時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<11/10>☆☆☆☆

11/10(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・うずまきパン

   ・豚肉のオーロラソース

   ・ヌードルのクリーム煮

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/7>☆☆☆☆

11/7(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ご飯

   ・豆腐のうま煮

   ・ちくわのもみじあげ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/6>☆☆☆☆

11/6(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ハヤシライス

   ・小松菜とウインナーのソテー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/5>☆☆☆☆

11/5(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・タンメン

   ・大豆と小魚の揚げ煮

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

それぞれの体育大会

画像1 画像1
 小田原市体育大会に6年生14名が参加しました。人数が少ない上に最も足の速い子が家の事情で欠席し、また女子は3人しかいません。女子リレーへの出場はできませんでした。しかし、男子リレーにタイムの良い子が出場を認められたので、男女混合チームとして参加しました。その子は女子走り幅跳びで1位になりました。他にも男子ソフトボール投げで3位になるなど、本校としては近年まれに見る成績でした。
 しかし、全員が選手として参加することには変わらない訳で、運動が必ずしも得意ではない子も、学校代表として出場します。それぞれの子が、自分のベストを尽くし目標を達成できるように、努力していく姿は例年通りです。それを見つめる担任の思いも、また本校ならではです。6年学年だよりからお読みください。(写真はダンス Choo Choo Train )

 体育大会を終え、先週、記録証を一人ひとりに渡しました。お互いに努力してきたことを認め合い、喜び合う姿が素敵でした。どの子も自分なりのめあてをもち、よく頑張りましたが、ここではRさんとTさんの練習の取り組みの様子や日記をお知らせしたいと思います。
 悩んだ結果、1000m走を選んだRさんとTさん。他のみんなも種目決めに向けての練習で何度か走っているので、練習が最も大変だということが実感としてわかっている種目です。二人は10月初めから体育大会当日まで、晴れの日も雨の日も必ず朝早く登校し、走り続けました。朝、中休み、昼休み、そして体育のある日は体育の時間も…。少ない日でも3km以上、多い日は5km以上の距離を走っていたと思います。インターバルトレーニング、グラウンド1周を25秒ペースで走り続ける練習などに黙々と取り組みました。走っても走っても、目標とする「4分をきって1000mを走る。」ということができませんでした。それでも「もうやりたくない。」「他の種目にすればよかった。」といった愚痴や泣き言を一度も言いませんでした。手を抜く様子も全く見られません。RさんとTさんの姿を見て朝練を始めた子、自分の練習態度を反省した子が何人もいます。開会式で片浦小のプラカードを持つ人を決めるときには「T君かR君がいいよ。」という声がすぐにあがり、みんな「賛成!」という表情でうなずいていました。
 そして迎えた体育大会。1000m走がスタートし、選手の子たちはものすごいスピードで走り始めました。先頭の集団と距離が離れると不安にもなり、辛く苦しかったことでしょう。集団の後ろをついて必死に走るRさんやTさんの姿を見て、その心を思うと涙があふれました。「最後までベストを尽くすぞ。」という強い気持ちがひしひしと伝わってきたからです。RさんもTさんも本番で「4分をきって1000mを走る。」という目標を達成しました。あきらめないこと、そして努力することの大切さを教えてもらいました。私だけではなく、クラスのみんなも同じ気持ちを感じたことと思います。体育大会を通して学んだことを、今後の活動にどう生かしていくかは自分次第です。どの子も今まで以上に前向きな気持ちで何事にも取り組んでいってくれることを期待しています。

☆☆今日の給食<11/4>☆☆☆☆

11/4(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・鶏ごぼうご飯

   ・さわに椀

   ・黄桃缶

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/31>☆☆☆☆

10/31(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ご飯

   ・かますのフライ

   ・さつま汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

涙の音読

画像1 画像1
 教科書の採択替えがあり国語の教科書も替ります。先生方は読み物が替り新たに教材化の必要が出てきます。今までずっと読み継がれてきた『ちいちゃんのかげおくり』など、なじみの作品はどうなるのか、今から不安と期待の様子がうかがえます。
 家庭での音読が宿題になることはよくありますが、3年生の学年だよりに『涙の音読』という、とても興味深い文章を見つけたので抜粋します。 

 今、国語では『ちいちゃんのかげおくり』を学習しているので、ここを音読してくる子が多いです。先日、音読の話になって、うちで音読すると最後までちゃんとできないと言っている子がいました。
私『どうして?』
Aさん『だって、音読していると、いつも途中でお母さんたちが泣き出しちゃうんだもん。』
Bさん『うちのママもそうだよ。』
その話にびっくり。そして、すてきな感性を持っている方がいらっしゃるんだなと改めて感動しました。
 私は最近、道徳で『泣いた赤鬼』を読んでいたときに最後のところで詰まってしまって声になりませんでした。それぞれ歩んできた人生の中に琴線に触れる物ってあるんですね。そういう話を子どもとできることもすばらしいことだと思います。まだ8年くらいの人生しか歩んでいませんが、対等に話ができることもあるかと思います。
 学習のまとめとして感想文の書き方を学習した後、はじめ・中・終わりの三つ組み立てを意識させて感想文を書きました。字数だけの問題ではありませんが、1100字の文章を書いた子もいました。内容がどの子の文章も素晴らしく、戦争に対する考えや命・家族について考えている文章が目立ちました。まだ直しの段階でしたが、学校公開の時に展示させていただきましたので読まれた方もあったかと思います。

 子どもたちが豊かな心を持つには、大人が素敵な感性を持っていることが、大切なんだと思います。涙もろい人、大好きです。

駅長さんが来た

 電車通学での安全やマナーについて学ぶ安全教室に、真鶴駅の駅長さんと助役さん、JR東日本OBの根府川名誉駅長さんの3人がみえました。
 走っている電車は、100ボルトの家の電気と違って1500ボルトもあって、線に近づくだけで感電する恐れがあります。電柱に上ったりぶら下がったりしてはいけません。また、もしも線路にものを落としたら、駅員さんでも電車を止めてからでないと、決して降りないということを聞きました。止めるには非常停止のボタンを押します。
 いたずらで押してはいけないけれど、電車が止まっても叱らないから、困ったら押すようにと言われました。
 制服姿の駅長さんは格好良く、電車についての質問にも答えてくださいました。とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆今日の給食<10/30>☆☆☆☆

10/30(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・親子丼

   ・キャベツのごま炒め

   ・みかんヨーグルト

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/29>☆☆☆☆

10/29(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ほうとううどん

   ・大豆のいそに

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/28>☆☆☆☆

10/28(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・韓国風肉じゃが

   ・小松菜とじゃこの炒め物

   ・焼き海苔

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

長唄に触れる

画像1 画像1
 小田原市の芸術文化啓発事業(アウトリーチ)により、27日(月)の学校公開日に日本の伝統芸能、長唄を鑑賞しました。越後獅子、勧進帳という演目のほかに、さくらさくらやアナと雪の女王の主題歌なども篠笛で演奏してくださりました。
 杵屋六響さんの長唄と三味線、笛、太鼓などとお囃子、総勢10人の方がみえました。後半は楽器にふれて体験ができ、興味深い楽しい体験でした。給食も教室で一緒に食べ交流を深めました。
画像2 画像2

☆☆今日の給食<10/27>☆☆☆☆

10/27(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ロールパン

   ・里芋のチーズ焼き

   ・ラビオリのスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/24>☆☆☆☆

10/24(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・豆入りカレーライス

   ・温野菜サラダ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/23>☆☆☆☆

10/23(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・鶏肉の揚げ煮

   ・ビーフンの炒め物

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/22>☆☆☆☆

10/22(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ジャージャーめん

   ・わかめスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/21>☆☆☆☆

10/21(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・サンマの生姜煮

   ・こじる

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

ペンキ塗りボランティア

画像1 画像1
 サッカーゴールと遊具のペンキ塗り替えを、ヒルトンの方にしていただきました。総支配人さんを含め従業員の方大勢が、ボランティアとして参加されました。
 サッカーゴールはさびがひどく、なかなか塗り替えられなかったので、とても助かりました。遊具は以前の色合いを残しながら、海と空の青、畑の緑、みかんのオレンジ、三色で塗っていただきました。滑り台に描かれていた絵は、後で子どもたちと一緒に描けるといいなと考えています。

☆☆今日の給食<10/20>☆☆☆☆

10/20(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ハムカツサンド

   ・ホワイトミネストローネ

   ・ボイルキャベツ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 6年生城山中見学会