4年生の全員合奏・合唱!!

画像1画像2画像3
 6日の学習発表会では、4年全員で合奏と合唱に取り組みました。合奏では有名な「レット・イット・ゴー〜ありのままで〜」を演奏しました。音楽の授業を中心に練習を進めてきました。全員でリズムを合わせることが難しかったのですが、最後にはしっかりと指揮を見ることができ、息の合った演奏をすることができました。
 合唱は「ゆうき」を歌いました。この曲は11月からボランティアの穂坂さんに来ていただき練習してきました。音程をとるのが難しい曲で、本当に毎日のように練習をしてきました。穂坂さんの来てくださった日にたくさんのアドバイスをいただき、一つひとつできるようにすることで少しずつ成長してきた子どもたち。そして本番、緊張しながらも一人ひとり口を大きく開け、伸びやかな歌声を体育館中に響かせることができました。今回の学びを忘れずに、今後の授業や5年生の市の音楽会にも生かしていってほしいと思います。

4年学習発表会!!

 今日はまちにまった4年生学習発表会の日です!まず始めに総合で取り組んできた環境学習について、ダンボールコンポストと廃油集めに分かれて発表をしました。これまでの活動で大変だった事や、学んだことなどをしっかり相手に伝えられるように、どちらのチームも繰り返し練習をしてきました。本番が近づくと、はじめはどの子も緊張した様子でしたが、落ち着いて発表をすることができました。ここで終わるのではなく、これからもそれぞれの活動を続けることで、たくさんの課題も自分たちの手で解決できるのだという体験を増やしていけたらと思っています。
画像1画像2画像3

校外学習に行きました。

画像1画像2画像3
雪のまじる中、校外学習に行ってきました。
行き先は、三菱みなとみらい技術館と崎陽軒横浜工場です。

午前中に行った三菱みなとみらい技術館では、最先端の技術が体験できる場がたくさんありました。
その中でも、水深1000mの水圧ではカップ麺の容器とビー玉はどうなるか、という実験を見せてもらいました。
みんなビー玉もカップ麺の容器も小さくなるという予想でしたが、異なる実験結果が出たことに驚いていました。

午後に行った崎陽軒横浜工場では、生産ラインを詳しく見学させてもらいました。
崎陽軒の歴史や一通りの工程の説明を受けた後、実際の作業してる場を見ました。
想像していたものより、大きな機械があっという間にシウマイを作り上げていくのを見て、子どもたちも歓声を上げていました。
最後には、シウマイと月餅の試食もさせていただき、満面の笑みでした。

体育委員会 頑張っています!

画像1画像2
 1月29日(木)に、朝の委員会活動の時間がありました。体育委員会は、2月5日(木)のキラキラタイムの準備体操の練習をしました。その後、体育小屋の掃除を協力して行いました。全校のみなさんに、気持ちよく道具を使ってもらえるといいですね。
 寒い日が続きますが、これからも体育委員会は元気いっぱいに活動していきます!

芸術鑑賞会(^O^)

画像1画像2
 1月29日(木)は、子どもたちが楽しみにしていた芸術鑑賞会がありました。今回はアドベンチャーミュージカル「ジャングルブック」でした。本物のミュージカルに触れることで、子どもたちは「すごいなー!」という声を出しながら、夢中で見ていました。とても楽しい場面もあり、たくさん笑いながらも「自分らしく生きることの大切さ」を物語の中から感じることができました。

音楽朝会の様子(^△^)

画像1
画像2
 1月27日(火)の朝は音楽朝会でした。最初に全校で「おくりもの」の歌を歌った後、先生たちの合奏の披露でした。様々な楽器を使って「風になりたい」を演奏しました。あまり練習する時間はなかったので、うまくいくか心配でしたが、音楽にのりながら楽しんで演奏することができました。先生方の合奏を聞いて、自分たちもやってみたい、音楽って楽しいな!と、思ってもらえるといいなと思います。  

梅の木の剪定

 2月27日(火)の午前、常に学校の環境のことを気に留めてくださっている樹木整備の皆さんが、玄関前の梅の木の剪定をしてくださいました。
 この剪定のお陰で、毎年よく育った梅を1年生が収穫し、おいしい梅ジュースを作ることができます。
 樹木整備ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

4年生 下水道出張教室!

画像1画像2画像3
 22日(木)の3、4時間目は、講師の方に来ていただき、下水道のことについてお話を伺いました。子どもたちは汚水や放流水を実際に見ることで、自分たちの使った水の汚さや下水道処理施設の大切さについて考えることができました。最後には顕微鏡で微生物の観察もし、とても楽しく学習することができました。
 子どもたちにとってあまり身近ではなかった下水ですが、今日の学習で下水のことについてたくさん知ることができました。これからも今日の学習を生かし、水の大切さを感じながら過ごしていけたらと思います。

給食室の廃油も回収(^△^)

画像1画像2
 4年生の総合で取り組んでいる廃油集めの活動!今日は、ついに給食室の油を回収することができました。事前に浅野栄養士に回収する日程を伝え、大きな缶に入れて用意をしてもらいました。
 子どもたちは、自宅から空のペットボトル・じょうご・新聞紙・ビニール袋を準備し、缶からペットボトルに油を入れていきました。こぼれてしまったり、あふれてしまったりして大変でしたが、徐々にコツをつかみ上手にできるようになりました。
 今後は、もっとたくさんの油をみんなで処理し、給食室の油も確実に回収していけるようにしたいと思っています。

アウトドアクラブ(焼きいも・焼きジャガ作り)

画像1画像2
 今回のアウトドアクラブの活動は、焼いも・焼きジャガ作りでした。早く焼けるように小さめのいもを選び準備をしてきました。火を付けて、少し落ち着いてからいもを入れ、再度落ち葉をのせて焼いていきました。子どもたちは、まだかまだかといもの焼けるのを楽しみにしていました。
 出来上がりは・・・上手に焼けた子もいましたが、少し硬かった子もいて様々でしたが、とても素晴らしい体験をすることができました。

キラキラタイム(マラソン)

画像1画像2
 本年度のキラキラタイムは、ひまわり班(縦割りグループ)を活用した長縄・クラスごとの長縄・マラソンの3つの柱を立てて、子どもたちの体力向上を目指し、取り組んできています。
 そして15日(木)のキラキラタイムからマラソンがスタートしました。今年度も地域・保護者の方々にも子どもたちと一緒に走ってもらいながら、お互いに体力作りができたらと考え、事前に回覧板等で連絡をさせていただきました。当日は、多くの方々にご参加いただき、子どもたちも楽しく走ることができました。ありがとうございました。
 次回キラキラタイム(2月5日木曜日)もマラソンです。子どもたちと一緒に走って下さる地域・保護者の方を募集しています。ご協力をお願いします。

廃油集め着実に前進!

画像1
画像2
画像3
 4年生の廃油集めの活動!たくさんの方々にご協力いただきながら、多くの油を回収でき、子どもたちも楽しさを感じながら活動を進めています。今日も総合の学習があったのですが・・・子どもたちはどんな活動をしたのでしょうか?

○回収箱は雨に対応できるの?
  雨に対応できる回収箱にし、初めての雨・・・どんな様子か観察に行くと、中が水だらけ・・・慌てて雨の日用の回収箱を考え、雨の日と晴れの日で回収箱を変えて対応することになりました。

○掲示板に宣伝ポスターを貼る!
  校長先生に許可をもらい、学校入口の掲示板にポスターを貼りました。

○各クラスにポスターを!
  各クラスにポスターを貼ってもらえるよう、お願いに行きました。

 日々の活動を通して、子どもたちが確実によりよい活動にしようと試行錯誤しながら日々前進しているのが分かります。今後もよりよい活動になるよう頑張っていきたいと思います。

学習発表会に向けて(ゆうきの練習)

画像1画像2
 4年生は2月6日(金曜日)の学習発表会に向けて、合奏と合唱「ゆうき」の練習に一生懸命取り組んでいます。年明け初めての歌唱指導ボランティア穂坂さんの授業でしたが、冬休みがあったことを忘れさせるくらいきれいな歌声が響き渡っていました。本番まであと少し、たくさん練習し、いい発表ができるようがんばりたいと思います。

Cグループ 段ボールコンポスト!

画像1画像2
 4年生で取り組んでいる段ボールコンポスト。今日はCグループの活動をお知らせします。

【Cグループの活動の記録】
前日に入れたもの:にんじんの皮、タマネギの皮、じゃがいもの皮
入れたもの:米ぬか
温度の変化:15度→17度

前日に入れたものがなかなか分解されていなかったので、今日は米ぬかだけを入れました。ただ温度はなかなか上がらず…。分解の目安となる20度から30度に上がるように、水分量や基材の調整を行っていきます。

年明けも廃油を集めています!

画像1
 4年生の総合学習で取り組んでいる「廃油集め」!年明け(1月8日)から再開しました。お正月中に油を集めて下さった方々が持って来て下さったようで、今日は11本もの油を回収することができました。
 今後も3月20日まで引き続き廃油を集めていきます。出来る範囲でご協力をお願いします。

4年生 席書会!

 13日(火)に席書会を行いました。今年度は体育館が工事中ということで、視聴覚室での授業になりました。4年生の課題は「世界の子」。画数が多い文字は大きく、少ない文字は小さく書くということを意識して、いざ本番です!!
 いつもより長い画仙紙に書くということで、文字の大きさやバランスに悩みながらも、みんな集中して一生懸命取り組んでいました。みんなの作品は視聴覚室に掲示してありますので、22日の全日授業参観や学校にいらした際に、ぜひご覧ください。
画像1画像2

ドリーム・シアターに行ってきました!

画像1
 9日(金)に4年生でドリーム・シアターに行ってきました。毎年市内の4年生を対象に行われている、劇団四季によるミュージカルです。今年度の演目は「ふたりのロッテ」。子どもたちはとてもわくわくした様子で、小田原市民会館に向かいました。演劇は笑いあり、感動ありの作品で、終わった後はみんな、大きな拍手をしていました。子どもたちは本物のミュージカルに触れることにより、心の中にあたたかい感動の気持ちをもつことができたのではないかと思います。

一筆入魂!!(3年生書き初め)

画像1画像2
今日は席書会でした。3年生の課題は「光るにじ」です。

この日のためにたくさん練習してきました。
「る」の文字がかすれちゃう・・・
文字のバランスが難しい・・・
いろいろ悩みがあったようですが、いざ本番になると、すさまじい集中力でした。
どの作品も力作です。
1月下旬まで掲示しますので、授業参観など学校を訪れた際に是非ご覧ください。

☆4年生!環境学習☆

画像1画像2
 4年生の環境学習!子どもたちの努力により、たくさんの成果が見えてきました。1月からの活動につながるよう、今日は24日までの活動のまとめをしてみました。

1 段ボールコンポスト
冬休み中は、グループの代表者が持ち帰り、できる限りの生ごみを入れて、かきまぜ、温度測定を行っていきます。今後は、給食から出た生ごみも段ボールに入れていけるよう活動したり、この活動の意義や良さを考えたりしていけたらと思っています。

2 廃油集め
24日までの回収で25本のペットボトルを回収することができました。たくさんの皆さんにご協力いただけた結果だと思います。また、回収箱を雨に対応できるように改善しました。今後は、集めた油がどのようにBDF(バイオディーゼル燃料)になるのかを学習したり、たくさん回収するための工夫を考えたりしていきます。

 残り3か月ですが、子どもたちに環境を守るために必要な活動であることを理解させ、学習が終わっても各自が自宅で少しでも意識を持って過ごせる子どもの姿を目指し、今後も学習を展開していきたいと思います。また、総合学習の成果を2月6日の学習発表会で発表したいと思っています。


冬の学校園

画像1画像2
 秋にまいた大根の種。間引きをして、葉が大分大きくなりました。寒いので、この上に薄いおふとんをかけてあげようと思います。冬休みが終わってもう少したつと、大きい大根ができる予定です。楽しみです。
 花だんにチューリップ、鉢にも球根を植えました。春にきれいに咲くといいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 3校2園あいさつ運動(緑7B)
3/17 平成27年度登校班打合せ
卒業式練習
3/19 給食終了
卒業式予行練習
3/20 第123回 卒業式

お知らせ

保健便り

給食便り