時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

集会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童代表委員会で「みんなで楽しめる集会を作り上げよう」という議案が可決され、集会の準備をするために、学年縦割りのなかよしグループごとに、話し合いが行われました。6年生を中心にウォークラリーのチェックポイントの名前を決めたり、そこで行うゲームの内容を決めたりしました。各グループとも話し合いの時間の前にしっかり準備をし時間を有効に使って、話し合いがしっかりできていました。

野菜の観察

画像1 画像1
 今日の農園タイムは野菜の観察です。キュウリ、トマト、ピーマンなど育ち具合をノートに記録します。どれ、上手に描けたかな? 終わると草むしりをします。
画像2 画像2

理科「空気と水」

 4年の学年だよりから理科の授業の様子です。

「空気と水」の学習をしています。注射器を使って空気が押すと縮むことを知りました。大部分の子が手ごたえなどから、押すと縮むことを理解していましたが、中には?マークの子も。そこで、水を入れて押したときの様子と比べることにしました。押しても押してもびくとしない様子から「空気は縮むんだ。」ということを実感しました。
 次は、空気でっぽうの実験をしました。どうしたら遠くに飛ぶのかなど試行錯誤を重ね、空気を押し縮めるともとに戻ろうとする力が働くことを学びました。そして戻ろうとする力が強ければ強いほど大きな力が働くことを知りました。
 次の課題として、「水を入れたら玉は飛ぶか。」という課題に取り組みました。まったく飛ばないことを知り、「では、空気と水を半々に入れたらどうなるか。」と投げかけました。「飛ばないと思う。」と「少しだけ飛ぶ。」という意見が大多数でした。
 (子どもの考え)
 飛ばないと思う。なぜかというと、空気が押し縮められ外にでたいという力がはたらいて水が外におしだされます。でも水なので、さっきと同じように(水だけのとき)すぐ下に落ちると思います。
 実際に実験してみると玉は飛びました。そして、空気と水の比率を変えると空気が多いほどよく飛ぶということを知りました。これは、空気が押し縮めれて水も押し出しているということでした。
 ただ、子どもたちは、水を押し出している現象を理解できずにいるようでした。そこで、エア噴水の実験をおこないました。
空気を入れることで、中の空気が押し縮められ、押し縮めることのできない水は、唯一の行き場であるストローを通って外へ押し出されることを体験しました。その後、エアポットを見せて、同じ原理であることを説明しました。
 [学習感想]
 ペットボトル噴水を作って外でやってみました。するとなぜか他のストローから水がでてきました。それは、空気が押し縮められて水が他のストローからにげていくからなんだなと思いました。
 ポットもこの性質をつかっているんだなとはじめて知りました。
 ペットボトル噴水を作ってやり終わったらエアポットの仕組みと同じと分かったからよかったし、身近でもっと理科に関係するものを探してみたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆☆今日の給食<6/4>☆☆☆

6/4(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・タンメン

    ・大豆と小魚の揚げ煮

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆☆今日の給食<6/3>☆☆☆

6/3(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・こうや豆腐のそぼろ丼

    ・すまし汁

    ・ブルーベリーヨーグルト

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

漢字テスト

画像1 画像1
 3年生の学年だよりから漢字テストの取り組みを紹介します。
 毎週水曜日の漢字テストで、先々週は、合格の子(合格ライン80点)が、残念なことに5人しかいませんでした。しかし、先週のテストでは、一生懸命練習してくる子が多くなり、14人の子が合格になりました。『今日はたくさん練習してきたから、大丈夫。』『今回は自信あるよ。』などと、子どもたちの意識が高まってきて、何とかしようと努力する様子が子どもたちの会話の中から感じられました。そんな空気が作られていくと、全体ががんばろうモードになり、クラスの力がアップします。学習の空気作っていくことは、とても大事なことだと感じています。

ふれあいタイム

画像1 画像1
 5月29日昼休みはふれあいタイムでした。全校児童が体育館で学年縦割りのふれあい班で遊びます。赤・青・黄・白の色に分かれて「地引き網」というゲームをしました。
 攻撃と守備に分かれ攻撃側が守備のタッチをかいくぐって、攻撃側の守りの線を越えられると点数になるというものです。上級生の作戦指導の下、下級生も汗だくになって走り回っていました。

☆☆☆今日の給食<6/2>☆☆☆

6/2(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・黒パン

    ・豚肉のバーベキューソース焼き

    ・ツナコーンポテト

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

給食試食会

 5月12〜13日に給食試食会が開かれました。保護者の皆さん30人余りが、学校給食の味に舌鼓を打ちました。当日の資料もぜひご覧ください。
 12日のメニュー
 13日のメニュー
 資料1
 資料2
 資料3
 資料4
 資料5
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆☆今日の給食<5/30>☆☆☆

5/30(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・麦ご飯

    ・焼き肉

    ・切り干し大根の煮付け

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆☆今日の給食<5/29>☆☆☆

5/29(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ご飯

    ・豆腐となめこのみそ汁

    ・肉じゃが

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

ヤゴ捕り

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール清掃を前に恒例のヤゴ捕りをしました。学年だよりから紹介します。
 水曜日にヤゴやおたまじゃくしを捕りました。素手で捕る子、2年生や学校の網を使って捕る子などいました。また、ヤゴ捕り用に、容器を作ってくださったご家庭もありました。
「ヤゴってトンボになるんだよ。」と、よく知っている子もいました。捕った虫は、学校で育てて、観察をしたいと思います。

☆☆☆今日の給食<5/28>☆☆☆

5/28(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ソフトめんカレーソース

    ・レジェンヌスープ

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆☆今日の給食<5/27>☆☆☆

5/27(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・麦ご飯

    ・チンゲンサイのスープ

    ・マグロの角煮

    ・ブドウゼリー

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆☆今日の給食<5/26>☆☆☆

5/26(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ソフトフランス

    ・ラビオリのトマトグラタン

    ・小松菜とコーンのソテー

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽朝会は5年生がストンプでリズム遊びを指導してくれました。はじめに掃除用具を使ってパフォーマンスを行い、次にボールを弾ませてリズムを刻みました。
 最後には4種類の手拍子をそれぞれ学年ごとに教えて、同時にたたいてリズムをとる事を感じさせました。少数精鋭の5年生ですが、いつも元気一杯に表現していて、とても楽しい朝会でした。

☆☆☆今日の給食<5/23>☆☆☆

5/23(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ハヤシライス

    ・そら豆入り温野菜サラダ

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆☆今日の給食<5/22>☆☆☆

5/22(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・ご飯

    ・けんちん汁

    ・鮭の西京焼き

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆☆今日の給食<5/21>☆☆☆

5/21(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・サンマーメン

    ・はんぺんの磯辺揚げ

    ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

電車パトロール

 保護者の皆さんが、電車通学の子どもたちが下校する様子を毎月1回見守っていただいています。そして、気がついたことを学校にそのつど知らせてくださっています。
 昨日(5月20日)の様子からお知らせします。

○全体的にはホームの歩き方や、車内で大声を出など、マナーを守ることができる児童が増えてきたようです。

 気になることとして次のようなことがあげられていました。

・電車のつなぎ目に立っている子がいます。保護者に気がつき、離れました。子どもだけのときが心配です。
・ドアに寄りかかっている児童がいます。
・手すりにつかまらず、ふらふらしている児童がいます。
・電車が動いているときに、車両を移動している児童がいます。
・低学年は、根府川駅のロータリーの端を歩いていました。
・パスケースの紐が長く、ドアに挟まれたら危ないと感じる児童がいました。

 保護者の皆様ありがとうございます。学校でも指導をしていきたいと思います。引き続き、ご家庭でも声かけをしていただければ、ありがたいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 PTA総会
学級懇談会
PTA新旧引継