫!!

画像1画像2画像3
 10月31日に「しもっこモーモー農園」のさつまいもを収穫しました。子ども達は、なかなか抜けないさつまいもに苦戦しつつも、楽しく収穫していました。大きなものから小さなものまで、たくさん抜けました。
 「さつまいもの葉っぱをお家で天ぷらにしたいな。」「つるで長縄をしたいな。」と、いろんなアイデアが出ました。
 11月11日には、さつまいも茶巾を作ります。おいしい茶巾を作れるといいですね。

4年校外学習(生田緑地・かわさき宙と緑の科学館)

画像1
画像2
画像3
 11月6日木曜日、4年生は校外学習で川崎の生田緑地へ出かけました。
 生田緑地内にある「かわさき宙と緑の科学館」では、世界でも有名なプラネタリウム投影を見たり、常設展示を見たりしました。午後は、天体観測をする予定でしたが天候のために中止になってしまいました。実際に見ることはできませんでしたが、事前に撮影してあった太陽の画像などを見せて頂きました。
 その後は、グループごとにとても大きな生田緑地の中の自然観察をしました。たくさんの秋を見つけ、観察カードを仕上げていました。
 今日1日を通して、下中小の4年生としてしっかりとした挨拶ができたのはとても素晴らしかった所です。今回の体験を今後の生活に生かしていきたいと思います。

体育大会

画像1画像2
 10月24日(金)小田原市体育大会が開催されました。子どもたちは10月1日から早朝練習に励んできました。当日にはその練習の成果を発揮して、自分の記録を伸ばした子も多くいました。さらに、入賞者も多く、9個のメダルをとることもできました。
 また、体育の時間に練習してきた『Choo Choo Train』も大きな舞台でしっかりと踊ることができ、動きもそろっていて素晴らしかったです。
 お昼には、おうちの方が作ったお弁当を喜びながら食べている子どもたちの姿が見られました。応援ありがとうございました。

1年歯科保健指導

画像1画像2
 10月28日(火)1年生を対象に、神奈川歯科大学短期大学部の学生3名による歯科保健指導が行われました。
 鏡で自分の口の中を見ながら真剣に歯をみがいていました。
「みがきやすい!」「楽しいな!」とつぶやく子ども達。シャカシャカシャカと歯みがきの音。「まっすぐあてる」「かるい力で」「ちいさくうごかす」など、教えてもらったみがき方がしっかりできていたようです。
 みんなは、普段の歯みがきよりも何倍も時間をかけて行ったので、ピカピカの歯になりました。

ハロー☆ マイケル先生!!

 1組は10月2日に、2組は27日にALTのマイケル先生と一緒に外国語の学習をしました。英語でのあいさつを教えてもらい、ダンスをしたり、カードゲームやビンゴゲームをしながら動物の名前を教えてもらったりしました。初めての外国語でしたが、楽しい1時間になりました。
画像1

さつまいも掘りに行きました

 24日(金)、地域の方のご厚意で、畑のさつまいもを掘らせてもらいました!!
1年生も学校の農園でさつまいもを育てていますが、農園の畑よりも葉っぱが大きく、土の下に眠っているさつまいもがどのぐらい大きいのか、みんな興味津々でした。
そして…「うわぁ!!大きい〜!!!」掘り始めると、大興奮した声が次々に聞こえてきました。それもそのはず、子どもたちの顔よりも大きな大きなさつまいもがホッコリ顔を出しました。みんなさつまいも掘りに夢中です。つるも太く、クリスマスに飾るリースも一緒に作らせてもらいました。これは11月の親子ふれあい活動でお家の人と一緒に飾りを付けて仕上げます。楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

防犯教室(2年生)

画像1
 神奈川県くらし安全指導課の方による「防犯教室」を行いました。出かける時には行き先や帰る時間を伝えることや、車で声をかけられた時の自分の逃げやすい立ち位置など防犯対策を教えていただきました。また、知らない人に声をかけられた時の断り方や、話をする時の距離感など、代表の児童が演技しながら学習しました。
 自分の身を守るために、子ども達は真剣に聞くことができました。

アウトリーチ「サックス4重奏」

画像1
画像2
 4年生はアウトリーチの事業の一環として「サックスの4重奏」の演奏を聴く機会をいただきました。子どもたちは普段見たこともないサックス!4つの音や形の違うサックスを見ながら、それぞれの音色の違いに耳を傾けていました。中には、子ども達の知っている曲もあり、とても興味を持って聴いていた子どもたちでした。
 最後は、先日の音楽朝会で歌った「ともだち」の歌をサックスの演奏で歌いました。とても素晴らしい体験ができました。

後期の掃除がスタート!

画像1画像2画像3
 後期からひまわり班での掃除場所が変わったこともあり、6年生が中心となって掃除の仕方などを下学年に教えていました。下学年に教えることも慣れた感じで、丁寧に分かりやすく説明することができていたので、立派でした。

二宮金次郎について学ぼう!!!

画像1
画像2
 4年生は今まで二宮金次郎について調べ学習をし、分かったことを新聞にまとめてきました。今日は、尊徳記念館の小泉解説員をお招きして、自分たちの調べたことを確認したり、深めたりする機会として、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 当日は、分かりやすいアニメなどを視聴したり、詳しい説明を聞いたりいすることで、多くの知識を得ることができました。今後は、まとめとして個人の新聞作りをすることで、地域の偉人から多くのことを学べたらと思っています。

みんなでがんばった運動会!

画像1画像2画像3
 1・2年生の表現では、カラースカーフを使い、嵐の「Gut's」の曲に合わせ楽しく踊りました。最後の隊形移動では中心にみんなで集まり、カラースカーフを持ってポーズを決めました。きれいな花が咲いたようでした。
 全力で走った「50メートル走」
 なかなか割れなかった「すずわり」
 風が強くてコースを外れそうになりましたが、2人で力を合わせた「大玉ころがし」
 折り紙をちぎってみんなで作った「壁面プログラム」
 繰り返し練習に励み、みんなでがんばった運動会でした。 
 

☆虫探しに行こう☆

 生活科の時間に虫探しに行きました。これまでは学校の近くにある農園で探していましたが、今回は少し歩いて「ふれあい広場」まで行ってきました。
 今日は少し寒いので、虫さんたちはいるかな?と心配している子もいましたが、探してみると…たくさんいました!!トノサマバッタにオンブバッタ、コオロギにキリギリスもいました。みんな大興奮です。持ってきた虫取り網を駆使して友だちと協力しながら捕まえていました。「一匹捕まえました。そのあと友だちと2匹捕まえました。合わせて3匹になりました…なんだか算数の授業みたいだね!」と楽しそうに話していた姿が微笑ましかったです。捕まえてきた虫さんたちは教室で大切にお世話をします。
画像1画像2画像3

いよいよ運動会です!

画像1画像2画像3
 明日はとうとう運動会本番です。学校が始まってから今日まで、3,4年生みんなで、心を一つに表現の練習に取り組んできました。今年度の中学年の表現は2曲あり、とても難しかったと思います。毎日毎日声を出し、裸足で踊り、素晴らしい演技ができるようにがんばってきました。今日の最後の練習ではどの子も真剣な表情で、力の限り踊ることができました。明日はいよいよ本番!3、4年生で一緒に踊れるのもあと一回です!この一回にみんなの気持ちをしっかり込めて、最後まで踊りきってほしいと思います。明日の子どもたちの演技を楽しみにしていてください!

ダンスを覚えよう

画像1
秋晴れの中、運動会の練習が本格化しています。

今年の中学年のダンスは「ソーラン節」と「Choo Choo TRAIN」です。
ソーラン節は今週すべての振りができるようになりました。
後は、完璧に振りを覚え、体勢を低くすることを徹底していくのみとなりました。
しかし・・・この低い体勢が大変!!
筋肉痛と闘う日々でした。
来週は楽になるのでしょうか。

来週はいよいよ外に出ての練習です。
裸足でダンス、がんばれ!!

運動会に向けて!(児童会種目「ひまわり班長縄」の練習)

画像1
 12日(金)のキラキラタイムは、運動会の児童会種目「ひまわり班長縄」の練習でした。今までのキラキラタイムでも練習してきたので、子どもたちはスムーズに練習に入ることができました。
 当日は3分間で何回跳ぶことができるかを班ごとに競います。一回でも多く跳べるように、6年生を中心にたくさん練習し、教えあいながら協力し、班の絆を深めていけたらと思います。

一斉下校指導実施

画像1
 9月9日(火)全校で一斉下校指導を実施しました。ねらいは台風接近時や震度4以下の地震等における、一斉下校の仕方の理解です。
 当日の朝の安全朝会では、安全な登下校の仕方を確認しました。特に県道を横断してくる登校班は、集団での横断歩道の渡り方について再確認しました。また台風接近等に備えて、学区の通学路の状況を目で確認し、いざという時どう行動したらよいかを登校班担当の先生と確認しながら下校しました。

「どちらがながい」いろいろな考えを出しあいました!

画像1画像2
1年生の2つのクラスでは「どちらがながい」の学習中です。長さの異なるテープの長さ比べの方法をグループで意見を出し合い考えました。その後、前の黒板で考えを発表。ホワイトボードのます目に着目したり、端をそろえて並べたり、端をそろえて重ねたりと、いろいろな考えが出ました。友達の意見もしっかり聞くことができていて、自分の考えを広げることができていました。

みんなで学校清掃ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 8月23日(土曜日)にみんなで学校清掃がありました。教室の普段子どもたちの手では掃除が難しい場所や運動場の側溝の掃除を中心に活動しました。親子での掃除だったので、協力して学校がとてもきれいになりました。9月から学校がスタートしますが、きれいになった学校を少しでも持続させていけるよう、子どもたちときちんと掃除していきたいと思います。多くの保護者の方、子どもたち、地域の方がご参加いただきました。本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 3校2園あいさつ運動(緑7B)
3/17 平成27年度登校班打合せ
卒業式練習
3/19 給食終了
卒業式予行練習
3/20 第123回 卒業式

お知らせ

保健便り

給食便り