時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

地域間交流の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原養護学校に通う片浦地区の児童と、同学年の本校の児童との交流授業がありました。昨年から始まった活動で、年に2回ほど片浦小学校を訪れる形の交流が続いています。4年生になってからは初めての交流授業でしたが、担任は替っても子どもたちの顔ぶれは替らないので無理なく交流授業も始められました。
 車いすを使い自分から動くことは難しいので、本の朗読や小麦粉を使った粘土作りなどをしました。粘土に触れて手の感触を楽しんでいました。子どもたちも自分も楽しみつつ笑顔になってくれる様子を見て、接し方を学んでいるようでした。皆に見送られながら、次の交流の日を楽しみに、お母さんと養護学校の先生と一緒に帰っていきました。

☆☆今日の給食<10/17>☆☆☆☆

10/17(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・さばのごま味噌かけ

   ・筑前煮

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

表紙を飾りました

 日本教育という雑誌の表紙写真コンクールがあり、本校事務職員が応募した写真が見事に選ばれ、表紙を飾りました。写真についての文章も掲載されています。
 写真の腕前はプロ級で、校内にも多くの写真を掲示しています。また、小規模特認校募集のポスターにも、写真を使っています。ホームページトップの写真も彼が撮ったものです。仕事の上でも遺憾なく力を発揮して、本校にとっても貴重な人材です。
日本教育に許可をいただいて、表紙写真をホームページで紹介することにしました。

☆☆今日の給食<10/16>☆☆☆☆

10/16(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・さつまいもご飯

   ・のっぺい汁

   ・りんごゼリー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/15>☆☆☆☆

10/15(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・しょうゆラーメン

   ・じゃがたらのチリソース

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/9>☆☆☆☆

10/9(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・鮭のジンギスカン焼き

   ・大根と油揚げのみそ汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

森林資源保全

画像1 画像1
 5年生社会科では、森林資源の育成や保護について学ぶ単元があります。小田原市農政課の職員の方にお願いし、森を守るためにどのようなことをしているのか、出前授業をしていただきました。
 森には自然林と人工林がある。「桃太郎」ではおじいさんは山に芝刈りに行くけれど、芝なんてないよね。山の木は人が植えて来たんだよ。日本ではほとんどが人工林なんだ。苗木を植えてから100年単位で管理をしているんだ。
 分かりやすく親しみやすく教えていただきました。下草刈りや下枝きり、間伐などの作業をして間伐材では鉛筆も作っていることがわかりました。

☆☆今日の給食<10/8>☆☆☆☆

10/8(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・塩バターラーメン

   ・はんぺんの磯辺揚げ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/7>☆☆☆☆

10/7(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・栗の炊き込みご飯

   ・里芋と鶏肉の煮込み

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

パッカー車がやって来た

画像1 画像1
 4年生の社会科では廃棄物の処理について調べ、環境について考える授業があります。今回は小田原衛生グループにお願いして、学校にゴミを集めるパッカー車に乗り入れていただき、収集の仕事をしている方に直接お話を伺いました。
 事前に子どもたちが質問を送り、それに答えていただきました。なぜトラックでなくパッカー車を使うのか、どれくらいの台数があるのか、一日にどのくらいの距離を走るのかなど、丁寧に答えていただきました。
 ゴミを集めて入れるところは見ますが、集めたゴミを出すところを見る機会はないので、特別に見せていただきました。もちろん本物のゴミではなく、サンプル用のペットボトルです。
 パッカー車の運転席にも座ることができました。最後には紙製のパッカー車作成キットまでおみやげにいただき、子どもたちも大喜びでした。
画像2 画像2

☆☆今日の給食<10/3>☆☆☆☆

10/3(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・がんもの中華煮

   ・春雨スープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/2>☆☆☆☆

10/2(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・ハンバーグのきのこソース

   ・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

農園を守れ

 農園の農作物が毎年猿の被害にあってしまい、何とかしたいという思いが、農園担当の最上級生である3年生にあります。そこで、神奈川県鳥獣被害防除対策専門員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、子どもたちが考えた猿よけネットについて、アドバイスをいただきました。
 ネットの高さはどのくらいが良いか、ネットの網の目はどのくらいの大きさが良いかなど、貴重なお話を伺うことができました。
 ネットができあがって猿の被害がなければ、できた野菜をあげようということになりました。実現できるように、がんばれ3年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆今日の給食<10/1>☆☆☆☆

10/1(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・きつねうどん

   ・大学いも

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

運動会・健民祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天のもと運動会・健民祭が開催されました。
 午後からの健民祭では石橋、米神、根府川、江之浦の4地区の対抗による競技が行われ、特認校制度で在学している片浦地区以外の子どもたちも、4地区のどこかに分かれて参加しました。
 この形も今年で3年目になり、子どもたちは同じ地区に毎年続けて参加しているので、慣れてなじんできています。一緒に綱を引いたり、大人が回す大縄を跳んだり、玉入れをしたりして、楽しいひとときを過ごしました。
 保護者の方もそれぞれの担当地区の一員としてムカデ競走やリレー、樽転がしなどに出場していました。校長先生たちは水運びリレーに出たほか、健脚を期待されて年代別リレーに助っ人として頼まれた先生もいました。
 学校、地域、保護者が一体となった素敵な運動会・健民祭でした。

☆☆今日の給食<9/30>☆☆☆☆

9/30(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・さんまの蒲焼き

   ・豚汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

運動会に向けて

 運動会に向けて最後の金管練習です。演奏しながら隊形を変化させるという、高度な技を練習しています。4階から撮影しています。運動場という同じ高さからでは、なかなか全体を見ることができませんが、明日の運動会では見事にそろったマーチングをぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<9/26>☆☆☆☆

9/26(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・味噌カツゆで野菜添え

   ・切り干し大根の煮付け

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/25>☆☆☆☆

9/25(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・ひき肉カレー

   ・野菜炒め

   ・福神漬け

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/24>☆☆☆☆

9/24(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・もやしラーメン

   ・お好み焼き

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 6年生城山中見学会